ゴールデンウィークの診療についてのお知らせです。
祝祭日はお休みとなっております。
4月29日(水)、4月30日(木)、5月3日(日)、5月4日(月)、5月5日(火)、5月6日(水)、5月7日(木)は休診日となりますので
よろしくお願いいたします。
なお、4月27(月)、4月28日(火)、5月1日(金)、5月2日(土)は通常通り診療を行っております。
こんばんは。
公務が重なってきてしまい、やや疲労感のある院長です。
本日もご来院の方が50名程度おられ、慌しい雰囲気だったことお許しください。
長年続けておられるクリニックでは1日50名のご来院は多いほうではないとおもいますが、当院は開院間もなく初診の方も多く診察しています。初診ではいろいろとお伺いすることもあり、全体としては時間的にかなり厳しくなってしまいます。
スケジュールが合わず初診の予約が先になってしまう方もいらっしゃいます。
初診予約の、連絡なし、あるいは直前のキャンセルは他の方のご迷惑になってしまいます。
ご協力お願いいたします。
さて、本題です。
一足先に夏を感じたくて、ハイドロカルチャー(水耕栽培)によるパキラを置いてみました。
南国の海に浮かぶ小さな島のイメージです。
では、次回はクリニックの旭山桜の咲いたころに・・・
こんばんは。
上尾メンタルクリニック院長です。
3月も後半になりました。
春になると体調を崩してしまう方もおられ、
春が好きな方もそうでない方もいらっしゃると思います。
桜の花はどことなく切ないイメージもあるのですが、私にとって希望の花でもあります。
東日本大震災後、原発事故など灰色な世界が立ちこめていたあの春も桜が咲いていました。
穏やかな淡いピンクの花に救われたような気持ちがしました。
旭山桜の盆栽をクリニックに置いてみました。
緑の芽の中にピンクの芯が僅かに見えています。
ちょっとピンぼけですね、この写真は。
花を咲かせることができたらまたアップします。
ちなみに診察室の現在のアロマは「Spring」というものです。
写真の観葉植物は合歓の木(ねむのき)といいます。
開院のお祝いに整形外科の名医からいただいたものです。
しかし、、、
水のやりすぎで、一度枯れてしまったのです。
諦めずに日当たりのよい診察室の窓際で、辛抱強く待っていました。
すると、新芽が生えてきてご覧のようになりました。
まだまだ芽が出てきています。
夜になると葉っぱがコンパクトにたたまれて眠っているようです。
過保護はよくありません。
過ぎたるは及ばざるがごとしです。
人間でも同様のことが言えます。
過干渉も過保護もよくありません。
以前、お師匠先生に「親の過干渉は虐待の一種である」と教わったことがあります。
親の過干渉のために、大人になってからも「自分」が見つけられずにいる方が大勢おられます。母親が自分自身の自己実現のためにこどもにあれこれ指図し批評しコントロールしてしまっているのです。こどもは自分が本当は何をしたいのか、何者なのかわからないまま、母親の期待通りに生きようとして、自分自身が空っぽになってしまうのです。
私自身、診察でも「やりすぎ」にならないように注意しています。初回の診察ですべてを知りたがる患者さんもおられますが、一度にたくさんのお話しをせずに、継続性の中で徐々に開けていくものも大事にしたいと思っています。
ご無沙汰しております。
上尾メンタルクリニックの院長です。
複数投稿していきたいと思います。
3月14日上野東京ラインが開通しました。
医局の同期の集まりがあり、診療を終えて上尾駅に向かいました。
ちょうど開通したばかりの上野東京ラインに乗車でき、東京駅まで電車1本で行けました。
大学病院、産業医、専門病院、厚生省、診療所・・・いろいろな立場から同期として率直な意見交換が出来ました。医局によってカラーが違うと思いますが、うちの医局は研究だけでなく臨床に対する熱意や能力が際立っているものと誇りに思いました。
上尾駅はどんどん便利になっています。
当院は上尾駅東口徒歩2分。
上尾駅から電車に乗ってふらっとどこかに気分転換しに出かけるのもいいですよね。