ブログ

インフルエンザ予防接種

11月 15, 2025

世界一注射がうまい医師。

「先生は世界一注射がうまいね。」

最近ある患者さんからこう言われました。

お世辞を言うタイプではない方なので、なおさら胸に響きました。

もちろん、私が世界一注射がうまいはずはありません。

それでも、難病を抱え、幾度となく注射を受けてこられたその方が、

「先生が一番上手」と感じてくださったという事実は、医師として身に余る光栄です。

 

注射なんて基本中の基本の手技です。手術やカテーテル、内視鏡のような高い技術ではありません。

どうやったら痛みを最小限にできるか?そんなことに時間を割いている医療従事者は少数でしょう。

しかし「注射が怖い」という方はたくさんいますし、全てにこだわって完璧を目指すというのが私のスタイルです。

針、温度、スピード様々な観点から痛みを最小限にする工夫を研究しています。

 

インフルエンザのワクチンひとつとっても原価が高くても水銀が入っていない高品質なものをあえて仕入れたものです(現在入手できません)。

また四人分のワクチン(少し多めに入っている)を五人に分けて摂取して経費を節約している医療機関もありました。少しくらい量が少なくても効果には影響ないかもしれませんが、当院ではそのような節約はせず、ワクチンは規定量+アルファを使用しています。

こんなこだわりのためにお金持ちになれなかったのでしょうね。

経営者としてのセンスはないですが、私は医師は職人だと思っています。

 

嬉しいお手紙と患者さんの努力

今日はこんな心温まるお手紙いただきました。

とても嬉しいフィードバックをありがとうございます。

お薬の調整で状況が改善していると伺い良かったですね。

「もっと早く先生にかかりたかった」

そう言ってくださる患者さんが増えました。

しかし、10年前の僕は医師としてもっと未熟で、今の僕の方がマシです。

出会うべきときに出会ったのだと思います。

随分と遠方から通院されたいというお話でしたので最初は断ろうと思ったのですが、本当に頑張って通院されていますね。

治療のために時間とお金をかけてわざわざ遠くまで通う、そのこと自体が治療を促進させることがあります。

逆に楽して手に入れようという人は1回1回の治療をあまり大切にされない傾向にあります。

 

 

感謝のお気持ち

感謝のお気持ちをいただきました。

本当に心がこもっていて、おじさん泣きそうです。

 

 

患者さんの紹介・返書

患者さんと医師にも相性がありますし、また医師の得意不得意や思い込みなどによってうまくいくときもそうでない時もあると思います。そのような観点から、(ドクターショッピングをすすめるわけではないですが)私の治療がうまくいかないと感じた時は、別の医師で違う視点で診てもらうことをお勧めすることもあります。

紹介状というのは医師から医師へのお手紙であり、一見患者さんのもののようで違います。患者さんは開封してはいけません。そして、通常は紹介状を受け取った医師は返書を書くのが礼儀となっています。しかし返書を書かない医師も稀にいますし、診断名、受信した日付だけの内容の返書というのも少なくありません(むしろそれが一般的です)。そのような中、私の師匠先生は、返書を丁寧に書いていました。診断がきちんとついてから、見立てをフィードバックしていました。「紹介元の先生は患者さんがどうなったのか知りたいでしょ」

それを聞いてから私も丁寧に返書を書くようにしています。特に他の科の先生には「そんなふうに患者さんを診察しているんですね」と好評です。

大学の先輩から紹介された患者さんの初診について詳細にフィードバックしたところ、「こんなに詳しく診ている医師はなかなかいないよ」とお褒めの言葉をいただいたこともあります。

逆に、私の治療で部分的には良くなったもののすっきりしない部分もあった患者さんを年配の先生に紹介したところ、目から鱗の視点を返書で教えていただいたこともあります。

とはいえ、私からのフィードバックを余計なお世話だと思う先生もいらっしゃるかもしれないのは重々承知です。たとえば変にプライドの高い先生は「至らぬ点を指摘された」と感じてしまうかもしれません。

まあ、そういう先生とは関わらない方がいいので、それで距離を置けることはかえって好都合ともいえます。

 

私の力不足

身体疾患との複合により今回当院では限界と判断し、大きな病院にご紹介した患者さんがいました。

今はそちらの病院に入院中ですが、娘さんがわざわざ福岡からいらして、お土産までいただきました。

有名な大学病院の専門外来で治療がうまく行かず、そこからのご紹介で当院で引き継がせていただいたのですが

やはり私の力不足で申し訳ありません。

元気になられることを心から、心からお祈りしています。

 

 

好物の最中と哲学

 こちらも感謝のお気持ちということでありがとうございます。

毎回漢方と若干哲学的なお話がメインとなっています。

私は高校1年くらいの時にキルケゴールなどの実存主義に心奪われた時期もありましたが、医師になってからは全くです

精神科医は哲学に詳しいと思われている節もありますが、全然そんなことないです、笑。

 

 

激務お疲れ様です

こちらは湘南の風が吹きました。

流石のセンスでありがとうございます。

 

早く平穏が訪れますように

こちらは東京の風が吹きました。

私も昔は都会に住んでいたこともありましたが、東京はいろいろな意味で怖いです、笑。

住むには埼玉が一番です。

埼玉にいながら東京を感じることができました。ありがとうございます。

 

お疲れ様です

こちらもいつもありがとうございます。

励みになります。

 

10月 27, 2025

メンタルクリニックでインフルエンザ予防接種。

メンタルクリニックでインフルエンザ予防接種。

上尾界隈で流行っているらしいです、笑。

 

当院に通院している患者さんがご家族をつれていらしたり、というのはよくあることですが、

当院に通院歴のない方も初見で予防接種をご用命いただいております。

 

ただでさえ、受診のハードルが高い精神科にどうしてわざわざ予防接種に来院するのか?

 

その謎に迫ってみました。

 

「インフルエンザやそのほかの風邪が流行っているのは知っている。予防接種はしたいけど、風邪をひいた患者さんが集結してくる可能性のある内科にいってそこでウィルスをもらってくるのは嫌だ。」

そういう方もかなりいらっしゃいます。

 

今日は出産して間もない女性が見えました。

「赤ちゃんにうつしたくない!」

 

その思いで「できるだけ感染リスクを避けて予防接種をしたい」と当院に来院されました。

その思いを受け止め、問診票記載後10秒で診察室にお招きしました。

 

とても喜んでくださり、午後にはご主人もご来院されました。

 

当院ではなるべく痛みの少ない注射をめざして工夫しておりますが、そのほか感染リスクをなるべくさけるために

メンタルクリニックで受ける予防接種というのも一つの選択肢として流行っていることを最近実感しています。

(もちろん風邪をひいて来院されている方もたまにいらっしゃるのでリスクはゼロにはなりません)

 

 

 

 

9月 30, 2025

インフルエンザ予防接種開始

インフルエンザ予防接種すでに開始しています。

現時点で300名ほどご予約いただいておりますが、まだまだ在庫に余裕がございます。

痛くない注射というものはありませんが、当院では「どうやったら注射の痛みが軽減できるか」

工夫を凝らして行っており、良い評判をいただいております。

また、内科に予防接種を受けに行って風邪をひいた患者さんと接触するのが気になる、という方も当院を選ばれます。

 

ぜひ、当院でご用命ください。

 

なお、精神科・心療内科の初診はいっぱいになっており、現在受付を行っておりません。

ご期待に沿えず申し訳ございません。

 

 

 

9月 24, 2023

インフルエンザ予防接種2023。

痛くない!?インフルエンザワクチン予防接種ご予約受付中。

はい、痛くないは誇大広告です。

痛くない注射はございません。

しかし、当院ではできるだけ予防接種の痛みが少なくなるように

数々の工夫を凝らしております。   

 

料金は1回目4000円(税込)2回目3000円(税込、1回目を当院で接種した方)です。

ワクチン入荷数に限りがございますので、お早めにご予約ください。

なお、上尾市に住民票のある方で65歳以上の市民は、市の助成があり1500円(予定)の自己負担となります(1回目のみ)。

対象期間はお問い合わせください。

埼玉県内の65歳以上の方であれば、同様の助成が受けられます。さいたま市、桶川市、北本市、鴻巣市、蓮田市、川越市など県内にお住まいの方はOKです!ただしお住いの市によって自己負担分が異なりますのでご注意ください。

当院通院中であっても、小学生以下、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5度以上ある方、(大人もこどもも)注射が怖くて大声を出したり暴れたりする方は当院では接種を行いません。

また、当院では万が一アナフィラキシーショックなどのアクシデントが起きてしまったときに備えて、エピペンを用意しております。

なお、新型コロナ予防接種とは間隔を空けずして同時でも接種可能と通達されています。ご心配な方は2週間程度間隔をあければ副反応への対応がしやすいと思います。

 

 

9月 9, 2022

2022年インフルエンザ予防接種予約開始!

インフルエンザワクチン予防接種ご予約開始        

令和4101日よりインフルエンザ予防接種開始します。

料金は1回目4000円(税込)2回目3000円(税込、1回目を当院で接種した方)です。

ワクチン入荷数に限りがございますので、お早めにご予約ください。

なお、上尾市に住民票のある方で65歳以上の市民は、市の助成があり1500円(予定)の自己負担となります(1回目のみ)。

助成対象となる期間は令和41020日~令和5131までです。

埼玉県内の65歳以上の方であれば、同様の助成が受けられますが、お住いの市によって自己負担分が異なりますのでご注意ください。

当院通院中であっても、小学生以下、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5度以上ある方、(大人もこどもも)注射が怖くて大声を出したり暴れたりする方は当院では接種を行いません。

 

上尾メンタルクリニック 院長

10月 8, 2021

インフルエンザ予防接種2021−2022(※在庫終了しました)

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。

小学生以上の方が対象です。

注射の費用は4000円(税込)/回です。お電話による完全予約制になっております。

今年はワクチンの生産量が国レベルで3割程度少なくなっていると聞いています(減産の理由は不明ですが)

在庫がない場合もございますのでご了承ください。

なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。

上尾市は令和3年10月20日から令和4年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます(65歳以上)。

さいたま市は令和3年10月1日から令和4年1月31日まで補助金が出て1600円で接種できます(65歳以上)。

そのほかにお住まいの方は市に直接お問い合わせください。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方、注射を怖がって騒いだり暴れたりする方は当院では接種を行いません。

現在流通しているインフルエンザワクチンは全て防腐剤が入っているものとなっていると伺っていますのでご了承ください。

※2,021年11月10日現在在庫終了しました。

キャンセルが出た場合、タイミングが良ければ接種できるかも知れませんが、お約束はできませんので、キャンセル待ち枠の設定も行いません。

 

9月 29, 2019

インフルエンザ予防接種2019-2020

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。

小学生以上の方が対象です。

注射の費用は4000円(税込)です。当院二回目は3000円です。(在庫がない場合もございますので電話でご確認ください)

なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。

上尾市は令和1年10月20日から令和2年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます(65歳以上)。

さいたま市は令和1年10月20日から令和2年1月31日まで補助金が出て1600円で接種できます(65歳以上)。

そのほかにお住まいの方は市にお問い合わせください。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

1月 7, 2019

インフルエンザ予防接種2回目行っています。

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。

私も2回打ちました。

当院二回目は3000円です。

小学生以上が対象です。

成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。

1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)

受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

1月 4, 2019

平成31年。

新年を迎えました。

仕事始めの今日、いきなり公務で夜間遅い帰宅です。

いよいよ平成最後となりました。

年末年始は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は原稿を書いたりしていましたが、なかなか読めなかった本が読めました。

今年はプロフェッショナルであると胸を張って言えるよう精進して参ります。。

うぬぼれず、自己卑下せず、他人を思いやり、自分自身の健康にも気遣い、

明るさをわすれないで1年過ごしたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

IMG_3256

 

12月 26, 2017

インフルエンザワクチンほぼ終了。

インフルエンザ予防接種ワクチン在庫がほぼなくなりました。

1月半ば以降に1-2名接種ができる可能性がありますが、

当院の日程に合わせられる方のみとなります。

今回のインフルエンザ予防接種は以上で終了とさせていただきます。