題名がお下品ですみません。
ストレスが溜まっておりまして、マインドフルネスを実践いたしました。
「変態的に完璧を目指した風呂掃除」です。
風呂掃除は風呂上がりにしてしまうのが最も効率的です。
乾燥してしまうと水垢や汚れがこびりついてしまうからです。
浴槽はプラスチック、ホーロー、人造大理石、お金持ちの邸宅では大理石なんて方もいらっしゃるかもしれません。
一般的な家庭のユニットバスは基本的に傷つきやすいです。
小傷も許さない私は、硬いスポンジやましてやタワシなど一切使いません。
傷をつけないような材質のもので洗浄します。
掃除の基本、乾いたものと固いものを擦ると絶対に傷がつきます。
風呂上がりのまだお湯が乾かぬうちに開始します。
まずは排水口の髪の毛をキッチンペーパーで掴み取り掃除します。
そしてたっぷりと浴室全体にお湯をかけて、柔らかいスポンジも濡らします。
こだわってバスタブクレンジングなど高機能の洗剤を使ったりもしますが、1回に必要な量が多くなるので値段が高いし、私のやり方だと結果は変わりはありません。昔ながらのルックなどで十分です。ルックは泡立ちも泡切れもよく、香りもスッキリ。ただ大容量のお得なパックがないのが残念です。お好みの洗剤でいいと思います。
よく泡立てて撫でるように浴槽、床、腰下の壁まで全部洗います。
しっかりとお湯で濯ぎます。
シリコン製の水切りワイパーで余分な水をさっとワイプして、
柔らかいバスタオルを使って壁からミラーから浴槽まで磨き上げます。
毎日の掃除はここまででピカピカです。
カビも一切生えませんし、目立つような水垢もつきません。
鏡も綺麗なままです。
今日はそこがスタート地点です。
リンレイのスーパークリーナーで細かい水垢を除去。
その後マイクロコンパウンドで研磨し、小傷をとっていきます。
もう一回洗剤で洗い流し、ふき上げます。
さらにエタノールで全体を脱脂します。
そこから浴槽などガラスカート、
ガラスやミラーは別の溶剤でコートし
マイクロファイバーでふき上げます。
翌日の夜まで乾燥させれば、もはや新築どころではない輝きを放つお風呂の出来上がりです。
さらに言えば、隅っこや窪みなどの細部にこだわると、さらにレベルが上がります。職人の腕は細部を見ればわかるのです。
風呂のガラスコートを行なっている業者はこれらの行程の3分の1もやりません。
クオリティが断然違うのです。
半年はピカピカが持続します。
ただ、これを商売にするとなると、ここまでのクオリティを求める人がどれくらいいるかという問題があります。
医療には完璧はありませんが、当院の初診では最初の評価を出来るだけ正確に行うために、1-2時間という一般より長い時間ではあるものの限られた時間の中であらゆることを想定して駆け足で情報を集め整理するという高度な技術を提供しています。疾患名、病状、もともとの性格、特性、発症の原因、治療方針、今後の予後について可能な限り評価します。
暫定的なもので、のちに修正していくことが前提ですし、
とくに患者さんが隠し事をしていたりすると、全く見立てが違っていることもありますが、
最初にボタンをかけ違わないようにすることがどれだけ大事か、痛感してきました。
そこまで求めていないよ、っていう方は先におっしゃっていただければ、負荷のかからない診察を行いますのでおっしゃっていただければ、と思います。
また、とりあえず1回見てほしい、治療は希望していない、という方には上記のような初診は行いません。
意味がないだけでなく、初診の暫定評価が一人歩きしてしまうからです。
あくまで治療とセットでの提供となります。