ブログ

インフルエンザ予防接種

5月 18, 2025

診療報酬加算算定や選定療養費等に関する書面掲示

当院における診療報酬加算算定や選定療養費等に関する書面掲示

 

令和7年5月18日

 

予約料(選定療養費)制度について

初診予約料 5,500円(税込)(初診にかかる保険診療費とは別にかかります)

※2025年6月1日以降に初診申込をされた患者様、最終来院日より3ヶ月以上経過し再診を希望される患者様にご負担いただきます。(3ヶ月以上経過している場合であっても医師の判断により予約料不要となる場合もございます。)
※健康保険や公費が適用されない自費の金額となります。
※お約束した診察開始時間から30分以上お待たせした場合は、予約料は徴収いたしません。
(ただし、ご来院の約束時間に遅刻されていないことが条件です)

 

 

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称など個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。プライバシーの観点から明細書が不要な方は受付にてお申し付けください。

 

夜間・早朝等加算

厚生労働省の規定により、平日の18時以降、土曜日13時以降に診療受付をされた場合、「夜間・早朝等加算」を算定しております。ご了承下さい。

 

一般名処方加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。

 

長期収載品の選定療養の場合

これは当院で加算を算定するものではありませんが、重要なお知らせです。

国が医療費を抑制するために後発医薬品(ジェネリック)を使用することを推奨しています。後発医薬品がある薬で先発医薬品の処方を患者様が希望する場合は、薬局にて特別の料金(選定療養費)を支払うことになりますのでご了承ください。

 

医療情報取得加算

オンライン資格確認を行う体制を有し、必要な診療情報を取得・活用して診療等を行う体制の整備を行っております。マイナンバーカード保険証をご利用いただけます。

※公費負担受給者証(自立支援医療、生活保護受給者証、重度心身障害者医療費受給者証、ひとり親家庭医療費受給者証等)については現時点ではマイナンバーカードでは確認できません。必ず原本をお持ち下さい

 

 

医療DX推進体制整備加算

当院は、以下のように医療DXを推進し、医療情報を活用した質の高い診療を提供することを目指します。

 

オンライン資格確認等システムで取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。

マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

電子処方箋の発行も可能です。

電子カルテ情報共有サービスについては、精神科での詳細な個人情報の共有には反対ですが、今後の動向を見て導入を検討いたします。

 

医療DXとは

医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発生予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。(厚生労働省HPより)

 

「電子処方箋」について

電子処方箋の仕組みがわかりづらいため厚生省のHPをご参照ください。

 

 

情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)

当院での継続的な通院実績があり、病状等によりご自宅での診療が必要な患者様は、医師の判断により自宅でスマホやパソコンなどによる診療が受けられます。初診患者様は受けられません。

保険診療費の他に自費で通信手数料がかかりますのでご了承ください。

当院では情報通信機器を用いた診療を算定しております。

  1. 厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って診察を行います。
  2. 原則として、急変時などの緊急時には必要な対応を行います。
  3. 必要に応じて対面診療をご案内します。
  4. 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
  5. 情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方いたしません。

 

医療法第十四条の二にもとづく院内掲示

一  管理者の氏名

八木義和

二  診療に従事する医師の氏名

八木義和

三  診療科目

精神科・心療内科・漢方内科

四  当院の診療日及び診療時間

初診・再診ともに完全予約制(初診は電話のみで直接のご来院での予約はできません)

診療時間 月曜 火曜 水曜 木曜   金曜 土曜 日曜
午前(10:00~13:00) 診療 診療 診療 休み 診療 診療(9:30~13:00) 休み
午後(15:00~19:00) 診療 診療 休み 休み 診療 診療(14:30~17:00) 休み

休診日は、以下のようになります。

  • 毎週木曜と日曜日
  • 国民の祝日
  • 年末年始、ゴールデンウィーク、盆休みなど
  • その他、院長が定める日

臨時の休診日については、当院ホームページに随時掲載しております。

公務や研究会のために閉院時間が変更になることがございますのでご注意ください。

 

 

保険外負担に関する事項

◇保険外項目等について (税込み額)(消費税10%)

 

インフルエンザ予防接種 4,000円

高齢者インフルエンザ市町村規定額

肺炎球菌予防接種 8,000円

高齢者肺炎球菌予防接種 市町村規定額

帯状疱疹(不活化ワクチン) 予防接種 1回 22,000円

普通診断書           5,500円

自立支援医療診断書(初回)           5,500円

自立支援医療診断書(2回目以降) 3,300円

※その他の書類については、会計窓口にお声がけ下さい。

 

予約料(選定療養費)制度について

初診予約料 5,500円(税込)(初診にかかる保険診療費とは別途ご請求させていただきます)

※2025年6月1日以降に初診申込をされた患者様、最終来院日より3ヶ月以上経過し再診を希望される患者様にご負担いただきます。(3ヶ月以上経過している場合であっても医師の判断により予約料不要となる場合もございます。)
※健康保険や公費が適用されない自費の金額となります。
※お約束した診察開始時間から30分以上お待たせした場合は、予約料は徴収いたしません。
(お約束したご来院時間に遅刻されていないことが条件です)

 

 

9月 24, 2023

インフルエンザ予防接種2023。

痛くない!?インフルエンザワクチン予防接種ご予約受付中。

はい、痛くないは誇大広告です。

痛くない注射はございません。

しかし、当院ではできるだけ予防接種の痛みが少なくなるように

数々の工夫を凝らしております。   

 

料金は1回目4000円(税込)2回目3000円(税込、1回目を当院で接種した方)です。

ワクチン入荷数に限りがございますので、お早めにご予約ください。

なお、上尾市に住民票のある方で65歳以上の市民は、市の助成があり1500円(予定)の自己負担となります(1回目のみ)。

対象期間はお問い合わせください。

埼玉県内の65歳以上の方であれば、同様の助成が受けられます。さいたま市、桶川市、北本市、鴻巣市、蓮田市、川越市など県内にお住まいの方はOKです!ただしお住いの市によって自己負担分が異なりますのでご注意ください。

当院通院中であっても、小学生以下、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5度以上ある方、(大人もこどもも)注射が怖くて大声を出したり暴れたりする方は当院では接種を行いません。

また、当院では万が一アナフィラキシーショックなどのアクシデントが起きてしまったときに備えて、エピペンを用意しております。

なお、新型コロナ予防接種とは間隔を空けずして同時でも接種可能と通達されています。ご心配な方は2週間程度間隔をあければ副反応への対応がしやすいと思います。

 

 

9月 9, 2022

2022年インフルエンザ予防接種予約開始!

インフルエンザワクチン予防接種ご予約開始        

令和4101日よりインフルエンザ予防接種開始します。

料金は1回目4000円(税込)2回目3000円(税込、1回目を当院で接種した方)です。

ワクチン入荷数に限りがございますので、お早めにご予約ください。

なお、上尾市に住民票のある方で65歳以上の市民は、市の助成があり1500円(予定)の自己負担となります(1回目のみ)。

助成対象となる期間は令和41020日~令和5131までです。

埼玉県内の65歳以上の方であれば、同様の助成が受けられますが、お住いの市によって自己負担分が異なりますのでご注意ください。

当院通院中であっても、小学生以下、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5度以上ある方、(大人もこどもも)注射が怖くて大声を出したり暴れたりする方は当院では接種を行いません。

 

上尾メンタルクリニック 院長

10月 8, 2021

インフルエンザ予防接種2021−2022(※在庫終了しました)

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。

小学生以上の方が対象です。

注射の費用は4000円(税込)/回です。お電話による完全予約制になっております。

今年はワクチンの生産量が国レベルで3割程度少なくなっていると聞いています(減産の理由は不明ですが)

在庫がない場合もございますのでご了承ください。

なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。

上尾市は令和3年10月20日から令和4年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます(65歳以上)。

さいたま市は令和3年10月1日から令和4年1月31日まで補助金が出て1600円で接種できます(65歳以上)。

そのほかにお住まいの方は市に直接お問い合わせください。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方、注射を怖がって騒いだり暴れたりする方は当院では接種を行いません。

現在流通しているインフルエンザワクチンは全て防腐剤が入っているものとなっていると伺っていますのでご了承ください。

※2,021年11月10日現在在庫終了しました。

キャンセルが出た場合、タイミングが良ければ接種できるかも知れませんが、お約束はできませんので、キャンセル待ち枠の設定も行いません。

 

9月 29, 2019

インフルエンザ予防接種2019-2020

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。

小学生以上の方が対象です。

注射の費用は4000円(税込)です。当院二回目は3000円です。(在庫がない場合もございますので電話でご確認ください)

なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。

上尾市は令和1年10月20日から令和2年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます(65歳以上)。

さいたま市は令和1年10月20日から令和2年1月31日まで補助金が出て1600円で接種できます(65歳以上)。

そのほかにお住まいの方は市にお問い合わせください。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

1月 7, 2019

インフルエンザ予防接種2回目行っています。

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行なっています。

私も2回打ちました。

当院二回目は3000円です。

小学生以上が対象です。

成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。

1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)

受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

1月 4, 2019

平成31年。

新年を迎えました。

仕事始めの今日、いきなり公務で夜間遅い帰宅です。

いよいよ平成最後となりました。

年末年始は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は原稿を書いたりしていましたが、なかなか読めなかった本が読めました。

今年はプロフェッショナルであると胸を張って言えるよう精進して参ります。。

うぬぼれず、自己卑下せず、他人を思いやり、自分自身の健康にも気遣い、

明るさをわすれないで1年過ごしたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

IMG_3256

 

12月 26, 2017

インフルエンザワクチンほぼ終了。

インフルエンザ予防接種ワクチン在庫がほぼなくなりました。

1月半ば以降に1-2名接種ができる可能性がありますが、

当院の日程に合わせられる方のみとなります。

今回のインフルエンザ予防接種は以上で終了とさせていただきます。

 

9月 25, 2017

インフルエンザ予防接種一番乗り!

今日ワクチンが入荷したので一番乗りで予防接種を行いました。

腕が重だるいです。

私がインフルエンザにかかってしまうと多数の患者さんに蔓延させてしまう可能性があるので、私は2回接種する予定です。

料金や副作用などは最新情報をご覧ください。

 

今日は初診のご依頼をたくさんいただきました。

初診のお申し込みの電話に関する厳しめの内容をホームページでアピールしたので、電話が減ると見込んでましたが、想定外でした。

とても偉い先生からのご紹介も何件か重なり

対応で昼休みもなくヘロヘロです。

初診待機期間は12月に入ってしまいました、、、

 

今週も公務が立て込んでいるので頑張ります!

 

9月 21, 2017

インフルエンザ予防接種(平成29年)

今年は早くも上尾市内でもインフルエンザの流行が始まってしまいました。

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行います。

ご予約は適宜受け付けています。

小学生以上の方が対象です。

大人は基本1回、13歳未満のお子さんは2回接種(2~4週間あけて)します。

注射の費用は1回目4000円、2回目3000円です。(在庫がない場合もございますので電話でご確認ください)

なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。

上尾市は平成29年10月20日から平成30年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます。

さいたま市は平成29年10月20日から平成29年12月31日まで補助金が出て1600円で接種できます。

そのほかにお住まいの方は市にお問い合わせください。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

IMG_2608

 

【注射回数について】

13歳未満のお子様は、2~4週間あけて2回注射(1回0.5ml)をします。

13歳以上のお子様~成人は1回注射、または、およそ1か月程度あけて2回注射(1回0.5ml)をします。

ただし、今年はワクチンの生産が追いつかないようで、厚生省は13歳以上の接種を一回に抑え込む方針です。

9歳以上であれば1回の接種で十分だという意見の小児科医もいます。

難しい判断なのですが保護者のご意向で決定したいと思います。

当院で在庫しているワクチンは当院通院中の患者様に優先的に確保しています。

当院通院中のかたでワクチン接種を希望される方はお早めにご予約下さい。

 

【効果について】3~4週間で効果がでてきます。効果は3~4か月持続します。

 

 

【 インフルエンザ予防接種豆知識】

成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。

1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)

受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします【例年】。

 

【インフルエンザ予防接種の副作用】

注射部位の赤み、腫れ、痛みは、接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、2~3日で消失します。

発熱、頭痛、さむけ、だるさなどの全身性の反応は、接種を受けられた方の5~10%にみられ、稀に蕁麻疹(じんましん)がみられることもありますが、2~3日で消失します。

重症な健康被害として、ギラン・バレー症候群という神経障害がありますが、発症率は1/10万で、ワクチンとは関係なく風邪を引いた後にかかることもあります。

 

 

上尾メンタルクリニック 院長