ブログ

最新診療情報

4月 24, 2025

帯状疱疹ワクチンはじめます。

帯状疱疹ウィルスのワクチンはじめます。

一応肺炎球菌ワクチンもやってます。

季節性インフルエンザウィルスワクチンは好評です。

冷やし中華は、はじめません。

 

ご存知の通り、ご存知ではないかも知れませんが、

当院では採血も注射も医師のワンオペです。

 

注射の技術にはこだわっていることもあって、

ご好評いただき、わざわざインフルエンザのワクチンだけ紹介で接種しに来られる方も少なくありません。

注射が苦手なご家族を連れてこられたりします。

あんまり難しい人ばかり連れてこないでください、笑。

 

注射を打つなら私を指名したいと、リクエストがありましたので、上記はじめることにしました。

まずは自分で帯状疱疹ワクチン接種したいと思います。

 

私は精神科医局に入局してから、なお内科医としての道に悩んでいたころ、無理をお願いして神経内科でしばらくトレーニングさせてもらいました。

高齢者で顔面に帯状疱疹を発症すると脳炎を併発することもあり、非常に深刻な病気と感じていました。

帯状疱疹の後遺症で、ずっと痛みを訴える方も少なくありません。

というわけで、自分だったら、自分の家族だったら、接種したいワクチンなので採用します。

 

帯状疱疹のワクチンは2種類あります。

1種類は2回打って長ーく効果が持続するもので、1回22000円くらい。

もう1種類は毎年打たないといけないもので、1回6000円くらい。

高齢者など補助金が出る場合があるので、ご検討ください。

 

正式な費用はまだ決めてませんが、上尾市内の内科さんの相場でやります。

経済的に厳しい方は別途相談にはのります。

大事なワクチンなので打ってもらいたいです。

 

4月 16, 2025

文書作成料金の一部改定。

2025年6月1日より障害者手帳診断書(継続)の文書作成料を5500円から6600円に改定させていただきます。

その他は今の所変更予定はありません。

ご了承ください。

12月 16, 2023

エクエルキャンペーン。

当院ではゆらぎ世代の女性をサポートする大塚製薬のエクエルを取り扱っています。

更年期の諸症状に効果を認め、なおかつ副作用のリスクが極めて低い安心感もあるものです。

効果が認められているものは大塚製薬のエクエルのみで、巷にあふれている安価な類似品は品質や効能、有害事象が怪しいものとなります。中には模造品もあるようです(こわっ)。健康リテラシーのきちんとした方には大塚製薬のエクエル(正規品)をお勧めします。

当院では製造元の大塚製薬よりも価格を低く抑え、利益をほとんどとっておりません。

あくまで当院での治療を強化するための患者様サービスのひとつという位置づけです。

ですので当院の価格よりも安いという場合は正規品かどうかご確認ください。(内容量もちゃんと見てくださいね!)

 

今までのエクエルは粒が大きく飲みづらいという方もおられたのですが、

エクエルプチが医療機関限定で発売され当院でも採用しました。

飲みやすくなったと評判です。

 

また月経前症候群(PMS)に対するサプリも発売され採用しております。

「トコエル」も最安値で提供しています。

 

今回大塚製薬さんからエクエルモニターキャンペーンが実施されています。(~1月4日まで。当院では独自のキャンペンを続けるかもしれません)

エクエルを3か月分お試しいただければ、ご自身のもともと作り出せるエクオールの量を測定する検査のキット(定価は4000円程度)を無料で提供するというものです。自分の体内でエクオールがどれくらい産生できるか、多いか少ないかが、更年期症状の重篤度と関連しているという研究結果も報告されています。

 

 

美しく生きる力 エクオールサプライ「エクエル」モニター募集 |【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン (otsuka-plus1.com)

 

当院では発売元の大塚製薬よりも安く、しかも6日分多く提供して大変お得になっております。

(当院で扱っているエクエルパウチは28日分ではなく30日分となっています!しかも卸元よりも安い!どうなっているんだ!笑)

安すぎて各方面から苦情が来てしまうかもしれないので、基本的に当院通院中の方あるいはご紹介いただいた方限定での販売といたします。

7月 4, 2023

睡眠ドック実施中。

当院は埼玉県のメンタルクリニックで初の睡眠ドック(SUIMIN)を導入した機関です。

自宅で5日間脳波の検査をしていただき、睡眠の質を評価し、アドバイスを行います。

費用は自費で、医療保険は使えません。当院通院中の方は割引きの優待があります。詳しくはお問い合わせください。

 

当院では睡眠に強い関心を持ち、睡眠センターと連携しながら各種睡眠障害の治療のほか、睡眠の検査にも携わってきました。

従来の睡眠時無呼吸症候群の診断のための検査も行ってきましたが、

診療を行う中で、睡眠の質を知りたい!という声をたくさん聴いてきました。

今回睡眠ドックで病気の有無にかかわらず、睡眠の質をチェックできる検査をはじめました。

精密な検査による睡眠ドックは上尾メンタルクリニックが埼玉県の医科、心療内科、精神科で初となります。

(従来の睡眠検査のゴールドスタンダードであるポリソムノグラフ検査との同時計測試験で、中央値86.9%の一致率を確認しています。)

 

睡眠時無呼吸の検査は一般的に一晩の検査であり、その日のコンディションによって数値がだいぶ変わってしまうこともありました。

任意の5晩の睡眠の検査をすることで、平常の睡眠がどうなっているのか評価しやすくなります。従来の酸素濃度の検査はそのうち2日間同時に行います。

睡眠のトラブルのリスクについても評価します。(ただし、通常の診療ではありませんので確定診断やその結果に基づいて治療を開始することはできません)

そして睡眠改善のアドバイスも行います。

 

検査結果は睡眠の専門医が評価して書面にいたします。

さらにご希望の方には当院では睡眠障害の治療や検査に携わってきた院長がその結果を解説いたします。

 

あなたの睡眠しらべてみませんか?

ちゃんと眠れていないと、こんな影響があります。

こんなお悩みも睡眠が関係している?!

自宅でできる精密検査!(脳波測定のため、おでこや首にシールを貼りますので、ご自分で貼れない方はご家族に貼っていただく必要があります)

 

睡眠の質を知るには、脳波計測が最適です

申し込みはお電話の上ご来院いただき、申込書と同意書、問診票にご記入いただきます(メールアドレスが必要です)。

窓口で費用をお支払いいただくか、お振込みを確認させていただいた時点で契約成立とし、その後QRコードと検査のIDをお知らせします。

WEBでの手続きが完了次第、検査キットをご自宅にお送りいたします。

任意の5晩の検査を終えたら、お早めにキットを返送してください。(最初の検査も含め、毎回機器の充電が必要です)

結果は2~3週間後にご自宅にお送りします。

さらに院長による解説をご希望の方はご来院の予約をお電話でお願いします。

(インターネットがご利用できない方は当院でネット手続きを代行いたしますので、睡眠アンケートを手書きで提出していただきます)

(ご来院無しでの申し込み、専門医の報告書を直接郵送やWEBで確認いただくプランも可能です。その場合は院長の解説はありません。)

費用についてはお問い合わせください。

少し価格を抑えた2晩のコースもご用意しています。

2022.9

4月 15, 2023

“揺らぎ年齢”更年期症状の方に朗報!

更年期症状にお悩みの方の味方、エクエルに「プチ」が誕生しました。

エクエルを摂取してから、関節痛やホットフラッシュが楽になったという声をよく耳にしますが、

一つだけ難点がありました。

粒が大きくで飲みづらい!という方もいます。

しかも1日4粒。

今回エクオール含有量はそのままに、

一粒の多さが小さくなって倍の量が含まれます。

なので、1日小さい粒を2錠で良くなりました。

 

エクエル「プチ」は契約医療機関での先行販売になりますので、

ネットや薬局では手に入りません。

しかも当院ではエクエルも業界最安値で通院患者さんへのサービスを行なってきましたが、

「プチ」もそのままのお値段で提供します。

儲けは度外視して、当院での更年期障害治療の充実をはかって行きます。

2月 16, 2023

プラセンタ注射についてのお知らせ。

当院ではプラセンタとしてメルスモンの注射を行なっています。

当初は興味がなかったプラセンタ注射でしたが、通院患者さんのリクエストで始めたものです。

患者さんの通院付き添いがてら注射を希望される方もいらっしゃり、やって良かったと思います。

メルスモン製薬会社からメルスモンの出荷中断のお知らせがありました。

製造過程の検査方法を変更するため、長ければ1年程度生産を中断する可能性があるとのことでした。

今までの製品に異常はなく、在庫しているメルスモンも問題ありません。健康への影響もないとのことです。

 

当院ではメルスモンの在庫がなくなるまではメルスモンの注射を行いますが、その後はもう一つのプラセンタであるラエンネックの注射に切り替えて施術を継続します。

現在当院でプラセンタ注射を受けていらっしゃる方はラエンネックの注射に切り替えてお受けできます。

ラエンネックの入荷の見通しが立てられるまでは新規の方の受け入れは保留とさせていただきます。

 

メルスモンとラエンネックの違いは同じ胎盤からの製品の製造工程の違いです。

メルスモンには痛み止めの成分が入っていたため、理論上はラエンネックに変更した時に注射で痛みを感じる場合があるかもしれません。胎盤のエキスはラエンネックの方が少し多く入っていますので、少しお得かもしれません。

 

2月 13, 2023

睡眠ドックキャンペーン中です。

当院では睡眠ドックを行っております。

 

今回、またとないお値打ち価格でキャンペーンを行います。2023年4月で終了です。

自宅で任意の5日間脳波の検査をしていただき、睡眠の質を評価し、アドバイスを行っております。

2日間の簡易コースも選択できるようになりました。

 

【睡眠検査(5晩)】

5晩の計測でしっかりと睡眠を検査します。5段階での睡眠総合評価と専門家による個別の具体的アドバイスが付いた重厚な睡眠評価レポートをご提供します(全16ページ)。

<こんな方にオススメ>

 ・睡眠をより詳しくしっかりと調べたい

 ・専門家による個別の具体的なアドバイスが欲しい

 ・詳細な睡眠の質はもちろん、睡眠習慣や各種睡眠トラブルも詳しく調べたい

【睡眠検査 lite(2晩)】

2晩の計測で手軽に睡眠を検査します。5段階での睡眠総合評価と主要な睡眠トラブルのリスク評価が付いた睡眠評価レポートをご提供します(全4ページ)。

<こんな方にオススメ>

 ・より手軽に安価に睡眠を詳しく調べたい

 ・詳細な睡眠の質を確認したい

 ・睡眠時無呼吸症候群が心配

 

 

あなたの睡眠しらべてみませんか?

ちゃんと眠れていないと、こんな影響があります。

こんなお悩みも睡眠が関係している?!

自宅でできる精密検査!(脳波測定のため、おでこや首にシールを貼りますので、ご自分で貼れない方はご家族に貼っていただく必要があります)

 

睡眠の質を知るには、脳波計測が最適です

申し込みはお電話の上ご来院いただき、申込書と同意書、問診票にご記入いただきます(メールアドレスが必要です)。

睡眠で気になっていること、検査で知りたいことをお伝えください。

遠方の方など電話でお申し込みいただくこともできます。

窓口で費用をお支払いいただくか、お振込みを確認させていただいた時点で契約成立とし、その後QRコードと検査のIDをお知らせします。

WEBでの手続きが完了次第、検査キットを1〜2週間後にご自宅にお送りいたします。

任意の5晩の検査(あるいは2晩)を終えたら、お早めにキットを返送してください。(最初の検査も含め、毎回機器の充電が必要です)

結果は2~3週間後にご自宅にお送りします。

さらに院長による解説オプションをご希望の方はご来院の予約をお電話でお願いします。

2023年4月までのキャンペーン価格は【睡眠検査(5晩)】は24000円、【睡眠検査 lite(2晩)】は15000円、さらに当院院長による解説、治療の必要性についてのアドバイス、質疑応答をご希望の場合はオプションで追加料金3000円となっております(ご来院による説明あるいは電話での質疑応答)。

 

1月 25, 2023

アルツハイマー病の特効薬!?MCI(軽度認知障害)の検査!?

今夜も慶應精神神経科学教室のクルズス参加です。

メモリークリニックを担当されている先生に認知症の講義を受けました。

製薬会社のエーザイがレカネマブというアルツハイマー病の新薬を完成させ、欧州で申請が受理されました。ニュースでご覧になりましたか?

とうとうアルツハイマー型認知症の特効薬が出て、もう自分は認知症になっても大丈夫!と思ったそこの皆様、

残念でした。。。

「認知症症状の進行を27%遅らせることに成功した」という文面が一人歩きしていたかもしれません。

実際はレカネマブを使った人と、使っていない人(プラシーボを使った人)を比較し、18ヶ月間経過を見たところ、CDR-SBスコアという認知症症状のスコアが、18点満点中0.45点低かったという内容でした。これを画期的と言うべきかどうか人によるかもしれません。また18ヶ月以降の経過は不明です。

新薬ではありますが、特効薬ではありません。

アルツハイマーが原因の軽度認知障害以外の認知症には効果は期待できません。

適応かどうか調べるための大掛かりな検査機器は全国的に普及していません。

副作用で、脳の浮腫や脳出血のリスクがあり、治験段階では21%発症とのことです。

薬品代が年間350万円(米国)。医療費をなんとしても抑えようとしている日本でこのコストをどうするか難しいところです。

お金持ちのみ選択できる治療になるのか、しかし効果とリスクにおいて高価格に見合う薬なのか、まだまだ課題が残ります。

 

でも、とりあえず、一歩前進です。がんばれエーザイ!

 

今の段階ではやはり認知症を発症する前のリスクを評価し、予防に力を入れることが大切です。

当院ではアルツハイマーによる軽度認知障害(MCI)=ざっくり言うと認知症の前段階 のリスクを、

血液中の9つのタンパク質を測定することで判定する検査を行なっています。

費用は自費で25000円です。

認知症予防マニュアルもお渡ししますので、ぜひこの機会をご活用ください。

1月 3, 2023

耳鳴りの治療。

メンタルクリニックに通院されている方の中には、めまいや耳鳴りなどの症状を訴える方が少なくありません。

めまいや耳鳴りって辛いですよね。

そしてこれが続いたら仕事や家事もできないし、とても不安です。

めまいは不安と結びつきやすいので、めまいの原因が何であろうと、精神科に回ってくることが多いのです。

そして私の臨床感覚ではうつ病(特に高齢者)には耳鳴りの症状が合併することがとても多いように感じています。

 

一般の耳鼻科では(最近は変わってきたかもしれませんが)めまいや耳鳴りに対して熱意を持って専門知識を駆使して診療にあたっているところも多くなく、「ストレスなんじゃないの?」とか「耳鳴りは歳のせい」「耳鳴りに治療法はない」と言われ、困っている患者さんをたくさん見てきました。

そこで私は患者さんに私の知っているめまい専門外来をやっている有名な先生をご紹介したり、めまいや耳鳴りの勉強をしながら私自身も慢性のめまいや耳鳴りの患者さんの治療も行なってきました。

基本的には当院で治療を始める前に、まずは頭蓋内に異常な病変がないか、1回はMRIなどでチェックすることをお勧めします。脳腫瘍があったなんてこともあり得ますので。次に眼振の検査など一般的な耳鼻科ならではの検査をしてもらいます。(めまい急性期は心療内科や精神科には来ないで、耳鼻科や内科、脳神経内科、脳神経外科あるいは救急科を受診してください。心療内科での対応範囲は慢性期のみです。)

 

だいぶ端折りますが、心因性のめまいと診断された方は心因の特性と症状の出方がマッチしているか確認します。

矛盾がない場合は、薬物調整のほか、環境調整を行います。

 

耳鳴りに関しては原因は諸説あると思いますが、私なりのオリジナルの仮説を立てて、治療を行なった結果それなりに効果を認めたものもあります。炎症や脳の過敏反応などの関与が疑われるケースがあり、ひどい場合は耳鳴りだけではなく、頭鳴と言って頭中に音が響き渡ることもあります。一般的に使用されるストミンA、当帰芍薬散、八味地黄丸などの耳鳴りの処方以外に奥の手を用意しています。

うつ病に伴う耳鳴りはうつ病の治療で改善することも少なくありません。

偏頭痛に合併するめまいや耳鳴りは片頭痛の治療をしてみます。

 

論文レベルだと、鼓室内デキサメサゾン注射+メラトニン、メラトニン、アミトリプチリン(製薬会社の都合で入手困難となっています)、アカンプロサート、亜鉛、ガバペンチンなどの薬物の有効性が示されています。

当院では他の科の先生はほとんど使うことがない薬、精神科や心療内科でも割と年配の先生で心身症になれた先生が時々使う程度の薬などが著効することがあります。渋いところでは頭鳴に川芎茶調散を使ったり。。。

また、専門的なクリニックでしかやっていないようですが、コンドロイチン硫酸ナトリウム注射液の筋肉注射も行なっています。

当院は耳鼻科ではありませんので、耳鳴り患者さんは全体のごく一部。注射などはコストと利益の採算が合わず赤字ですが、サービスとして行なっています。なお、音響療法などいかにも耳鼻科的な治療は当院では行いません。補聴器をお勧めすることはありますが、それに関しては耳鼻科にいったんお戻しします。

8月 8, 2020

新型コロナウィルス対策

当院は医師会安心マーク取得医療機関です。

IMG_5545

 

感染拡大防止のために、「三つの密」を避けるように勧告されています。

「換気の悪い密閉空間」

「多数が集まる密集場所」

「間近で会話をする密接場面」です。

 

〇当院では、従来より完全予約制により待ち時間を最低限に抑え、待合室での密集が生じないようにしております。予約以外のご来院はご遠慮ください。

〇現在診察室のドアは密閉を防ぎ、換気をするため開放したままにしております。廊下や待合室に音楽をかけて診察内容が聞こえないよう配慮しております。

〇診察室での医師との距離が密接にならないよう以前より距離を保つようレイアウトが変わりました。

〇受付や診察室には飛沫防止の透明アクリル板を設置しました。

〇スタッフや医師はマスクを着用して対応させていただいてます。検温も行っております。職員に体調不良の者が出たらすぐに自宅待機とし、症状により適切な対応を行います。

◯ご来院の方はマスクを着用してください。お持ちでない場合は簡易マスクをご利用いただけます。

◯アルコールによる手指消毒にご協力ください。アレルギーのある方は手洗いをお願いします。

◯御用件がお済みの方はすみやかに退出してください。

〇待合室の座席も距離を保つよう配置していますのでソーシャルディスタンスを保つようご協力ください。

〇診察室や待合室には除菌空気清浄機を多数配置しています。パナソニックのジアイーノによる次亜塩素酸空間殺菌(待合室、診察室各1台)や、ダイキンのストリーマ(待合室、診察室各一台)、パナソニックのナノイー空気清浄機(すべての個室)をフルに作動させています。換気を行い空気を澱ませないように注意します。

〇椅子やドアノブ、カウンター、押しボタンなどを中心に酸性エタノールなどで清拭し、ノロウィルスなども含めた幅広いウィルスを消毒できるよう努力しています。

しかし、感染を100%食い止めることはできません。

再診の方のお電話での対応も検討いたします

〇電話で体調をお伺いすることも検討いたします。

〇当院通院中の方でも咳や発熱、倦怠感などがある方はクリニック内にお入りになることをお断りいたします。待合室で咳をされている方はいったんビルの外に退出していただくよう声かけさせていただきます。発熱や咳などの症状がある方は直接受診なさらずに、お電話でご連絡ください。柔軟な対応を検討させていただきます。

〇初診の方で熱や咳、倦怠感などがある方は、初診診察を症状消退後3週間以上延期させていただきます。

〇海外からの帰国者など隔離期間中にある方の受診はできません。PCRで異常なしと判断されて、無症状期間が2週間たつまでは直接の受診はできません。

お電話での対応は可能です。

〇当院では遠方から電車を乗り継いで来院されている方も少なくありません。長距離の電車もリスクですので、リスクのある方はご来院せず、電話でご相談ください。対応を柔軟に検討します。

〇クリニックでクラスターを出さないように、時に厳しい対応をとらせていただきます。ご協力お願いいたします。

〇薬局でのクラスター阻止のため、処方箋を出したらそのまま一旦お帰りになり翌日にお薬をとりにくるか、食品などの必需品の買い物に出て数時間後にもどるもよし、車の中で過ごしてから薬を受け取りにいらっしゃるのもよい選択です。混み合った待合室で待つのは避けましょう!待てない場合は送料着払いで配送してもらいましょう。

◯エレベーター内も密にならないよう、ご協力ください。