ブログ

ブログ

4月 9, 2016

睡眠評価装置 ウォッチパッド ユニファイド

HCNOCTN439-IMS-ja_JP

当院では無呼吸症候群などの睡眠障害の評価に、

ウオッチパッド ユニファイド という最新の機器を使用しております。

従来の携帯用検査装置では、無呼吸の程度が正しく評価されない場合がありました。

また、睡眠の深さなど精密な検査結果を得ることも難しかったのです。

しかし、新しく発売された「ウォッチパット ユニファイド」は精密検査に迫る豊富な情報が得られます。

例えば、あおむけ、横向き、うつぶせの姿勢で寝ていた時間がいつで、そのとき無呼吸だったかどうか、

血中酸素濃度がいくらだったか、さらに自律神経の働き方から覚醒、睡眠(軽睡眠、深睡眠、REM睡眠)段階などの情報を同時にチェックできます。

質のいい睡眠がとれているかどうかも評価できるのです。

メンタルクリニックでこの機械を導入しているところは、まだ少ないようですが、

院長はその驚くべき性能にほれ込み、導入を決定しました。

高価な機器であり、1回の検査ごとに指を入れる部品を新品にする必要があります。

その部品も高価なこと・・・

保険診療で貸し出しを行っているので、投資を回収できる見込みがほとんどないように思えるのが玉に傷ですが・・・。

質の高い診療を行うためには惜しみません!

 

睡眠時無呼吸症候群についてのHP

http://mukokyu-lab.jp/summary.html

 

 

4月 2, 2016

さくら姫

こんばんは。

新年度が始まりました。

上尾メンタルクリニック 院長です。

院長は、埼玉県や上尾市の公務や産業医、施設嘱託医、学校講師などの依頼で

プライベートで身動きが取れないほど容量オーバー気味です。

ゆっくりお花見に行きたいところですが、今年は難しいかな。

桜の季節なので、さくら姫という胡蝶蘭を受付においてみました。

IMG_1669

(今回の写真はいまいちかな?水平線もあっていないし(笑))

さくら姫の前に、置いてあったウェディングプロムナードは寒い季節に5か月以上も

花持ちしてくれたので十二分に楽しめました。

良い季節なので、さくら姫の花持ちにも期待したいです。

胡蝶蘭のノウハウも蓄積しつつあります。

エアコンが当たらない、ほんのり日当たりがある、やや高めの場所に設置し、

水やりは根の渇きを確認してから、HB101という栄養剤でドーピングした水を与えることで

花持ちが良くなった気がします。

 

院長が容量オーバーで初診予約がかなり先になって入る方もおられ申し訳ありません。

当院ではできるだけ待ち時間を短くするために、30-60分もかかる初診診察を再診診察の合間に8件も行うなどタイトなスケジュールで初診診察を1年間行ってきていたのですが、今年度から診療のクオリティを維持するために、初診の枠を絞ることにしました。すると簡単に数か月待ちの状態になってしまいます。つまり数か月待ちになっているクリニックは初診の枠を絞っているということなんです。

でも、数か月待ちって不便ですよね。すぐに対処すればよくなるのにずっとつらい状態で待ち続けるというのは患者さんにとっても、治療する側の私にとっても残念な事です。

なるべくそうならないようにするために、初診の予約電話の時点で内容をお伺いし、大まかに振り分けをして、無駄にお待ちいただく方が発生しないように配慮しています。

たとえば、入院を希望されている方や入院以外の対応では難しいケースは最初から病院の受診をお勧めし、医療というよりカウンセリング相談などが適している内容でしたら、そちらをお勧めし、身体症状が主訴の場合身体科での検査を優先していただいたり、そういったトリアージをしています。治療には興味がないけど、会社に自分の主張を通すために診断書を書いてくれという人もいます。私は治療をするためにクリニックを開業したので、そのような診断書目的で医療を利用しようとする人には応じませんので、初診の電話の時点でお断りします。

そうやっていただいた電話の多くをお断りして、それでも当院にかかりたいとおっしゃってくださる方だけに振り分けさせていただいても現時点で1か月以上お待たせしてしまっています。

どうしても当院で治療する希望が強く、当院としても力になれるケースで早めに対応したい方をなるべくお待たせしないように尽力していきますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

3月 3, 2016

今月のアロマ

こんにちは。

上尾メンタルクリニック院長です。

三寒四温、少しずつ春に向かっているような気がします。

今月のアロマはHOPE(希望)という名のディフューザーです。

IMG_1633

気分が悪い方もおられるので、強い香りは病院ではご法度です。

香水をつけていらっしゃる方は気をつけましょう。

 

こちらのHOPEはさわやかで気分が持ち上がるような香りがわずかに漂います。

どちらかといえば、鎮静系のアロマが多かったのですが、春らしくアップ系のアロマにしてみました。

 

では

 

 

2月 12, 2016

バレンタイン。チョコをどうぞ

おはようございます。

上尾メンタルクリニック院長です。

 

今日は暖かくなるという天気予報でしたが、

朝の段階では寒いですね。

 

そんな寒い日に、

チョコをちょこっと食べて紅茶でも飲めば

ほっとすることもありますよね。

 

バレンタインなので、

ハワイのマカダミアナッツチョコレートをご用意しました。

限定100個ですが、ご自由にお持ち帰りください。

IMG_1622

ハワイに行ってませんが、ハワイの風が吹くかも!?

いまはネットで海外のものが手に入ります。

 

では。

 

 

2月 9, 2016

文藝春秋平成28年3月号に当院が掲載されました

文藝春秋

平成28年3月号に当院が

掲載されました。

芥川賞受賞作二作全文掲載の三月特別号です。

EPSON MFP image

2月 1, 2016

いい病院2016に当院が掲載されました

  週刊朝日MOOK いい病院2016

(2016年1月30日発売)に当院が掲載されました

EPSON MFP image

 

 

 

 

1月 18, 2016

おはようございます。

上尾メンタルクリニック院長です。

雪ですね!

IMG_1602

外出の予定がある方は気をつけてくださいませ。

当院受診のかたも無理をせず、状況に応じて予定変更のお電話をください。

当院では、私の出勤前にスタッフ全員そろっていました。

診察開始時間の4時間前に家を出たというスタッフも・・・

偉い!

これからもスタッフを大切にしていきます。

 

 

1月 15, 2016

啓翁桜

こんにちは。

冬らしい厳しい寒さとなりましたね。

こちらでは一足お先の春に

啓翁桜を置いてみました。

IMG_1597

割れない花瓶を探すのに一苦労しました。

西口のイトーヨーカドーで見つけました。

 

ご連絡遅くなりましたが、インフルエンザ予防接種終了しております。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

12月 27, 2015

今年もお世話になりました

こんばんは。上尾メンタルクリニック院長です。

明日は本年の最終診療日となります。

今年もいろいろな方にお世話になりました。

感謝申し上げます。

 

12月は残業や休日出勤が多かったのですが、

今日は夜までみっちり書類作成をしていました。

すっきり済ませて正月を迎えたいですから。

 

普段患者さんのお目に触れることのない第2診察室ですが、

ほとんどの胡蝶蘭に新芽が!

IMG_1539IMG_1548

”気”の流れが良いのでしょうか。

上尾メンタルクリニックが皆様のパワースポットとなれると良いですね。

 

皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

12月 22, 2015

クリスマス

こんにちは。上尾メンタルクリニック院長です。

クリスマスのシーズンなので、

待合室の音楽はクリスマスソングに、

そして受付にはチョコを置きました。

よろしければご自由にお持ちください。

12月26日までで、なくなり次第終了します。

 

ゴールドの包装をしたチョコを選びました。

IMG_1582

ゴールドは当院のテーマカラーの一つです。

 

 

上尾メンタルクリニックのロゴにゴールドの部分があるのにお気づきですか?

以前もお話ししましたが、今日はロゴについてお話します。

 

IMG_1353

ロールシャッハテストという心理検査をご存知でしょうか?

インクの染みを見て、それが何に見えるか答えていく心理検査です。

その人なりの見え方を分析することにより、その人の不安の感じ方や不安への対処法がわかります。

目に映るものに対して、人それぞれ十人十色の受け取り方があります。

 

同様にロゴも、見た人によってどのようにも受け取れるということです。

 

しかし、一つだけロゴに込めた想いをお伝えしておきます。

ロゴの一部がゴールドになっていますが、

これは、「皆ひとりひとり“光り輝くもの”を持っているはず。それを一緒に探しましょう」

というメッセージを込めました。

 

人にはそれぞれコンプレックスというものがありますが、自分自身の良いところに気づいておらず、自分を肯定する気持ちがうまく育っていない方もおられます。

そういう方にお世辞を言っても、すぐにわかってしまいます。

表面的な賛辞を述べるのではなく、本心からお伝えしたいと思います。

一緒にあなたの“光り輝くもの”を探してみませんか?