ブログ
11月 16, 2025

急患お断り?

当院は初診、再診ともに完全予約制となっています。

このことで少々誤解されることがあります。

病状が悪くなって急に受診したいこともありますよね?

同業者に「完全予約制で病状がよくない患者をみないで楽して儲けやがって」みたいなことを書き込まれたことがあります。

かかりつけの患者さんであれば、症状が辛い時、急な出来事があって変調した時など、ほぼ100%受け入れて診察しています。

もちろん、電話してきてからきてください。どなた様も不利益を被らないように時間調整しますので。

かかりつけの急患をみないなんて、デマです。

ただし予約患者さんは時間を守ってください。

予約時間通りに患者さんがくると見込んで時間調整しているのです。

 

初診に関してはごめんなさい。

すぐに診てもらえたらラッキーだと思ってください。

新規開業のクリニックが即日初診を謳ってそれを売りにしていますが、

当院だって最初の頃は一人で初診8人とか診てました。

言っておきますけど、初診5分10分とかそんな雑な診察じゃありませんよ!

全力で診察して、その人数ですからこちとら命懸けです。

 

比較的初診時間をたっぷり採れる大学病院でさえ30−40分の初診ですが、

私は1時間から2時間かけて全てをチェックします。

 

師匠先生は初診をいい加減な形で始めることは絶対にしませんでした。

精神科診療において最初の枠組みは強烈に重要なのです。

ボタンの掛け違いは不幸な結果をもたらします。

最初にボタンをかけ違わないこと、あるいはすぐに修正できるようにいくつかの見積もりを行なっておくことが大事です。

 

初診は適当にしない。

そのためには時間を確保することが必要です。

そのために死に物狂いで時間調整しています。

 

だから、初診に関しては予約なしですぐに見るということはかなり難しいです。

たまたま空いていた、キャンセルが出た、ラッキーだったと思っていただきたいのです。

 

精神科で予約なしで次々に診ているというところは、まあちょっとアレな診療の内容だということです。

当院のように真剣にやっているクリニックは正直儲かりません。

まあ、そもそもどんどん儲けていこうとも思っていませんでしたが…

 

ただ、財務省の財政審の物言いは許せません。

どうして経団連や日本郵政の天下り元社長など医療に関係ない人間にあそこまでひどい言われ方されなければならないのでしょうか。

財政的な視点のみで医療費の無駄遣いと断罪され、一方的に診療報酬を減額されるのは許すまじき。

財政的に厳しいから医療費削減を協力してほしいと言われば、「厳しいけど、できることはやろう」って医療従事者も思うかもしれません。

物価は上がるばかり。ユニクロのパジャマだって、飲食店の代金だって、スーパーの食べ物だって、5年前の倍近くに感じます。

家建てるのだって、1.5倍以上かかりますよね。

人件費の高騰だのなんだのってみんな価格転嫁しています。

診療費は価格転嫁できません。

収入激減しているのと同じですよ。

社会保障費が上がっているのは、クリニックの収入が上がっているからではありません。

一つ一つのクリニックの収入はむしろ減っているが、高齢化社会で高齢者が増えたことで医療費全体が上がっているのです。

適当な診療して数捌いたり、必要のない訪問を繰り返して訪問診療費を設けけているような悪徳クリニックや訪問看護にメスを入れればよかったのに、、、

 

しかもね、財務省が提示するデータはものすごい偏っていてもはや捏造です。

確かに悪徳金儲けクリニックも実際にある(在宅診療などの中に最近増えていた)ので、そこに引っ張られるような平均値を出してきたり(中央値出せや!ほとんどのクリニックの内部留保率の実態がわかるから。)、コロナ禍でコロナ対応した医療機関が補助金などでかなり収入が一時増えた、その時のデータを意図的に切り抜いて、「これだけ儲けてやがる」と印象操作したのです。(うちはコロナの対応していませんでしたので、むしろ減収でしたが…残念)

 

同じ診療報酬であるだけでも、クリニックの収入は激減なのに、「成敗が手ぬるい」というような趣旨を増田氏が主張。

社会保障に使うって言っておきながら多額の消費税を還付金として還流させている経団連、日本郵政の数々の不祥事を隠したまま社長を勇退した増田。不正があって日本郵政で配達の車が使えなくなったりしたの覚えています?

増田氏は天下りで多額の金を得て、責任も取らずにご勇退ですよ。

ヤクザもいいところです。

 

もうね、全国の医療従事者の皆様、立ち上がりましょう。

財務省、経団連、維新の会は診療拒否!!

ボイコット!!

 

 

とは言ってみたものの、実際には財務省の方は患者さんとしてきますし、その方は医療費の議論には1ミリも関わっていないし、個人で関わると全然いい人だし、患者さんになったら味方なわけで、いきなり「財務省の人間だからみてやらない!」とはできないですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

Category : ブログ