ブログ
7月 8, 2025

うつ病って人生終わりなんですか?

うつはうつでもいろいろな種類があるので、簡単ではありませんが、

急性期のうつ病で休職せざるを得ない状況になることがあります。

今まで病気一つせず、仕事もバリバリやってきた方がそうなると、

まるで人生お終いであるかのような落ち込み方をする人がいます。

 

うつ病は頑張りすぎの黄色信号、いえそれどころか赤信号とも言えます。

 

しかし、うつを克服すれば、人生さらにステップアップできます。ピンチはチャンスなのです。

例えば、インフルエンザにかかった後、かかる前と比べて、よりヴァージョンアップされた状態になることがあります。

抗体ができて、インフルエンザに強い体になるのです。

それと同じように(若干強引な例えではありますが)うつ病を乗り越えれば、よりよく生きられる力をつけることができるのです。

これはPTSDを治療した後に、心の成長が促される心的外傷後成長(PTG)が認められることと同じことだと私は思っています。

当院では病状から必要と判断される方には休職を勧めることがあります。

ただ、すぐに休ませたい方でも、あまり強い言い方はしません。

なぜならば、ご本人が腹を決めて休むのか、そうでないか、それによって今後の回復や成長が変わるかもしれないからです。

同じ休職するにしても、休む目的を理解して休むかどうかで結果が異なるのです。

しっかりと休養をとって、心の充電をし、健やかに生活していけるような成長をしてから復職することが大事です。

人生でまとまった休みを取ることなんてなかなかありません。このチャンスを活かして成長できれば、振り返ったときにかけがえのない財産だと感じる人も少なくないのです。

一方、休職後も「あの仕事どうなったかな、あの人にどう思われているかな」などと心の消耗を続けているのでは、休職しても休養にはなりません。無駄に時間を過ごしているだけです。

そうならないために、必要ならマインドフルネスの指導もしますが、まず一番大事なのは、「また元気に人生というマラソンを走るための、大事なメンテナンス期間なのだ」と言う意識を持って自分の意志で休職をスタートさせることが大事なのです。

そのために、私は病状の詳しい説明と休養の目的についてしっかりご説明したら、ご本人の腹が決まるまである程度待つことにしています。

(注:いまにも自死してしまいそうな時は別のルートに乗せます)

ご本人が休む覚悟が決まったら、休職診断書を書いてお渡しします。

そうすると結構上手くいくことが多いのです。

開院当初から必要な方にはそのようにアドバイスしてきました。

休職中の過ごし方についてはここには書けませんが、私独自の考え方も伝授します。

 

昔の銀行員など、一回休職すると出世ルートから外れる業種もあって、私も患者さんと一緒に何が一番ダメージが少ない方法か頭を悩ませてきましたが、今は一つの会社にこだわることもなくなりました。

休職して思考力が戻ってから今後のことを考えればいいのです。

 

うつ病は決して人生の終わりなんかではありませんよ。

 

(注:当院では、「治療は必要ないけれど、ご本人の希望で休職診断書を作成してほしいというご要望での初診は受け付けていません。休職の要否は当職の診断ののちに判断することにしています。オンライン診療で安易に発行された診断書の継続の診断書作成も致しません。)

(注:うつはうつでも色々な種類があり、発達特性、パーソナリティ特性、双極性、慢性うつなど状態に応じた対応が必要です。上記が全てに当てはまるわけではありません)