ブログ

上尾メンタルクリニック

2月 28, 2019

春の雨、公務のはしご。

なんとなく春を感じる雨ですね。

 

2363D5D4-F9B9-4232-AF05-2DCC5F503B85

今日は朝から公務のはしごです。写真は雨の中の県立総合リハビリセンターです。

合間に、とある独立行政法人と連絡。

公務の1つでは、埼玉県中央児童相談所の職員がとても頑張って働いていらっしゃいました。

虐待通報の件数も増え、対応に追われお疲れ様です。

他県の話ではありますが、最近も小学4年生の女児の虐待死の件が話題になっていますね。

私の経験上では、DV、虐待の加害者を治すことはほぼできません。

ひどいDVからは離れる以外に根本解決はないと思っています。

本人が困って自分自身を変えたいと心から思っていない人を治療することはできないです。

当院では治療のモチベーションがどの程度あるのか、初診の申し込みの電話で詳しく確認します。

お電話の段階でお断りする場合があって、その中に上記のような ケースがあります。

何でも診れますなんて、嘘の誇大広告はいたしません。出来ないことを出来ないというもの信頼関係のひとつです。

 

 

 

 

2月 25, 2019

更年期障害。

当院では更年期障害の治療にも力を入れて参りました。スーパーローテが必修になる前の世代としては珍しく身体科にもしばらくの間身を置いていたため、身体からの視点もあること、そして東洋医学への興味があり、一般科では相手にされないことが多々あるいわゆる自律神経失調症と言われる不定愁訴にもきちんと耳を傾けてきたこと、そういった背景があり、一般的な精神科医より熱心に見えるかもしれません。

今日は治療の幅を広げるために、打ち合わせをいたしました。より自然な形で更年期障害の治療を行える選択肢を増やします。

 

1月 7, 2019

インフルエンザ予防接種2回目行っています。

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。

私も2回打ちました。

当院二回目は3000円です。

小学生以上が対象です。

成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。

1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)

受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

1月 4, 2019

平成31年。

新年を迎えました。

仕事始めの今日、いきなり公務で夜間遅い帰宅です。

いよいよ平成最後となりました。

年末年始は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は原稿を書いたりしていましたが、なかなか読めなかった本が読めました。

今年はプロフェッショナルであると胸を張って言えるよう精進して参ります。。

うぬぼれず、自己卑下せず、他人を思いやり、自分自身の健康にも気遣い、

明るさをわすれないで1年過ごしたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

IMG_3256

 

10月 30, 2018

初診のご予約は年明けになります。

おつらいところ大変申し訳ありませんが、年内の初診枠は全て埋まってしまいました。ご紹介状があっても調整が難しい状況となっています。さいたま市や鴻巣を含めますと新規の開業診療所も多数ございますので、ぜひそちらにご相談ください。ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承ください。

また、EMDR  というトラウマカウンセリングについてお問い合わせをいただくこともありますが、現在全ての枠がうまっています。当分の間は受け入れができません。また、当院に通院中の患者さんのみのオプションですので、それを目的とした受診希望の方の受け入れも行なっておりません。カウンセリングを目的とした方は他の施設にお問い合わせいただくようお願いします。ご了承ください。

上尾メンタルクリニック院長

10月 5, 2018

ロッキャーバレー市長。

上尾市と26年間にわたり友好関係都市であるオーストラリアのロッキャーバレー市から市長さんの御一行が上尾市にいらっしゃいました。

ターニャ・ミリガン市長はとても人柄の素晴らしい女性市長さんでした。

上尾市長、上尾市医師会長と一緒に看護学校でお迎えしました。

お土産までいただきました。

 

A9C2E49E-5973-43F9-8064-F95AE484C987

左から畠山稔上尾市長、私、伊波医師会長、今村副会長・校長、ターニャ・ミリガン市長、右二人ロッキャーバレー市関係者

 

早速上尾市のホームページにも掲載されています。

https://www.city.ageo.lg.jp/page/01311910053.html

 

EPSON MFP image

埼玉中央よみうり新聞 878号

こちらは9月28日に行われた30周年記念集会の記事です。拙劣ではありますが、スピーチを行いました。

立て続けにイベントがあります。

 

 

 

 

 

 

7月 13, 2018

デイケア。

63F4E7D0-7802-4F7D-8EF8-B9ADF64488A1

 

本日は、埼玉県立精神保健福祉センターのデイケアの見学会に参加してきました。

センター長の関口先生をはじめ、普段手紙のやり取りをさせていただいているスタッフの方々とも直接お会いしてお話を伺えました。

当院通院中の方にもお会いできその勇姿を見れて頼もしかったです。バレーはとても強いんです。

さらに、偶然にも知人の病院長の先生や看護師長ともご一緒できまして、テンションMaxです。

センターのデイケアでは、社会参加コースと復職支援コースがあります。

プログラムの種類はとても多く、外部の専門家が非常勤講師できて教えてくださったりするものも少なくありません。

茶道では裏千家の先生が見えてかなり本格的に教えてもらえます。

ワード、エクセルのコースなんか受けたら、すぐに私よりもパソコンマイスターになれるでしょう。私はパソコンを習ったことがないので自己流で応用が効きません。

革細工なんかもデイケアの費用以外に材料費は必要ないようです。

給食をたべても追加料金は取られません。

ここまでの規模でできるのはやはり公的機関の強みであると言えます。

当院からも多数の利用者さんがいます。

興味のある方は診察の時におっしゃってください。

見学したのちに、利用の意志が固まれば、私から関口先生にご紹介のお手紙をお書きします。

 

7月 1, 2018

今月のアロマ。

IMG_2166

 

最近使っているクリーンミントやグレープフルーツオレンジにくわえ、オレンジの甘さを抑えたフレッシュなベルガモットマンダリンのレパートリーを揃えました。

化粧室には引き続きユーカリラベンダーを使用しています。

マイカーにはジュニパー、レモン、ミントなどが入ったさわやかなアロマを使用しています。

7月2日の診察室はこれでいきます。

6月 22, 2018

医療機関の選び方。

D4938B7D-DEC9-44C4-ACFB-3B0C44C367D0

 

 

プレジデント ウーマンに

医療機関の選び方のポイントが書かれていました。

よく取材してあると感じました。

精神科、心療内科の選び方も書いてあります。

いいポイントついてると思いました。

当院では患者さんが多いため、再診の方全員に15分以上の診察時間をかけることはできませんが、、、

興味のある方は一読を。

 

5月 31, 2018

教育的セラピー。

IMG_3254

 

今日は往復4時間電車に揺られ、某所にセラピーを受けにいきました。

今回は私はカウンセリングするほうではなく、されるほうです。

精神分析をやる人は、セラピスト自身の中の歪みを明らかにし、患者の問題ときちんと区別できるようにするために、教育的分析を受けることがあります。

精神分析的精神療法の専門家になるつもりではありませんが、私も数年前にやってもらいました。

自分の生い立ちからすべて話しました。

逆境体験が自分に及ぼしている影響を整理していきました。

自分自身のことや両親の問題など客観的に見えるようになりました。

 

数年経過し、またいろいろな体験をし、心の中に溜まってきたものを整理しメンテナンスすることが必要だと思い、尊敬するスーパーバイザーに私のカウンセリングをお願いしました。今回は精神分析とは異なる手法で、ただ整理するだけではなく、よりよい変化をもたらす可能性があります。今回のセラピーを乗り越えれば私はまた新しい自分に出会えるのではないかと楽しみです。それは私の患者さんへの治療にもきっと良い影響を及ぼすと信じています。古き良きものも大切にしますが、常に新しいものを取り入れ、より良い治療を目指していきたいと思っています。

 

セラピーを行う者は人格的に統合された者でなければ、セラピーをうけた患者さんに悪影響を及ぼします。

セラピスト自身がパーソナリティ障害と診断できてしまうほどの状態では心理的な援助職はやらないほうが良いと言われます。

カウンセリングも一歩間違えば返って心の傷を大きくすることもあります。

そうならないために、治療者自身も定期的に自分自身の歪みや課題をチェック、メンテナンスをするべきだと私は思っています。

逆境体験があってもある程度消化できている状態でないと患者さんに悪い影響を及ぼします。

「辛い体験をしたことがあるから、患者の気持ちがわかる」 というだけでは危険です。たまにそういう売りで、カルト宗教まがいの治療を行なっているところがあるので本当に気をつけたほうが良いです。

 

今日は疲れました。

皆さん初診で受診された日はお疲れなんだな、と再認識。

 

※当院ではカウンセリングをおこなっていません。毎回長時間じっくり話を聞いてほしいという方はお断りしています。保険診療では難しいので、公的な機関にかかられるか、現実的には自費でのカウンセリングをおこなっているところを当たっていただくことになるかと思います。なお、近隣で提携しているカウンセラーもおりませんので、ご自身で探していただくことになりますのでご了承ください。

※私には私なりの歪みがあり、相性が良くない患者さんもいます。お電話の段階ですぐにわかることがありますので、他の機関をお勧めすることがあります。外在化・攻撃性の目立ったパーソナリティ障害の方は当院での治療は困難です。そのような方ほど他をお勧めした際に激しく怒りを示しますが、いくら責め立てても回答は変わりません。対応する能力のないところで診てもらってもご本人にもメリットはありませんので、絡むのはやめてくださいね。