今日は日差しの暖かないい天気でしたね。
医師会報の原稿を気合で仕上げました。
もう明日がんばれないかも(笑)
それどころではなく、、、とうとうやってしまいました、
ダブルブッキング。
明日の夜理事会が念頭になく、だいぶ前に別のお約束を入れておりました。
やむなく理事会を欠席させていただきます。
関係者の皆様にはご迷惑おかけして申し訳ありません。
今日は日差しの暖かないい天気でしたね。
医師会報の原稿を気合で仕上げました。
もう明日がんばれないかも(笑)
それどころではなく、、、とうとうやってしまいました、
ダブルブッキング。
明日の夜理事会が念頭になく、だいぶ前に別のお約束を入れておりました。
やむなく理事会を欠席させていただきます。
関係者の皆様にはご迷惑おかけして申し訳ありません。
当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。
私も2回打ちました。
当院二回目は3000円です。
小学生以上が対象です。
成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。
1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)
受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします。
予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。
そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。
お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。
なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。
ただ今大晦日の夜、普段読めなかった本を読んで過ごしています。読書で年越しです。また今晩の埼玉の夜空はとても綺麗ですね。オリオン座を久しぶりに見ました。
年末年始は帰省する人も多いでしょう。
中には、親との葛藤が刺激されて辛い思いをされている方も多くいらっしゃいます。
親から明らかな虐待を受けてきた方で、大変な苦しみの真っ只中にいる方は、親と距離を置いてよいと思います。それだけでは苦しみがなくなるわけではありませんが、そういう段階があったほうが良いと私は思っています。日本では儒教の影響か、親は敬うべきという考えにとらわれている人もいますが、児童虐待などの報道でそれは正しくないということも明らかになってきました。
明らかな虐待かどうかわかりづらいけれど、子どもを傷つけ続ける『毒親』という存在もあります。子どもに苦しみを植え付けている自覚がなく、これがなかなか厄介です。
ちょっと一般の方には難しいかもしれませんが、水島広子先生の著書「『毒親』の正体ーー精神科医の診察室から」をそんな方にはおすすめします。私の臨床での実感でかなり納得できる内容です。
『毒親』にわかってもらうことや変わってもらうことは、ほぼ無理ですが、『毒親』の正体を理解することで
心の平安を得られることを目標とするものです。
私には、私の今の 技量で出来る範囲で、私の目の前にいらっしゃるごく一部の方を医療的側面でお手伝いすることしか出来ませんが、来年はさらに研鑽を重ね、より多くの方のお力になりたいと思っています。
今年一年お世話になった方々に心より感謝申し上げると共に、皆さまが良いお年をお迎えになることをお祈り申し上げます。
*当院ではカウンセリングをおこなっていません。
「じっくり話をきいてほしい」という主訴の方は他の機関をあたっていただくようお願いいたします。
12月28日金曜から1月2日水曜まで臨時休診とさせていただきます。年末の診察は12月26日水曜午前まで、新年の診察は1月4日金曜から行ないます。ご不便をおかけしますがどうかよろしくお願い申し上げます。
上尾メンタルクリニック院長
緊急時は精神科救急情報センターという選択肢もあります。
自殺や他害が切迫している場合は警察を呼んで措置入院という強制入院を検討することもできます。
埼玉県精神科救急情報センターについては以下のホームページをご参照ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0606/p-bumon/kyukyu-c.html
048-723-8699(ハローキューキュー)
平日(月~金)17時00分~翌日8時30分
休日(土・日・祝)8時30分~翌日8時30分
※平日(月~金)の日中の時間帯(8時30分~17時00分)の精神科救急医療に関する相談については、各保健所にご相談ください。
なお相談はできますが、客観的に緊急を要する場合でなければ診察を受けることができません。