創業家直々に贈ってくださり、光栄です。
沢山頂戴しまして、ご近所さんにもお裾分けさせていただきます。
大変恐縮でございます。
ありがとうございます。
珍しいものをありがとうございます
え、こ、これは、、、
いいんですか?
ありがとうございます。
こだわりの身体に良いものをありがとうございます。どうやって探したのこれ?
畑で採れた夏野菜、スタッフそれぞれにありがとうございます!
うつはうつでもいろいろな種類があるので、簡単ではありませんが、
急性期のうつ病で休職せざるを得ない状況になることがあります。
今まで病気一つせず、仕事もバリバリやってきた方がそうなると、
まるで人生お終いであるかのような落ち込み方をする人がいます。
うつ病は頑張りすぎの黄色信号、いえそれどころか赤信号とも言えます。
しかし、うつを克服すれば、人生さらにステップアップできます。ピンチはチャンスなのです。
例えば、インフルエンザにかかった後、かかる前と比べて、よりヴァージョンアップされた状態になることがあります。
抗体ができて、インフルエンザに強い体になるのです。
それと同じように(若干強引な例えではありますが)うつ病を乗り越えれば、よりよく生きられる力をつけることができるのです。
これはPTSDを治療した後に、心の成長が促される心的外傷後成長(PTG)が認められることと同じことだと私は思っています。
当院では病状から必要と判断される方には休職を勧めることがあります。
ただ、すぐに休ませたい方でも、あまり強い言い方はしません。
なぜならば、ご本人が腹を決めて休むのか、そうでないか、それによって今後の回復や成長が変わるかもしれないからです。
同じ休職するにしても、休む目的を理解して休むかどうかで結果が異なるのです。
しっかりと休養をとって、心の充電をし、健やかに生活していけるような成長をしてから復職することが大事です。
人生でまとまった休みを取ることなんてなかなかありません。このチャンスを活かして成長できれば、振り返ったときにかけがえのない財産だと感じる人も少なくないのです。
一方、休職後も「あの仕事どうなったかな、あの人にどう思われているかな」などと心の消耗を続けているのでは、休職しても休養にはなりません。無駄に時間を過ごしているだけです。
そうならないために、必要ならマインドフルネスの指導もしますが、まず一番大事なのは、「また元気に人生というマラソンを走るための、大事なメンテナンス期間なのだ」と言う意識を持って自分の意志で休職をスタートさせることが大事なのです。
そのために、私は病状の詳しい説明と休養の目的についてしっかりご説明したら、ご本人の腹が決まるまである程度待つことにしています。
(注:いまにも自死してしまいそうな時は別のルートに乗せます)
ご本人が休む覚悟が決まったら、休職診断書を書いてお渡しします。
そうすると結構上手くいくことが多いのです。
開院当初から必要な方にはそのようにアドバイスしてきました。
休職中の過ごし方についてはここには書けませんが、私独自の考え方も伝授します。
昔の銀行員など、一回休職すると出世ルートから外れる業種もあって、私も患者さんと一緒に何が一番ダメージが少ない方法か頭を悩ませてきましたが、今は一つの会社にこだわることもなくなりました。
休職して思考力が戻ってから今後のことを考えればいいのです。
うつ病は決して人生の終わりなんかではありませんよ。
(注:当院では、「治療は必要ないけれど、ご本人の希望で休職診断書を作成してほしいというご要望での初診は受け付けていません。休職の要否は当職の診断ののちに判断することにしています。オンライン診療で安易に発行された診断書の継続の診断書作成も致しません。)
(注:うつはうつでも色々な種類があり、発達特性、パーソナリティ特性、双極性、慢性うつなど状態に応じた対応が必要です。上記が全てに当てはまるわけではありません)
ご両親と旅行に行ってきたよ、とお土産頂戴しました。ありがとうございます。
虐待のトラウマのフラッシュバックがひどかったけれど、EMDRというトラウマ治療をやったり(かなり苦戦しました^^;毎回通常の診療後、夜遅くまでよく頑張りましたね!)薬の調整もあれこれとやり、今では(気を遣うものの)親と一緒に旅行にいけるようになるとは想定外でした。
治療って一緒に成長することなんだと実感しました。
こちらはお手紙を書いてくださり
すごく嬉しいです。
幸せのあり方を私自身学ばせていただきました。
あ、無断で掲載しちゃったのですが、まずかったらご連絡くださいm(__)m
あと、こんな感じで日々の診察で書いていただけると状況がよくわかります。
全身全霊で診療にあたっていますので、このようなお言葉いただけると大変励みになります。
差し入れが増えています。
お中元の季節だから?
なんだかすみません。
心のこもった差し入れをありがとう。
初診の予約の時に「普通の人の見ている景色をみたい」という希望を話してくれたのをよく覚えています。
希望を叶えてあげたい、そう思ったのです。
初診の時からは見違えるような生活になりましたね。
見える景色はどうですか?
歯ブラシをいただき、私の健康を気遣ってくださいました。
ありがとう。
私の息が臭いというわけではないと思います、きっと、笑。
とにかく一生懸命感謝の気持ちを伝えてくださいました。
こんなに重いもの持ってきてくれたんですね。
ありがとう。
いつもありがとうございます
考え抜いて選んでくださったのがよーくわかります。
辻利の抹茶は安定の美味しさですね。
差し入れは嬉しいですけど、
なくてもちゃんと診察しますからね、笑。
つづき。
おふくろの味って表現よく耳にしました。
最近はあまりそういう表現しませんか?
味噌汁の出汁の取り方が家庭それぞれだと書きました。
でも世の中の親の中には自分のことで精一杯でこどもへの愛情表現として料理にエネルギーを注ぐこともできない方もいます。
手料理は愛情表現の中の一つの行為であり、全てではありませんが、もっともわかりやすい行為でもあります。
家庭が荒れていて、料理なんて作ってもらえなかった、そんな生育歴の人は愛情に飢えているかもしれません。
かくいう私は大学生の時の家庭教師のアルバイトで愕然とした記憶がありました。
アルバイト先のお母さんが手料理を振る舞ってくれました。こんなに美味しいものをいつも食べているのかと大変驚いたのです。ご両親がそのお子さんをとても大事にしているのが伝わりました。
味噌汁が美味しいものだとはじめて知ったのです。
私にとってのご馳走は、お弁当屋さんのノリ弁当であり、いつも食べるペヤングのカップ焼きそば、エースコックのカップワカメラーメンだったのです。
まあ、そのおかげで今の私は好き嫌いもなくなんでも食べられます。不味いものだって目の前にあればとりあえず完食できます。
いいのかどうかわかりませんけれど、笑。
精神分析的なお話。
だいぶ前にも何度か書いた内容ですが、、、
食べ物は親からこどもへの愛情の証し。
こどもが健やかに育つように、
愛しいこどもに、母乳を与え、食べ物を与え
愛情を伝えます。
味噌汁の出汁はそれぞれの家庭の味。
手間暇かけて美味しいものを食べさせたいと工夫します。
こどもはその愛情を口から取り入れて成長していきます。
多すぎてもだめだし、少なすぎても飢えてしまう。
過食も拒食も他者からの愛情の取り込みに課題があります。
他者への警戒心が強いASDの傾向がある人の中には偏食が多く認められるし(本来は味覚過敏によるのだけれども)、他人のおにぎりや手料理が食べられないという人も少なくありません。
食べ物と薬は全く違うものだけれど、同じことが言えます。
信頼できる医師の処方薬は飲めるけど、信頼してなければ飲めない。
また人を信用できず、全てをコントロールしたいという人は医師の処方通り服薬せず、自己流の飲み方をし、医師のアドバイスを聞きません。
逆に医師から見れば、薬は患者さんへの治療という愛情の表現でもあります。
患者さんが健やかになるように、考えぬいて、
なるべく毒が入らないよう最善をつくす。
過量であってはならないし、効かないものもいみがない。
どんな薬を処方するのか、それを決定するために、患者さんの詳しい細かなことまで力を振り絞って把握し、調合(調理)するのです。
開院当初から常に意識してきたことです。