ブログ

パニック障害

2月 6, 2025

広場恐怖って。

当院のパニック症、広場恐怖症専門外来には大勢の患者さんが遠方からもお越しになっています。広場恐怖症なのに電車4本乗り継いでくるって、、、ご無理なさってないですか?笑。

それだけ治したいと本気で当院を目指してお越しになっているのです。

悪魔の財務省の陰謀で診療報酬を減らされているので、保険診療を続けるのであれば、とにかく簡単にさらっと診て、できる限り数を診ていくようにせざるを得ません。

でも、わざわざ遠方から本気で通院してくる患者さんに適当な診察で済ませるわけには・・・

この辺が私の甘いところですが。

 

20年前はパニック症すら知らない精神科医がどの患者にも「不安神経症」という診断名をつけ、デパスやソラナックスを一日3回服用、などという残念な処方をしていることも珍しくありませんでした。

10年前は広場恐怖症を知らない精神科医が不安発作を認める患者すべてにパニック障害という診断名をつけ、これまたソラナックスを一日3回服用という残念な処方をしているのが散見されてました。

いまは広場恐怖を知らない精神科医はさすがにいないと思いますが、

広場恐怖の中身がわかっていない精神科医はまだいます。

一旦デタラメな治療をはじめられてしまうと、修正が難しくなりその後の治療がやりにくいので非常に迷惑だと感じておりました。

「操作的診断は本質的ではない」などとつべこべ言い訳せずに、最低限DSM-4くらいは頭に入れとけや、と若かりし私はイラついていたのでありました、笑。

 

パニックや広場恐怖は治療が簡単だから・・・、と言う精神科医もいると思います。

確かに、治療しやすい疾患です、笑。

わざわざ専門外来と名乗るようなものでもないかもしれません。

本当に適当にやれば、1分くらい話聞いて、薬さっと出すこともできなくもありません。

それがたまたまじっくり診察した結果と同じになる場合すらあります。

しかし、掘れば掘るほど奥が深いのです。

 

広場恐怖になりやすい人はどのような人でしょうか?

詳しい問診で生育歴、発達歴、心理的要因など色々なことがわかります。

当院ではトータルに評価しますので、予後や他の病気の併発などさまざまな見通しを立てるようにしています。

 

診察時間に余裕があるときには広場恐怖の患者さんにいろいろなたとえ話をしたり、病気の名前の由来についてお話することがあります。

私の記憶がただしければ、という前提で読んでほしいのですが、

「広場」ってなんぞやって皆さん思いませんか?

 

TV露出が多い精神科医が以前TVで広場恐怖の間違った解説をしていました。

それくらい広場という日本語と疾患の中身にギャップがあるのです。

 

そのヒントは古代ギリシアにあります。

現在の医学に古代ギリシア医学が多大な影響を及ぼしており、「ヒポクラテスの誓い」を医学生の時に学んだ記憶があります。

広場恐怖はギリシア語を語源とし、agoraphobiaと言います。

アゴラ=広場は古代ギリシアで、城壁に囲まれた人々が集まる公共の場所を指します。

(ここから先は私の記憶によるものであり、ネットでも確認できませんでしたが)

アゴラでは政治が行われていました。

政治はそれそれの利害関係を調整するための戦いでしたから、

民衆が密集し揉みくちゃになって喧々諤々議論していたのです。

身動きが取れず、すぐにその場から離れたいと思っても逃れられないのです。

 

ということで、広場はだだっ広い空間という意味ではないのです。

誤訳とまではいかないまでも、もっと別の日本語を使えばよかったのではないかと思います。

 

満員電車で気分が悪くなってすぐに降りられなかった、

そんな体験から広場恐怖を発症する人もいます。

パニック障害を発症してから、徐々に広場状況が苦手になっていった人もいます。

 

満員電車、電車の急停止、集会、会議、学校説明会、映画館、高速道路、渋滞、トンネル、歯科治療、美容院、美容室、美容院の顔タオル、MRIなど

様々なシチュエーションでそれぞれの「すぐに逃れられない状況」があります。

何がダメで何が大丈夫なのか、人それぞれで、その違いから特性の違いを考察もします。

 

部分的な自閉スペクトラム特性で感覚過敏がある方では、ごみごみ、ざわざわした情報量が多い状況がもともと苦手であったり、過剰な記憶力がわざわいして発症リスクが高いと私は考えています。

ADHD傾向の人はそもそもじっとしているのが苦手で会議などで発症するかもしれません。

あるいは分離不安によって本人が安全と感じる場所(たとえば自宅など)から離れること自体に不安を感じるケースなど単なる行動療法では改善が期待しにくいケースもあります。

そのほか詳しく見ていくといろんなパターンがあって、それによって予後もだいぶ変わります。

 

また広場恐怖を発症する機序には動物的な本能もかかわっています。

診察室で私の例え話を聞いたことがない方はぜひリクエストしてください。

 

当院では、割と重めな症状の広場恐怖の方でも行動療法に持ち込みやすいようなオリジナルの工夫を凝らした治療を行っています。

従来の行動療法、認知行動療法では若干スパルタな要素があり、治療に乗せられないひとがいたり、スパルタすぎるカウンセラーによってより深刻なトラウマを作り出してしまうこともあるからです。

精神医学だけではなく、私が大好きだった循環器内科の研修時に学んだ臨床医学を融合させた治療はぜひ体感していただきたいと考えています。

 

このあたりは当院の強みであると自負しています。

ただし、すでに他の医療機関で治療している場合、特にデパスやソラナックスを定期的に服用されている場合は、当院での治療修正が困難な場合がありお断りさせていただくことがあります。どうかご容赦ください。

 

じじいの自慢話

じじいの説教

じじいの昔話

は嫌われる

 

 

 

上尾みつを

 

 

 

 

 

 

9月 1, 2024

精神科医ヨワイ。

たまたまテレビをつけたら、NHKで精神科のドラマが放映されていました。

Shrinkー精神科医ヨワイー(土曜22時〜)

内容的には10−15年前くらいの精神科医療のイメージでしたが、続きも見てみたいなと思うドラマでした。

精神科医ヨワイ先生役の中村倫也さんと

第一話のパニック障害の患者さん役の夏帆さんがハマり役でした。

看護師さん役の土屋太鳳さんはちょっと現実離れしていましたけど、笑。

当院ではパニック症、広場恐怖症の患者さんが非常に多いので、

ご覧になった患者さんは色々と共感できる部分もあったかと思います。

メディア露出度の高い心療内科チェーン店クリニックで、雇われ医師が患者さんに目もくれずPCだけをみてサクッと診察を終える場面、不安神経症などという曖昧な診断名で誤魔化す場面など、よくあった(今もある?)話ですね。

パニック症や広場恐怖の説明に関しては私が診察時に行うオリジナルの説明の方が創造的ではないでしょうか?(ご意見ください)

行動療法(暴露療法)に関してもオーソドックスな治療が描かれていました。

当院ではより早く確実に治療を進められるようにだいぶアレンジしたオリジナルの治療を行なっているので、「あれ?薬の使い方が違う」と思った方がおられるかもしれません。

ご自身の考えやネットの情報にこだわる方もいらっしゃいますが、騙されたと思ってまずは私の治療方針でやってみてくださいね。

看護師の土屋太鳳さんが患者さんに対して精神科医のことを先生と呼んでいました。

一般社会では会社員が対外的に自社の社長について話す時は名前を呼び捨てにしますね。

「社長の〇〇が・・・」

それに倣って、医療事務や看護師さんが自院の院長について「うちの〇〇が・・・」と呼び捨てにすべきだ、「先生などと呼ぶのはけしからん」という方もおられます。

確かに社会一般の常識からするとその通りなのですが、スタッフが「先生」と呼ぶのには色々な良い意義もあるのです。

精神科治療がうまくいく要素に、「若干のパターナリズム」「軽い陽性転移」が重要だと思っています。

当院ではクリニックは綺麗な現代風、治療内容は最先端、治療関係は古き良き昭和風のテイストも少し残しながら「こころの安全基地」の形成を目指しています。

コロナ禍、SNSの普及、戦争、日本国力の減衰などで世の中ずいぶんギスギスしてきました。

当院では治療契約を結ぶにあたって、信頼関係や治療同盟がどの程度共有できそうか電話の段階でアセスメントすることで、スムーズな治療を展開することに成功していました。

また、お金儲けに走らず、患者集めに奔走しないことで、一定の質を保つことにも成功していると感じています。

毎回しっかりと初診で深掘りすることで私自身の診断能力もこの10年でずいぶんと向上しました。

カルテの分量は他のどの精神科・心療内科にも負けないのではないかと自負しています。

 

ただ、このやり方では私自身がかなり消耗してしまいます。

先日、世界を股にかけるビジネスマンに言われてしまいました。

「そんな働き方していつまでやるつもりなの?自分がプレイヤーとして時間を奪われるのではなく、人を使ってまわるようなビジネスにしていかない」と。

ごもっともなんですが、そのようにやっているところはちょっとね・・・

といつまでも“貧乏お父さん“(という本があります)を続けてしまいます。

 

患者さんが良くなって、ありがとうと言われるとやっぱり嬉しいですよね。

 

 

8月 16, 2024

臨時休診明け。

臨時休診明け。

どうやら今の所休み中に事件や事故が生じたという連絡はありませんでした。

毎回ドキドキしますが、ほっとしました。

 

広場恐怖の患者さんが、4時間高速渋滞を耐え、船にも乗ってこれたという嬉しいご報告。

思えば20年以上前、まだ不安神経症とパニック障害の区別さえできない精神科医が多かった時代、

私は「パニック障害と広場恐怖は合併することはあっても同じものではない!治療も同じではない!」と繰り返し訴えていました。

その結果?近隣の医療機関でも広場恐怖や嘔吐恐怖などの恐怖症の概念が広まってきました。(実はその背景にある発達特性まで詳しく評価しているところはまだ少ないです)

まだパニック障害と治療を変えているところは少ないですが、私の処方をそのまま模倣して処方されているところも出てきました。

 

上尾メンタルクリニックの広場恐怖症専門外来は一定の成果を上げてきたと言えると思います。

 

今は睡眠専門外来を頑張っています。

耳鼻科や内科で睡眠時無呼吸を扱っている先生の中には、解剖学的な問題で無呼吸やいびきが生じている側面だけをみて治療をしている場合がありますが、睡眠の問題はいろいろな問題が複合的に組み合わさっているので、そんなシンプルではありません。

睡眠薬が本当に必要な状態かどうか、脳の発達の観点からみた感覚過敏や同一性による過覚醒の持続があるのかどうか、

発達障害によるリズム障害や特発性過眠症の有無などの視点を含めて睡眠をトータルで評価する必要があります。

 

これからも細かく深掘りしたこだわりの診察による診断治療を行なっていきます!

6月 12, 2023

初診予約がなかなか取れない理由。

  1. 本日も沢山の初診希望のお電話を頂戴いたしました。初診受け入れ中止のためがっかりさせてしまい大変申し訳ないことです。

だいぶ前にご予約いただいていた方の初診の診察もまだ続いています。初診再開までにはまだ時間がかかりそうです。通院中の患者さんのご家族などについてのご相談は診察の時にでもお伺いして当面の適切な対応を一緒に考えます。

繰り返しになりますが、当院の初診はかなり詳しい問診があります。

通常臨床心理士が毎週50分で1−2ヶ月かけてヒアリングするような内容を駆け足で60分(〜90分)で問診します。(相当端折ってはおりますが)人生のポイントとなるところを急ぎ足で振り返っていただきます。

病歴が長い人は特に人生の出来事と経過を時系列でまとめて来ていただけると、診断や治療の説明をする時間が確保しやすくなります。途中で切り上げないといけない時もたまにあります。まあ、そういう時は最初からわかっているので、できるとこまでやろうという考えに切り替えます。

ですから、ホームページにも記載してありますように、ご本人が受診に積極的でないかたや、あまりご自身のことを詳しく話したくないかたは受診されぬようお伝えしています。

私も一つのあたまでいくつもの思考をマルチチャンネルでめぐらせながら、全神経を集中させ診療しています。

なるべく早口にならないように、急かさないように配慮しつつも自分自身は脳みそ全速力ダッシュです。

今までもそうしてきましたが、診療は患者さんの同意が得られれば医療専門職の方で信頼できる方ならば見学も許可しています。

私の師匠もそうでしたし、公開しても恥ずかしくない診療を続けたいと思っています。

また、昔のような密室での診療は昨今問題が生じることがあります。

当院ではいつでもドアはオープン。スタッフの出入りもありますので、密室ではありません。

初診はかなりエネルギーをつかいます。

 

今日は大学の先輩であり、埼玉医大総合医療センターの吉益教授のご講演もありました。私が見上げるほどのご身長ですが、だれよりも紳士的で優しい先生なのです。知性があり頭が整理されている方には憧れます。

 

これから税理士との打ち合わせのための資料をつくります。

 

とにかく、好きなだけ眠りたい。

これが今の私のささなかな願いです。

 

追記:

上記事情もあり、私のモチベーション維持のためにも、本当に当院を受診したいとおもっている方を優先的に受け付けたいと思っています。いくつかのクリニックの予約をとっておいて、すぐに受診できるところに行き、それ以外を無断キャンセルする方もいます。また、治療をしっかり受けていくつもりがない方が「とりあえず」予約していくということもあります。お電話ですぐに見分けられるのですが、そのような方ほど食い下がって予約を取ろうとするのです。当院が損害を受けるだけではなく、本当に受診が必要な方の機会を失うことになります。モラルの問題もあり、キャンセル料をお支払いいただくなどのペナルティを課す以外に方法がないのが残念です。

9月 4, 2019

今日は公務でパニック障害教室。

97F013A6-2DBD-4940-A138-B42D83796A8C

 

例年、統合失調症家族族教室が行われていました。

同じことでマンネリ化していたので、今年からあたらしいことをやってくださいと言われまして、思いついたのがパニック障害教室でした。

かなり詳しい内容でちょっと難しかったかもしれませんが、支援者サイドの方が半数以上いらしたのでインパクトがあったのではないでしょうか。

パニック障害や広場恐怖症について正確な知識を持っていない精神科医もいる中で、何か動きを生み出せたらいいなと思いました。

来年はうつ病かそのほかの内容で教室を開きます。次回の担当は別の医師となります。

それにしても今日は嬉しく驚いたことがありました。

作家の方も勉強がてら、受講にいらしてくださいました。

つまらないギャグを連発して、会場が何度も凍り付いたのですが、その方のエールでへこたれずに乗り越えられました。

本当にご参加ありがとうございました。

 

8月 6, 2019

パニック障害講座。

66B5554C-92BE-4F54-9773-629D17A43F0F

 

担当することになりました。

内容はこれから考えます。

何か知りたいことがありましたら、

クリニックに直接お電話ください!

4月 23, 2017

アロマ。

こんばんは。

今日は久しぶりに昼頃まで布団でゴロゴロ。

(※夜間の睡眠の質を上げるためには、

一定の時間に起きることが望ましいです。)

急に思いつき、渋谷へ直行。

クリニックの待ち合い室とレストルームの

アロマの新しい選択肢を探しに繰り出しました。

良い天気でした。人であふれかえっていました。

 

IMG_2166

お店の人がご自宅で使っているアロマは私の好みのものでしたので、

アドバイスをいただいてスムーズに選ぶことができました。

今までは医療機関であることを意識し、

除菌、消臭、抗炎症作用のあるものを選択していました。

当院のスタッフ全員がインフルエンザや風邪もひかずに

過ごせたことと少しは関係しているかもしれません。

しかし今回はそのような枠にとらわれずにチョイスしてみました。

アロマは人それぞれ好き嫌いがあります。

アロマが苦手な方は、受付までおっしゃってください。

ご予約の時間帯は噴霧を止めて対応しております。

 

 

4月 19, 2017

ヒゲ、やめました。

こんにちは。

陽気のせいでしょうか?

なんとなく眠い、上尾メンタルクリニック院長です。

暖かいです。

といいますか、

日差しが暑いです!

早くも診察室には

エアコンの除湿を入れています。

 

気温差が激しく体力を消耗しやすい今

インフルエンザB型がいまだに流行していますが、

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

受診される方には

「あれ、ヒゲがない!?」と

楽しみにしておられた方も

いらっしゃいますが、

もうさっぱりとヒゲを剃ってしまいました。

大方の傾向としては、

男性陣はヒゲに対して寛容ですが、

女性陣にはヒゲに対して厳しい方が

多いという印象でした。

 

ダイエットのほうですが、

この一カ月で2キロへらしました。

しかし、分母が皆さんより大きいため、

誤差かもしれません。

 

身体は鍛えているのですが、有酸素運動が足りず今後は

ダイエット系のプログラムに比重を置いていきたいと思います。

 

ご飯は大盛り、お代わりをやめました。

ブロッコリースプラウトや焼き梅干しで

脂肪燃焼促進をねらっています。

 

 

以上、本当にどうでもよい話でした。

失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月 1, 2016

いい病院2016に当院が掲載されました

  週刊朝日MOOK いい病院2016

(2016年1月30日発売)に当院が掲載されました

EPSON MFP image