新年を迎えました。
仕事始めの今日、いきなり公務で夜間遅い帰宅です。
いよいよ平成最後となりました。
年末年始は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は原稿を書いたりしていましたが、なかなか読めなかった本が読めました。
今年はプロフェッショナルであると胸を張って言えるよう精進して参ります。。
うぬぼれず、自己卑下せず、他人を思いやり、自分自身の健康にも気遣い、
明るさをわすれないで1年過ごしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は埼玉県の公務のはしごです。
県の職員はとても丁寧ですが、特に児童相談所のスタッフは大変優しく、恐怖心の強いこどもたちの扱いにとてもなれています。私のほうがむしろおどおどしているかもしれません、笑。
夜は慶應関連病院の医師が集ううつ病の研究会に出席してきました。
うつ病で休職し社会復帰する患者さんに私がしばしばアドバイスすることがあります。
以下にその一部を記します。
①「休職すると決めたら腹を決めましょう」
これは、休職しても仕事のことや周りの人のことが気になって気が休まらない人がいるためです。
「あの仕事どうなったかな、みんなにどう思われているかな」
すっとこの思考にとらわれている人は休職しても良くなりません。
「人生でまとまった休みを得るチャンスは滅多にない。しっかりリフレッシュして、今までとは違った自分になって今後の人生楽しんでいくぞ」
と腹を決められる人は成功します。
長い人生で、ほんの数か月なんてちっぽけな話なんです。
大自然でいかに自分がちっぽけな存在か感じる体験ができると良いですね。休養期間後半になって力が出てきたら遊ぶように指示することもあります。
②「病気になる前の自分を理想としないこと。病気になる前の自分に戻ろうとしないこと」
うつ病の人は「もともとの自分はこんなんじゃなかった」ともとの自分にこだわります。
しかし、もとの自分に戻ったら、また同じようにうつ病になります!
うつ病は心身にとって大きなショックな出来事です。(本日の仁王先生の言葉より)
うつ病前後で何も変わらない方がおかしいのです。
たとえ話をします。
インフルエンザにかかってインフルエンザを克服した場合、かかる前のあなたとかかった後のあなたは同じではありません!
インフルエンザによって免疫システムが作動し、インフルエンザに対する抗体(防御しして破壊するシステム)を身に着けます。
インフルエンザにかかる前より体に改編が起こり、もっと強い自分にかわっているのです。
うつ病だって、うつ病を克服した後は、前の自分とは違うけれど、生命体としては良くできたものになっているはずなのです。
私はよく「もともとの自分を10とすると今いくつですか?」と聞きます。
患者さんは「順調です、結構いいです」
といいながら「10分の6くらいですかね」と意外と低い数字を述べることが多いです。
では、残りの4は何か?
私はその内容を細かく聞いていきます。
もとの自分に戻るための4であれば、「それは違う」と言わせてもらう。
中には薬の副作用と思われる4であることもあるので、それは早急に対処します。
中にはリーズナブルな4を教えてくれる人もいる。
いずれにしても、「あなたはどうなりたいか?」という理想を聞きます。
なりたい自分になれるチャンスでもあるのです。
「変わる」ことができる良いチャンスは上手く使った方がいい。
「想像できる未来ならば実現できる」
「想像すらできない未来は実現しない」
戦略的にうつに強くなれる、「なりたい自分」という目標ができれば、一緒にその目標に向かっていきましょう。
今日はこのへんまでにしておきましょう。
明日は夜間の救急業務があります。
明日に備えます。
今年は早くも上尾市内でもインフルエンザの流行が始まってしまいました。
当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行います。
ご予約は適宜受け付けています。
小学生以上の方が対象です。
大人は基本1回、13歳未満のお子さんは2回接種(2~4週間あけて)します。
注射の費用は1回目4000円、2回目3000円です。(在庫がない場合もございますので電話でご確認ください)
なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。
上尾市は平成29年10月20日から平成30年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます。
さいたま市は平成29年10月20日から平成29年12月31日まで補助金が出て1600円で接種できます。
そのほかにお住まいの方は市にお問い合わせください。
予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。
そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。
お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。
なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。
【注射回数について】
13歳未満のお子様は、2~4週間あけて2回注射(1回0.5ml)をします。
13歳以上のお子様~成人は1回注射、または、およそ1か月程度あけて2回注射(1回0.5ml)をします。
ただし、今年はワクチンの生産が追いつかないようで、厚生省は13歳以上の接種を一回に抑え込む方針です。
9歳以上であれば1回の接種で十分だという意見の小児科医もいます。
難しい判断なのですが保護者のご意向で決定したいと思います。
当院で在庫しているワクチンは当院通院中の患者様に優先的に確保しています。
当院通院中のかたでワクチン接種を希望される方はお早めにご予約下さい。
【効果について】3~4週間で効果がでてきます。効果は3~4か月持続します。
【 インフルエンザ予防接種豆知識】
成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。
1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)
受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします【例年】。
【インフルエンザ予防接種の副作用】
注射部位の赤み、腫れ、痛みは、接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、2~3日で消失します。
発熱、頭痛、さむけ、だるさなどの全身性の反応は、接種を受けられた方の5~10%にみられ、稀に蕁麻疹(じんましん)がみられることもありますが、2~3日で消失します。
重症な健康被害として、ギラン・バレー症候群という神経障害がありますが、発症率は1/10万で、ワクチンとは関係なく風邪を引いた後にかかることもあります。
上尾メンタルクリニック 院長
http://www.ageomed.com/index.php?action=guide62:index
平成29年7月上尾市広報に私の執筆した「今月の健康ー不眠」が掲載されます。是非ご一読を!
今の時期、キンキンに冷やした水でつくる水出し緑茶も睡眠によいですね。冷えた水でつくる場合は、カフェインはあまり抽出されず、リラックス効果のあるテアニンが抽出されます。熱いお茶はカフェインが含まれますので寝る前だと冴えてしまいますので、ご注意を。
☆ただいま初診の予約が8月以降となっております。
折角お電話をいただいても他の機関に当っていただくことになった皆様、すみませんでした。
ご予約の方、お待たせして大変申し訳ありません。
こんにちは。
陽気のせいでしょうか?
なんとなく眠い、上尾メンタルクリニック院長です。
暖かいです。
といいますか、
日差しが暑いです!
早くも診察室には
エアコンの除湿を入れています。
気温差が激しく体力を消耗しやすい今
インフルエンザB型がいまだに流行していますが、
いかがお過ごしでしょうか?
受診される方には
「あれ、ヒゲがない!?」と
楽しみにしておられた方も
いらっしゃいますが、
もうさっぱりとヒゲを剃ってしまいました。
大方の傾向としては、
男性陣はヒゲに対して寛容ですが、
女性陣にはヒゲに対して厳しい方が
多いという印象でした。
ダイエットのほうですが、
この一カ月で2キロへらしました。
しかし、分母が皆さんより大きいため、
誤差かもしれません。
身体は鍛えているのですが、有酸素運動が足りず今後は
ダイエット系のプログラムに比重を置いていきたいと思います。
ご飯は大盛り、お代わりをやめました。
ブロッコリースプラウトや焼き梅干しで
脂肪燃焼促進をねらっています。
以上、本当にどうでもよい話でした。
失礼いたしました。
こんばんは。
本日は昼間に会議があったため、お昼前後のご予約をお断りしました。
ご不便をおかけしてすみません。
電話対応なども遅れましたがご容赦ください。
おかげさまで、埼玉県精神保健福祉センターと埼玉県特別支援学校で用事をすませ、
看護学校の会議に参加できました。
入試や式などがあるときは看護学校だけでも月に複数回会議があり、
日中の会議があるたびに皆様に調整をお願いしていましたが、
あまり頻度が多いと安定した診療がおこなえなくなるため、
出席する日程はなるべく厳選させていただくことにしました。
しかし今日はとても暖かく日差しが気持ち良かったので
すこしほぐれました。青い空が好きです。
写真が取れなくて残念・・・
こんばんは。
今日は寒いですね。
先ほど夕食にラーメンを食べに行きました。
20歳くらいでしょうか、素朴な感じの若い女性店員さんが
対応してくれました。
注文のときに機転を利かせてくれ、
親切にしてもらいました。
会計時に、「〇〇さん、素晴らしい接客ですね」
とお礼を伝えました。
良い心のキャッチボールがあると
癒されます。
ダイエット中なのに、どうしてチャーシューメンを
食べたのかって?
まあ、そういうときもありますよね・・・
明日は4か所を行き来します。
頑張りまーす。