ブログ
12月 25, 2022

いろいろ書きましたが。

今までの印象に残った精神科に偏見を持っている方々についていろいろ書きました。

関わってきてマイナスの言葉を放ってくると言うのは、強い関心があるという裏返しです。

精神科や精神科の薬に対する偏見が強い方ほど、実はご本人が大きな問題を抱えている方が多いように見えます。

関心があるけれど、自分は問題ないと思いたい、自分自身の問題を認めなくない(否認)ケースも多くあります。

またはマウンティングを取ろうとしてくる方は、コンプレックス(自己愛)があるかもしれません。

相手が立派に見えたり、もしかしたら有能かもしれない、と感じてしまうと、自分の心が痛み、妬みを感じて相手を叩きのめしてやりたいという攻撃性が出てきます。

そういう方達の関わり方を明らかにしましたが、普段の診療ではもちろんこんなことは滅多にありません。

有り難くも当院をとても信頼してくださる他科の先生もたくさんおられますし、

関わっている医療機関は私が尊敬している先生ばかりです。

通常のやりとりだけで信頼関係が醸成できることもありますが、やはり医師会などで顔見知りになっていることがとてもポイントになっていると思います。

ご依頼いただいても対応できないこともありますが、お引き受けした内容に関しては全力で回答します。

すると私がわからないことをいろいろ教えていただけるのです。

教えていただいたら、ありがとうございます、

間違えたら、ごめんなさい、

至ってシンプルなコミュニケーションですが、

しみじみと有難くいつも助けられています。

一点注意しなければならないのは、きちんとした診療をされている先生に頼りすぎると

ご負担をかけてしまうので、そのようにならないように気をつけています。

特に信頼関係のできていない患者さんは紹介しないようにしています。

クレーマーを苦し紛れに他の機関に紹介する方がいますが、禍根を残します。

当院に初診のお電話をいただいたものの、対応いたしかねる内容だった場合に

「じゃあどこに行けばいいんだよ!」と怒鳴られることがありますが、

他の機関の名称をお伝えしないのはこのような事情によるものです。

当院は他の機関との信頼関係も大事に考えています。

 

ただ、これだけ精神科や精神科の薬に対して不信感がある人がいるということは、そのような精神科医が実在してきた結果であるとも言えます。「体のことはよくわからない」と言って薬の副作用を無視するような精神科医、患者さんの背景を無視して5分程度の初診で薬物依存を作り上げる精神科医。意外かもしれませんが、若手の医師にはそのような人は少なくなっており、むしろベテランの精神科医にそういう医師がいました。若手の医師は研修医時代にいろいろな科を回って勉強するシステムになったこと、精神科医の自浄努力により教育がされるようになったという時代背景があるかもしれません。

そういったことを踏まえて、精神科医自身が研鑽を積んで、信用される医療を実践していかなければならないと一層気を引き締めたいと思います。

Category : ブログ