ブログ

ホットフラッシュ

10月 27, 2025

”更年期のほてりに”

更年期のほてり(ホットフラッシュ)に悩んでいらっしゃる方はとても多いです。

女性ホルモンの低下にともなう症状とされています。

当院でも長年症状緩和に取り組んでまいりました。

 

とうとう、もしかしたら、もしかすると、、、、

画期的な漢方治療を見つけちゃったかもしれません。(ブログでは公開しません、笑)

 

精神科ではあまり使わない漢方薬を別の症状で処方していた患者さんの更年期のほてりが劇的に良くなったのです!

盲点でした。

「あっつい、あっつい!」って言っているそこのお嬢様。

ちょっとご相談ください。

 

 

いままでは、漢方だと一般的に加味逍遙散などがよく処方されます。

ざっくりですが”加味”は熱をさます成分が入っていることを意味しています。

しかし効果を感じる方は半数にも及びません。

 

サプリではありますが、大塚製薬のエクエルはそれなりに効果があると実感しています。

類似品はたくさんありますが、きっちりと臨床実験で結果をだしているのはエクエルだけです。

 

そのほかプラセンタ注射で幾分楽になったという方もいましたが、どれも「劇的に」という感じではありませんでした。

 

ホルモン治療も合理的ではありますが、癌がひそんでいるときはそれを助長してしまったり、血栓のリスクがあったりと、すこし覚悟のいる治療でもあります。

 

 

更年期障害ってなんなの?っていう原点にもどります。

詳しいことは婦人科の本やHPに乗っていると思いますが、

今日は私の独自の視点と私見で更年期障害を斬ってみたいと思います。

 

こどもを妊娠して出産することができる生殖期を終え、身体が変化していく状況なのですが、

それは卵巣から分泌されるエストロゲン(女性ホルモン)が減ってくるという形で現れてきます。

 

卵巣での女性ホルモンの分泌は、脳の下垂体などからの指令でコントロールされています。

卵巣の機能が低下し、女性ホルモンがたくさん作れなくなってくると、下垂体のほうでそれを察知し、もっと頑張れ!と

FSH(卵胞刺激ホルモン)などを分泌し次々と増産の指令を送ります。

脳が焦って暴走し興奮しやすくなるのです(私見)

その結果さまざまな自律神経症状やメンタル症状が出現するのです。

 

うつ病の患者さんでも気持ちが焦ってグルグルと不安なことを考え頭がオーバーヒートすると「頭がのぼせたような熱い感じがする」などと訴えます。

それと似たような形で、脳の温度が少し上がっているのではないかと考えます。(私見)

だから皆様「首から上がとにかくあつい」と言うのだと思っています。

 

脳があついと眠れません。うつ病も更年期症候群でも不眠の症状が多いのはこのせいだと思っています(私見)。

PCのコンピューターも作動中は熱くなりますね。スイッチを切ったら徐々に冷えてきます。

脳も日中活動しているときは少し高い温度になります。脳の温度が低くなると同時に、スイッチオフ、深い睡眠に突入できるのです。

 

試しに氷枕(ダイソー200円 硬さがいい感じ)などお勧めし、少しは楽だとおっしゃるかたもいましたが、

やはり脳は深部にあるので、表面を冷やしても目立った効果は認められませんでした。

 

深部体温をどうコントロールするのかが課題でした。

今回ひとつの手段が手に入ったのではないかと、

興奮しています。