ブログ

慶應義塾大学

12月 9, 2024

三田評論原稿依頼。

突然、三田会?から原稿執筆の依頼状が届きました。

三田会って少し前話題になった団体で、

具体的に言えば慶應義塾の卒業生や教職員の団体です。

いつぞやは慶應義塾高校が甲子園で優勝したときに、三田会が一丸となって応援していた様をみて、一部の方達から高校球児の応援に大人たちが大集団で応援に駆けつけていることに対してバッシングがあったと記憶しています。

たしかに慶應義塾の結束力は半端ないのです。

外から見れば圧倒されたり疎外感を感じて排他的に感じるかもしれません。

そして慶應がセレブの集まりみたいに誤解していてそれを妬む声もありましたが、

多分それはないです、笑。

東大にも一部セレブがいるように、慶応にも一部のセレブがいるだけです。私も含め、ほとんどの方は凡人です。

ただ卒業生が各分野のリーダーとして活躍しているために財界を牛耳っているのではないかと思われてしまっていることは否めないかもしれません。校風として人脈を重んじ要領がいいところがあるのかもしれません。

しかし、私は三田会のメンバーではありません。

慶應医学部卒は三四会という別の組織になります。

なので、三田会とはなんのつながりもないのです。

そういうわけで、突然の原稿執筆依頼に驚いています。そして思わず実在する本物の団体か調べてしまいました、笑。

医学的なエッセイなら教授とかもっとアカデミックな人をチョイスすると思いますが。

選ばれたことは嬉しいとも感じるのですが、どうやって私にたどり着いたのか、ほんと怖い気もします。一切出るつもりはないのですがテレビからも結構オファーがあります。業界のコネは一切使っていません。なんだか怖いからホームページの顔写真削除しておきました、笑。

こんな適当なブログ書いているから、

「ちょっと変わったやついるな。なんか書かせたら面白いかもな」と思っていただけたのでしょうか?

テーマは若干臨床とはずれた内容でしたので引き受けるかどうかは検討中ですが、

忙しいけど単発だし、新たな試みなのでやってみようかな、と傾いています。

 

7月 4, 2023

睡眠ドック実施中。

当院は埼玉県のメンタルクリニックで初の睡眠ドック(SUIMIN)を導入した機関です。

自宅で5日間脳波の検査をしていただき、睡眠の質を評価し、アドバイスを行います。

費用は自費で、医療保険は使えません。当院通院中の方は割引きの優待があります。詳しくはお問い合わせください。

 

当院では睡眠に強い関心を持ち、睡眠センターと連携しながら各種睡眠障害の治療のほか、睡眠の検査にも携わってきました。

従来の睡眠時無呼吸症候群の診断のための検査も行ってきましたが、

診療を行う中で、睡眠の質を知りたい!という声をたくさん聴いてきました。

今回睡眠ドックで病気の有無にかかわらず、睡眠の質をチェックできる検査をはじめました。

精密な検査による睡眠ドックは上尾メンタルクリニックが埼玉県の医科、心療内科、精神科で初となります。

(従来の睡眠検査のゴールドスタンダードであるポリソムノグラフ検査との同時計測試験で、中央値86.9%の一致率を確認しています。)

 

睡眠時無呼吸の検査は一般的に一晩の検査であり、その日のコンディションによって数値がだいぶ変わってしまうこともありました。

任意の5晩の睡眠の検査をすることで、平常の睡眠がどうなっているのか評価しやすくなります。従来の酸素濃度の検査はそのうち2日間同時に行います。

睡眠のトラブルのリスクについても評価します。(ただし、通常の診療ではありませんので確定診断やその結果に基づいて治療を開始することはできません)

そして睡眠改善のアドバイスも行います。

 

検査結果は睡眠の専門医が評価して書面にいたします。

さらにご希望の方には当院では睡眠障害の治療や検査に携わってきた院長がその結果を解説いたします。

 

あなたの睡眠しらべてみませんか?

ちゃんと眠れていないと、こんな影響があります。

こんなお悩みも睡眠が関係している?!

自宅でできる精密検査!(脳波測定のため、おでこや首にシールを貼りますので、ご自分で貼れない方はご家族に貼っていただく必要があります)

 

睡眠の質を知るには、脳波計測が最適です

申し込みはお電話の上ご来院いただき、申込書と同意書、問診票にご記入いただきます(メールアドレスが必要です)。

窓口で費用をお支払いいただくか、お振込みを確認させていただいた時点で契約成立とし、その後QRコードと検査のIDをお知らせします。

WEBでの手続きが完了次第、検査キットをご自宅にお送りいたします。

任意の5晩の検査を終えたら、お早めにキットを返送してください。(最初の検査も含め、毎回機器の充電が必要です)

結果は2~3週間後にご自宅にお送りします。

さらに院長による解説をご希望の方はご来院の予約をお電話でお願いします。

(インターネットがご利用できない方は当院でネット手続きを代行いたしますので、睡眠アンケートを手書きで提出していただきます)

(ご来院無しでの申し込み、専門医の報告書を直接郵送やWEBで確認いただくプランも可能です。その場合は院長の解説はありません。)

費用についてはお問い合わせください。

少し価格を抑えた2晩のコースもご用意しています。

2022.9

12月 7, 2017

師走。

何かと慌ただしい師走。公務や医師会理事の仕事をかろうじてこなしていますが、容量オーバーとなり、スタッフに助けてもらっています。

B346392B-8C34-4AF8-A8A8-9F1F2846CC43

今日は慶應大学の教室研究会で信濃町へ。慶應の専門外来の病診連携セミナーに参加してきました。

酒と食べ物の匂いで若干淀んだ電車で帰路につきます。

距離的にご紹介する患者さんはあまりいませんが、

奥の手を持っていることは大切です。

 

慶應で認知行動療法専門外来を担当している 同級生をはじめ 懐かしい先生方とお話しできてテンション高めです。

 

77AE1E97-1198-4EC4-9CE0-5211D28A2654

慶應の睡眠医学の特任教授、東京睡眠医学センターの遠藤拓郎先生には睡眠医学に関する疑問にもお答えいただきました。兼ねてから睡眠医学には力を入れているのですが、まだまだ未解明なところもおおく最先端に触れていたいと思っていました。

 

遠藤先生には慶應の睡眠専門外来で学ばせていただくことを快諾いただき、テンションマックスです。

ただ、上尾メンタルクリニックと慶應病院を行き来する生活はかなり大変になるので、医師会の仕事を続けることは厳しいかもしれません。

 

 

8月 16, 2017

君の名は。

IMG_2650

会いたかった誰かを探すため

信濃町の歩道橋に行ってきました。

 

ここは、映画「君の名は」で

重要なシーンで何度か使われている舞台です。

たぶん。

 

 

お会いしたかったのは、

研修医時代に同じグループで研修した

S先生。

慶應義塾大学病院に残り、

すっかり重鎮の先生です。

 

慶應大学でマインドフルネスの研究会を主宰してくれました。

 

 

 

IMG_2656

 

我が故郷。当時は大学病院の裏に住んでいました。

来るたびに懐かしい気分になります。

 

マインドフルネスについては、実は私の診療所でもそのエッセンスを取り入れながら

診療に当たっています。

必要な時に皆さんにもちゃんとフィードバックしてます、

気づいておられないと思いますが。

 

マインドフルネスとは直訳すると、

「心を満たす」ですが、

現在に意識を向ける、とか

今現在の自分の呼吸に耳を傾ける という意味です。

 

ピンと来ないと思いますが、

皆さん「ながら行為」をしばしばすると思います。

TV見ながら食事。

考え事しながら散歩。

音楽聞きながら運転。

 

頭は休まっていません。

散歩したのにストレス発散にならないときは

散歩しながらせわしなくストレスになるような考え事をしているからです。

 

目の前の現在に集中することは実はむずかしい。

 

思考は常にあちこちを行ったり来たり。

未来に行っては、「ああなったらどうしよう」「こうなったらどうしよう」

過去に行っては、「ああしなけばよかった」「こうしなければよかった」

邪念だらけです。

 

未来のネガティブ思考は不安、

過去のネガティブ思考はうつ

をもたらします。

 

これらの思考は常にストレスを与え続け病気にもなりやすくなります。

 

そこで、今現在に意識をむけるということが重要になります。

 

ヨガも一つの方法です。

マインドフルネスが一部で知られるようになるころ、

私は北鎌倉の臨床心理士でもありヨガの高名な先生のもとに通っていました。

私自身は体が硬いのでポーズはとれませんが、

大切なものをご教授いただきました。

身体のひとつひとつの部分を脱力させたり、

緊張させたり、呼吸を感じていきます。

 

当時勤務していた病院の患者さんとヨガを一緒にやって

マインドフルネスを実践しました。

 

当時の研究者肌の院長には鼻で笑われましたが、私自身は

確かなものを感じていました。今では研究レベルで

マインドフルネスの効果や作用が実証されていています。

 

日本で受け入れられている森田療法にも通じる本質があると思っています。

どちらも「いまここにあることへの集中」がポイントになっているのではないでしょうか?

 

これからも、本質が何か?

追及しながら臨床を続けたいと思います。

 

 

かぜがまだ完治しておらず、

耳管狭窄で両耳が聞こえづらい状態でしたが

なんとか頑張って参加した甲斐があった有意義な時間でした。

11月 1, 2016

開院2周年。

IMG_1846

上尾メンタルクリニック 院長です。

長いような、短いような。

開院して2年が経ちました。

素敵な女流作家様よりかわいらしい観葉植物をいただきました。

通院中の方からも祝福のお言葉をあり難く頂戴いたしました。

感謝いたします。

「できることは精一杯やる。

できないことはできないと正直に伝える。

知ったかぶりをしない、いい加減なことはしない。

チャンスを見つけて謙虚に勉強し、できることを増やしていく。

信頼関係を結べた患者さんに対して親切であること。」

勤務医時代からの姿勢は変わらず、

そのためには「何でも診ます」というスタンスではなく

治療対象を選び、質の高い診療を追及してきました。

できもしないことをさもできるかのように宣伝し

結局その人の人生を複雑な状況に追いやることはしてはならない行為だと私は思っています。

医療でできることと、医療の対象外であることもきちんと分けて考える能力と責任が

医療者にはあるべきだと思っています。

 

当院での治療適応の対象にならなかった方にはお力になれずに申し訳ありませんでしたが、

当院のポリシーでありご理解のほどお願い申し上げます。

 

患者様とそのご家族、埼玉県や上尾市の職員の皆様、医師会の皆様、さいせいしんの皆様、慶應義塾大学精神神経科学教室の皆様、

同窓生、薬局の皆様、クリニックを作ってくれた工務店の皆様、税理士の先生、、、挙げたら切りがありませんが

皆様に支えられていることにこころから感謝申し上げます。