今日は地域の病院の睡眠マネージメントについての勉強会。
「睡眠薬フォーミラリー」というのはざっくりザクザクに言ってしまえば、「安全で有効で経済的な睡眠薬の使用マニュアル」というような意味です。
病棟で眠れない患者さんがいたらこういう薬を使いましょう、みたいな。
「不眠にはこの薬を」という感じです。
マニュアルというのは、どんなレベルの人でも、誰がどうやってもそこそこうまくいくようなやり方を示すものです。
専門家がいつでも対応できるわけではないので、睡眠や睡眠薬についての知識が全くない人でも、とりあえず困ったらこうしてみましょうというのは大きな組織では必要なのです。
現時点ではとりあえず使う睡眠薬というものとしては、やはりオレキシン受容体拮抗薬であるデエビゴやベルソムラという選択肢は納得できるものです。
一方どのような立場のどのような医師も「とりあえずデパス(エチゾラム)」「とりあえずハルシオン(トリアゾラム)」は絶対にやめていただきたいものです。ダメ、絶対、だめ!です。後の治療がとても難しくなってしまうのでお願いします。
しかし、フォーミュラリーは睡眠を専門的に扱っている医師の薬の使い方とは全く違うものです。
専門医であれば「不眠にはこの薬」という使い方はしません。
不眠の原因は何か、詳しく評価し、その原因に応じた治療を行います。一律同じ薬を処方などということはあり得ません。
例えば、うつ病の人の不眠に睡眠薬だけ出していても不眠は改善されません。
うつの適切な治療をせずに睡眠薬だけ処方していても、ずっとスッキリしません。
睡眠時無呼吸症候群のある人が苦しくて起きてしまい、眠りを持続できないことで不眠を訴えている場合、睡眠薬を投与しても一向に良くなりません。
むずむず脚症候群で眠れない人にオレキシン拮抗薬を使っても眠れません。
オレキシン系の弱い発達症の人にオレキシン拮抗薬を使ったら翌日起きられないかもしれません。
焦燥感を伴う重症なうつ病の患者さんに対しては夜間しっかりと寝てもらう必要があります。
中途半端な薬でずるずると十分な睡眠が得られないまま長引かせてしまうと、夜間によからぬことを考えて自殺してしまうかもしれません。思い切って不安を緩和する作用のある強い睡眠薬を使うこともあります。
アルコール依存の人が入院を機にお酒が飲めなくて断酒の影響で、離脱症状として強い不眠が出ている場合は、痙攣などを抑えるために悪名高きベンゾジアゼピンを大量に使わないといけない場面もあります。
そして皆様、薬を使って眠るなど邪道、生活習慣をきちんとすれば誰でも良質な睡眠が取れると思っていませんか?
幼少時から虐待環境で夜も安心して眠れない環境にあった人などは、ずっと続く不眠に悩まされ、簡単には眠ることができない人もいます。そのような方には継続的に薬を使って睡眠をとってもらうことがあります。
ですから薬なしで治してほしいと言われてもできないこともあるのです。
専門医の治療はとても複雑です。
薬剤師の方でそこまでの知識がない場合、「フォーミュラリーではデエビゴを使えと言っているのだから、◯◯という薬を使うのは間違いだ!」などと言い出してしまう方が現れることが容易に想像できます。専門ではない病院からトップダウン式にフォーミュラリーを地域に広めていこうという流れがあるようですが、あくまで専門的な知識がない人が簡易なマニュアルを使うという用途であることを十分教育した上で広めていただきたいと思います。
当院でも地域での役割を再認識いたしました。