上尾メンタルクリニック

八木 上尾メンタルクリニック

5月 11, 2023

薔薇。

ちょっとしつこいですか?

 

県央地区が誇る、伊奈の薔薇です。

隙間時間を見つけて行ってきました。

 

薔薇マニアの知人によると、

同じ品種でも季節、気温、肥料、枝の充実度合いなどによって花の形や色合い、大きさまで変わるそうな。

薔薇が咲いている御宅は結構手をかけているのですね。

 

そんなゆとりのある豊な生活ができる日が来るのか、来ないのか・・・

伊奈にくれば350円で楽しめるので、自分でやれなくてもまあいいや、笑。

 

それにしても薔薇の花それぞれ香りが全然違いまして、中にはうっとりするような香りの薔薇もありました。

 

薔薇って歴史的にも色々奥深いようですが、何か惹きつけられるものがあります。

 

5月 9, 2023

GWは行動療法デイ。

広場恐怖症ってご存知でしょうか?

10年前は精神科医でもよくわかっていない先生が多かった病気です。

パニック障害との区別がわからなくてとりあえず「パニック障害」と診断されていたという方も多いはず。

もっと酷いとパニック障害すらも詳しく知らない先生は「不安神経症」と言う診断名をつけていました。

 

病名を正しく付けられなければ正しい治療に結びつきません。

パニック障害と広場恐怖は合併していることは多いですが、同じではありませんので

治療法も異なります。

 

当院では広場恐怖の治療を得意としています。

混雑した電車や渋滞した高速道路、飛行機などすぐにその場から離れられない場所で不安を感じ、パニック状態になる病気のことです。

当院ではどのような方が発症しやすいかという知見も独自に得ています。

GWはご存知の通りレジャーシーズンであり、どこも渋滞、混雑しております。

そんな中患者さんが行動療法も兼ねて遠出にチャレンジしてくださいました。

 

なんと車で往復1600キロの旅に出て無事帰還。

ハードルの高いチャレンジに成功しご本人も大喜び。

私も感無量。

さらに成功の印にお土産を買ってきてくださいました!

喜びを分かち合う、この体験がさらに治療を加速させます!!

本当にありがとうございます!!

 

 

こちらの方もありがとうございます!!

間違いない美味しさで、ダイエット休戦、笑。

 

今日も大勢の患者さんが受診されましたが、

事務の卓越した予約手配により、待合室には多くても3−4人程度という驚異的な待ち時間の短さで進行できました。

 

診察後は大病院を管理されている先生が見えました。

医師の人事の件でご相談を受けていたのですが、解決しそうでホッとしました。

楽しい雑談もさせていただきほっこりして1日を終えることができました。

 

精神科の先生にも私の仕事をお褒めいただき、上記の先生にも感謝の言葉をいただき、

こちらこそ感謝しかありません。

 

励みになる一日でした。

 

 

5月 8, 2023

連休明け。

ダラダラしたブログになりそうで、失礼遊ばせ・・・
今日は世の中的な連休明け。
すでに先週の土曜から診療は再開していたものの、本格的に通常の診療が始まった感があります。
当院の事務員の卓越した予約業務によって上手に分配され、土曜は70人程度の患者さんに抑えられていたものの、
さすがに今日は電話も多く大変でした。
そんな日にアポ無しで家族面談に来院されたご家族、、、
ご予約をお願いしますね!!
弁護士に相談に行くときも予約しますよね?
どうも、医者は無料でアポ無しで話を聞けるという意識の方が一定数居られるのですが、
当院は他の患者さんの時間も貴重なので割り込みはお断りしております。
ご気分を害されるのを覚悟で当日アポ無しでいらした方は特別な事情をのぞいてお引きとりいただいておりますm( )m
********************************************

一方、ばたばたした連休明けでしたが、何やらイイニオイのものが届いているようで^^。

先日ブログで話題にした足利フラワーパークの藤の花石鹸!

なんと、頂戴しました!

人生の3つ目の坂に出会いました。

上り坂、下り坂。

そして、

まさか。

まさか藤の花石鹸が贈られてくるなんて!!

すごいびっくりしました。

ありがたく使わせていただきますm( )m

絶対癒されるやつ、これ。

 

********************************************

 

 

診療後は慶應の研究会。

筑波大学の斎藤環教授に「オープンダイアローグの概要と臨床実践」のタイトルでご講演をいただきました。

オープンダイアローグは、フィンランドで生まれた、治療者や患者、患者家族の間でヒエラルキーなく対話を重ねる治療ミーティングを行う、急性精神病状態を含む精神的危機全般への介入方法です。近年精神科領域を超えて、様々な領域で注目を集めていますが、実際に何をするの?対話をするだけで精神病症状が良くなるって本当?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回、日本におけるオープンダイアローグの第一人者である斎藤環教授に、オープンダイアローグの基本的な事項から、筑波大学病院外来における臨床実践を踏まえた知見など幅広くお話いただきました。
内容は理解できましたが、医療費をどんどん削られているこのご時世でこんなにマンパワーの必要な治療が保険診療で実現できるようになるのかは、とっても疑問です。
F先生が「興奮して暴れている患者さんからスタッフが暴力を振るわれるリスクにはどう対処しているのか」と質問。
斎藤先生は実臨床の中では何回も患者さんに殴られたことがあるそうですが、オープンダイアローグの際に殴られたことはないということでした。
もう少し詳しく聞きたかったですが、よりによって通信障害で途中聴講できず。
*****************************************
帰宅すると、テレビから聞き覚えのある女性の声が。
さっちゃんじゃないですか!?(皆さんわかりませんよね、笑)
しかもかなり長い尺喋りまくっているぞ。
毎日のように知っている誰かがTVに出ている。
→こういうことを精神科医に言うと妄想だと言われて入院させられてしまう時代もあったよな・・・
5月 8, 2023

新型コロナウィルスを含めた感染症について。

令和5年5月8日以降、新型コロナウィルスの感染症法の扱いが変更されます。

当院の感染症対策の方針は以下の通りです。(インフルエンザなども含めます)

✔体力が低下している方、免疫抑制剤を服用中の方など、流感が「ただの風邪」で済まない方も通院されています。

✔発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの症状を認める方は、感冒かどうかにかかわらずマスクを着用してください。また受付で症状がある旨を申告してください。症状が強い場合は一旦ご来院を保留とし、お電話でその旨をお知らせください。何らかの対策をご提案させていただきます。

(令和6年7月1日改変)

 

5月 6, 2023

植物のスピード。

植物の成長って驚くほど早い。

5月 4, 2023

え、まって。

え、まって。

すごいんだけど。

アマリリス。

5月 3, 2023

仕事日和。。。

今日は仕事日和ではないですね。

上尾も良い天気。

がんばりまっする。

 

案の定、集中力は50パーくらい。

でも、なんとか、今日までにやるべきことは夜までに仕上げました。

頑張ったな〜

5月 2, 2023

緑がまぶしい季節。

花粉や黄砂がなければ、新緑の美しいこの季節は大好きだ。

午後からの重労働を控え、緑を求めにいった。

 

公園の手前に昔通ったことのあるレーシングカート場があった。エギゾーストノートを聞きながら、いろいろと思い出した。

600馬力、時速300キロ、6点ベルトでバケットシートに貼り付けになって、ドグミッションを叩き込みながら重いクラッチとマスターシリンダーをとっぱらった重いブレーキを蹴飛ばしならがら格闘する自動車競技に比べると、

レーシングカートなんでおままごとなのではないか。

そんなイメージがあるかもしれないが、実際のレーシングカートはかなり激しい。

地面や横Gからの入力がすさまじいものがあり、ろっ骨を折る人が絶えない。

私もしばらく息をすうとあばらが傷んだ記憶がある。

ヒビくらいは入っていたかもしれない。

誰よりも速くなりたい、そう思っていたのは一体なんのためだったのだろうか。

 

そんなことを考えながら緑の方に向かった。

鶯やさまざまな野鳥がさえずり、埼玉にいることを忘れそうになる。

ゴルフコースではない。

午後は重労働、頑張るぞ。

5月 1, 2023

おっと。

今日は忙しいぞ!

と気合を入れようとしたら、

 

咲いてる・・・

作家様に頂戴したアマリリス。

意外とマットな感じなのね?

 

4月 30, 2023

小雨の日は。

今日は午前中、テニスの練習。

今まで経験してきたスポーツはコンタクトスポーツやら命をかけたガチンコ勝負的なものばかりで、

正直興味はなかったテニス。

ワクワクするような心の動きはないのですが、いい歳したおっさんが始められるスポーツといえばゴルフかテニスでしょう。

強い衝動により始めたスポーツではない分、じわじわと静かな愛情を持って続けられたら良いなと思っています。

激しさの中に生きていることを実感する歳ではなくなったのです。

 

午後は書類作成。

30人分の自立支援、障害者手帳、障害者年金、生活保護病状調査などの書類を作成しました。

小雨の上尾は気温もちょうど良く、とても集中できました。

気候の良くない日は書類日和。

 

その後は知人の社長さんのスピーチ恐怖の治療、練習のお手伝い。さすがガッツがある、私の計画する行動療法にどんどん乗っかってきてかなりいい線行っています。

ちなみに

人前で話すのが苦手な人は私を含めてたくさんいますが、意外や意外、大学教授や企業で講師をお勤めの方にもおられ、当院で治療をうけみるみるよくなって、私を置いてけぼりにして、笑、卒業されていきます。行動療法の頻度が少ない(子供の学校行事など季節性はあるものの)母親の方などはもう少しゆっくりペースでの治療になります。

当院の社交恐怖外来(スピーチ恐怖外来)は当院の目玉外来の一つです。

 

 

明日は忙しいのでリラックスしようと思い、

映画「ドライブマイカー」を見ながら

慶應精神科、三村教授の退官記念に頂戴した赤ワインをあけました。

とても美味しいワインでしたが、グラス一杯でお腹いっぱいに。

やはりおいしいワインはみんなでワイワイガヤガヤのタイミングであける方が好きです。

映画も5分くらい観て、気分が乗らなかったので一時停止。

 

充実した休日のはずが、なんだかさっぱりしないのです。

コロナが5類になって少し落ち着いたら、親友の御線香あげに伺いたいな。