当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
初診をご希望されているということは、何かお困りのことがあると存じます。
お困りの方に対して親切でありたいと日々思っております。
一方で医療に対する要求水準は年々高まっており、精神科医のドラマの影響などで過度な期待をお持ちの方もいらっしゃいます。
病気として保険診療で対応できる部分と、そうでない部分もあります。
当院ではお電話で詳しくお話を伺い、当院で対応可能かどうか判断させていただきます。
お電話で詳しくお話しになりたくない方はご注意ください。
当院でお役に立てないことがあることに関しては私にとってもつらいことなのですが、全ての方の安全基地になれるというわけではありません。
ご要望内容が当院の対応範囲を超えていると判断した場合はお断りさせていただきます。
紹介状があってもお受けできないことがあります。
どなたでも、勇気を出して電話をかけたのに対応が難しいと言われたら良い気持ちはしません。
そのようなことを少なくするために事前にご理解いただきたいことがあります。
長文ですが、当院のポリシーを記載いたします(おもに当院の限界のお話です)。
良いことばかり書きません。ネガティブなことも書いてあります。珍しいメンタルクリニックのHPかもしれません。
✔当院では初診は完全予約制となっております。
初診診察に必要な時間を確保するために、再診の方がご予約を入れることが出来ない枠を作っています。
1日に確保できる枠は限られますので、ご予約が先になる場合が常態となっております。
簡単な診察で多数受け入れている施設は、初診を予約制としていないかもしれませんが、当院では初診をとても大事なセッションと考えています。
初診をいい加減に行うことでボタンの掛け違いが将来取り返しのつかない事態を引き起こす可能性があるからです。
当院では診療の質を維持するために初診予約制を固持しています。
貴重な時間を確保しているために、初診を無断でキャンセルされた方は信頼関係wお築くことが難しいと判断し、その後の診察はできません。
タイムリーな診療も大切なことです。予約が要らない即日初診受け入れ可能な施設は大変貴重な存在であることも間違いありません。
ちなみに初診診察料は保険適応であれば同じ資格を持った医師ならどこの保険医療機関でも同じです。簡単な診察で初診を多数受け入れる施設と、1日の初診数を制限して初診の一人ひとりをじっくりと診察する施設でも
一人当たりの診察料は基本的に同じです。(検査などを行なった場合は別途かかります。)
専門を極めた診療を半年以上の予約待ちで、数万円の自費で行なっている施設もあります。
いろいろな機関があり、良い悪いだけではなく何を優先させるかの問題となります。
✔️当院のキャパを超えた患者数を受け入れてしまうとお一人お一人の診療の質が低下してしまいます。ご予約が混み合って来た場合、初診の受付を休止する場合がございます。タイミングの問題でお断りせざるを得ないことがあります。申し訳ございません。
✔初診の申し込みのお電話をいただく前に、ホームページの「受診の流れ」をご熟読、当院の趣旨にご同意の上お電話をください。
✔お電話でご本人から詳しくお話をお伺いします。最初にお断りしているのですが、「どうして電話でこんなこと話さなければいけないのか」と怒り出す方がおられますが、
詳しくお話をお伺いして当院で対応可能か、あるいは他の機関が適切か、保険医療での対応範囲かどうかなど総合的に判断させていただいています。
この方式はのちのちの診断や治療にとても重要な手がかりとなるため、省くことは致しません。
さらに、診察では診断や治療に必要なさらにプライベートなことを伺っていきます。
お電話で詳しくお話しになりたくないようでしたら、他の機関でのご相談をお勧めいたします。
言いたくないことはあっても構いませんが、秘密主義が行き過ぎる人は治療になりません。なかなか治療が進展しない方に大きな隠し事があったということはしばしば見られることです。
もちろんトラウマに関わることはデリケートに扱うように注意しております。
✔お話を伺ったあと、当方でお電話でのやり取りの様子や内容などを確認します。医師が診察の合間を縫ってチェックさせていただきますので、その間はお待ちいただき、再度お電話をかけ直していただきます。こちらからはおかけしません。こちらからおかけして通じない場合、お電話で伺った個人情報の扱いに困るからです。このシステムにもご納得いただけない方は当院へのご相談をお避けください。
お電話のやり取りで、電話対応者に高圧的な態度をとられたり、無理な要求をされるかたは、治療をお断りします。精神科の治療ではとくに信頼関係が大切になってきます。最初から不信感が強かったり、攻撃的なかかわりがありますと、良好な治療関係ができないのは明白です。ボタンをかけることすらできません。
お電話の段階でトラブルになる方は初診をお受けすることができません。(ごく普通のやり取りでトラブルになることはありません。ごく一部の方です)
それに私はスタッフをとても大切にしています。スタッフに暴言などを浴びせる方は許容いたしません。
✔「とりあえず一回だけ話を聞いてほしい」という方もたくさんいらっしゃいます。治療を求めていらっしゃる方で当方がお応えできそうな内容の方を優先させていただきますので、他の機関をお勧めさせていただく場合がございます。理由がありますが、一般の方には難しい内容ですので、省かせていただきます。初診一件一件全力で対応していますので、「とりあえず」とおっしゃる方まで対応する余力がございません。申し訳ございません。
✔初診予約の順番、待機期間につきましては、ご相談内容によって診察に必要な時間枠が異なります。予約の順番と予約できる枠が前後することがございます。
ですから、初診の予約待機期間のだいたいの目安はお伝えできますが、具体的な初診待期期間は内容をお伺いしてからでないとお答えできません。お話をお伺いする前に「初診はいつになるのか」と具体的な初診待期期間について明らかにするよう追求される方は、他の機関をあたってくださいますようよろしくお願い申し上げます。
✔️身の上相談、近隣トラブル、夫婦関係の相談、恋愛相談、育児相談などをメインの主訴とされる内容は扱っておりません。よくわからない時はお電話で治療対応可能な範囲かご相談ください。
✔「とにかく話を聞いてほしい」という主訴がメインの方は当院ではお受けしておりません。深い理由がありますが、一般の方には難しいので詳しくは省かせていただきます。もちろんお話の内容から言語表出を促した方がよいと当方が判断する方は例外です。なお、当院では病気や薬についてのきちんとした説明は当たり前の前提です。診療に、必要なことはこちらから質問させていただきます。話を聞いて欲しいのか、症状を治療したいのか混同されているかたが時々いらっしゃいます。
✔人格障害(パーソナリティ障害)の治療は当院ではできません。お電話の内容から人格障害であると判断した場合はお断りいたしますが、ご本人が自覚されていないことが多いので、こちらから「パーソナリティ障害だと思われますので当院で治療できません」などとはお伝えしません。「ご相談からはご要望にお応えできない内容と判断しました」のようにお伝えする場合があります。
私の経歴上パーソナリティ障害の方を救急医の立場からも精神科医の立場からも多数診察していたことがありますが、私の治療スタンスとは相性がよくないことが多いと感じてきました。自分のよくない点を治したいのか、周りを動かしたいのか混同されている方がいます。治療目的が共有できず、安全基地も壊されてしまうことがあります。わたしにも得意不得意があります。また、保険診療での対応には限界を感じてきました。どうかご了承ください。
✔️お薬をどうしても使いたくないとおっしゃる方もおられます。症状内容によっては治療がうまくいかない場合があります。いつまでも薬を飲まずに100%健康体でいたいとは誰しもが思うかもしれませんが、その要求ばかりに囚われている段階ではまだ今何を優先すべきか気がついていないのかもしれません。
また、服薬に対する構えは、心理学的に対人関係における大事な意味合いを持つことがあります。お電話で必ず「服薬に抵抗感があるかどうか」をお伝えください。
✔すでに当院に通院されている方のご家族が受診を希望される場合、お引き受けできるケースとできないケースがあります。
夫婦関係でもめている場合の配偶者、親子関係で葛藤がある場合の親または子など。
弁護士が係争中のお二人を同時に弁護できないのと同じように
両者の立場にたってご支援することができないからです。
✔医師を診察させていただくこともありますが、守秘義務を守りながら医師としての活動でお会いしたりする場面など
治療関係との両立がとても難しいことがあります。
ご相談内容にかかわらずお断りさせていただくこともございますので悪く思わないでください。
いきなり診察ではなく、私に関係者を通して直接個人的にご相談される場合は可能な範囲でお答えします。
✔土曜日は大変込み合います。初診後間もない方や、おりいった話がある方など特別な診察時間をご希望の方は土曜日を避けていただきますよう
お願い申し上げます。事前にお伝えくだされば、医師が必要と判断した上で時間調整させていただきます。
✔上記の「他の機関」は特定の機関を示していません。保険医療機関に限りません。
お電話でご相談内容をご専門とする他の特定の機関をご紹介することもありますが、
それぞれの機関にはそれぞれのポリシーがありますので、当院で他の機関の受け入れ状況は分かりかねます。
ご自身でお探しいただき直接ご相談していただくようお願いしております。
初診でボタンの掛け違いを少なくし、同じ方向を向いて治療を共有していけるかどうか、大変重要なことです。
どのようなご希望があるのか、詳しくお聞かせください。当院を安全基地とされる方とそれが難しい方がいらっしゃると思いますが、当院の安全基地に入れなかった方も当院以外の安全基地が必ずあるはずです。がっかりしすぎないでいただきたいと思います。
当院を安全基地とされた方には家族同様の思いやりを持ってお役に立ちたいと心より思っています。
どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
院長