ブログ

ブログ

3月 11, 2018

ADHDの薬物療法。

1F603FFF-F192-43E1-819C-F1D5CB76E25A

 

今回のお話は感動的に勉強になりました。

これから総会です。

3月 7, 2018

今日は。

80738814-4B6E-452E-B96B-7423D37412B7

今日は整形外科の先生のお話を聴いてきました。

肩こりについて質問させていただきました。

 

 

3月 6, 2018

ダイアモンドの輝き。

IMG_3254

診察室に飾っています。

ダイアモンドフレークがまぶされた

バラのプリザーブドフラワー。

 

花が好きなおじさんになるとは夢にも思いませんでした。

年齢を重ねるにつれ、

動物→植物→石

に興味が移っていくと聞いたことがありますが、

そのうち石が好きになるのでしょうか。

3月 2, 2018

おめでとうございます。

9EB294B9-323C-4B19-8299-F18236672AB6

 

今日は日中、看護学校の卒業証書授与式に参列し開式の辞を発してきました。私も講義を担当した学年で、とても雰囲気がよく大好きな学生達の卒業で、目頭が熱くなりました。

卒業おめでとうございます。

これから同じ世界で一緒に頑張りましょう。

 

卒業式の控え室で畠山市長ともお話できました。若い人たちに人気な理由がわかりました。

玉城会長のユーモア溢れるスピーチには感銘を受けます。

今晩はこれから重要な任務があり謝恩会に参加できないのがとても残念です。

 

 

 

 

2月 28, 2018

ADHD。

2D058EC9-36DA-445C-9E07-95E6D249F501

 

月曜日、火曜日と夜に予定が入っていましたが、クリニックの仕事が忙しくて

両日とも断念。関係者の方、すみませんでした。

本日は頑張ってADHDの講演、討論会に参加してきました。

大宮の睡眠や発達に詳しいベテランの先生ともお会いできました。

クレバーな先生のお話を伺うのは学ぶことが多くとても楽しいです。

レベルの高い先生方と情報交換することが、自己研鑽でもっとも重要かもしれません。

逆に志の無い同僚ばかりの職場に居つづけることは自分の能力をつぶしてしまうことになります。

 

 

 

 

 

 

 

2月 23, 2018

晴れ。

924A73A7-ED7D-4784-B55D-31A9ECC0A930

本日は日中他の医療機関まで外出せねばならず

ドライブに。

晴れてドライブ日和でした。

そろそろ暖かくなりますね。

春になったらランニングをはじめたい!と思っています。

近くの循環器の先生がランニングをはじめられて

とても引き締まって精悍になられたので、意欲が湧いてきました。

2月 22, 2018

公務のはしごデイ。

みぞれの降る中、公務をはしごしてきました。

午前中は県の児童相談所、

午後は県のリハビリセンターで知的障害者の更生相談。

クリニックでは現在の体制の事情から、児童思春期や自閉症などは「専門外」として扱っていない分野なのですが、

私の師匠がこの分野での第一人者ということもあって、とても大事な分野だと認識しています。

検査などの数字には出てこないであろう微妙なニュアンスを、知的障害の方や発達障害の特性を持つ方に感じ取ることができるようになりました。

児の発達と母親との愛着の問題も切り離すことができません。小さいころにネグレクトされ親から捨てられ施設に入った子が多くの問題を抱えて過ごしていることも少なくありません。

師匠のこどもの診療はこども中心で、とても愛があふれていました。虐待をしている親と対決することも少なくありませんでした。

まずはこどもひとりだけに診察室に入ってもらい、丁寧に時間をかけて話を聞いていきます。どの程度の力があるのか評価するのと同時に、親には言いにくい、親の問題を聞くことができます。

本人と相談して親には内緒にしてほしいと言われたことは内緒にしてこどもとの信頼関係を醸成することをまずは優先します。緻密な対応が必要となっており、非常に高度で専門的な治療を行っていました。

私もそのスピリットを継いでいきたいと思いましたが、現在の体制では十分な治療ができるとは言えません。中途半端にやるのにはどうしても抵抗感がありました。

最近は児童精神科を標榜する医療機関もちらほら見られています。

しかし内容はピンキリで、とても児童思春期専門と宣伝するには?な機関もあります。

「こどもの治療は親の希望なんだから、子供だけから話を聞く必要がない」とこども不在の治療を行っているところや、

親への不満や友人関係の不安などを言語化できずに不登校になっているこどもをひたすら叱咤激励するだけ、とか

びっくりするような機関があります。

まあ、私の立場で言えるような話ではありませんね。

でも自分のこどもを診てもらいたいと思えるような機関は限られます。

ご時世としては財政難から診療報酬を引き下げる方向にしか動きませんが、ますますきちんとしたことをやろうとするところほど成り立たなくなっていきます。

中途半端でもやらないよりかはましなのでしょうか?何かもう少し役に立てるようなシステムを考えたいと思います。

 

IMG_0174

 

 

 

 

 

 

2月 21, 2018

金。

カネ

ではなくて

キン

の話です。

帰宅直後にテレビをつけたら

女子団体パシュートの金メダル獲得の瞬間を目撃しました!元気もらいました。

 

 

今日は診療後、筋トレをした後に嚥下障害の講演を聴講してきました。高齢者の多い病棟に勤務していたときはあれこれ勉強していましたが、最近の話が聞けてよかったです。結局のところ普段から筋肉を使うことが何より大事ですね。競技の運動はきついですけど、健康維持のための運動なら苦にはなりませんね。

 

F315F0DF-1985-467D-8D61-7B11E256327B

2月 21, 2018

人生の三つの坂。

本日は過密スケジュールの上、初診希望の方の電話など殺到し、トイレも我慢、椅子の上にへばりついたまま

アクセル全開で駆け抜けました。背中や肩腰などがバッキバッキです。

やっと乗り切ったときに・・・思わぬことが。

 

人生には三つの坂があると言われます。

上り坂、

 

下り坂、

そして、

ま・さ・か

 

そうです、まさかです。

提出していたとても重要な文書にまさかの不備がありました。

ガーン。

即効で修正して再提出。

やれやれ。

(患者さんに関する文書ではありませんので、安心してください。)

IMG_2948

 

2月 19, 2018

眠気。

今日は昼休みに会議がありクリニックを抜け出しました。診療も絶え間無くトイレも我慢していたので、疲れからか眠けに襲われていました。今週も公務などスケジュールがつまっておりなかなかやりたいこと、やらなければいけないことが進みません。同時並行に課題をこなしているなで、何か抜けそうになることも多々あります。手帳をマメに確認しながら、クリニックのスタッフの記憶力に頼りながら大きなすっぽかしなく過ごしています。

明日は大変なので気合い入れていきます。

今晩はストレッチしてぐっすり寝ます!