ブログ

さいたま市

3月 5, 2019

プラセンタ療法実施中。

EPSON MFP imageEPSON MFP image

 

プラセンタ(自費診療での内容になり、適応外処方の内容を含みます。)

 

【プラセンタ療法とは】

プラセンタ療法とは、胎盤から抽出された有効成分・プラセンタエキスを使った健康・美容促進の治療法を指します。注射薬を使った方法がクリニックでは一般的で、内服薬・サプリメントの服用は注射薬の代替品として用いられています。

【プラセンタとは】 胎児を成長させる胎盤のことです。胎盤には細胞分裂を促進させるなどの役割を持つ成長因子が豊富に含まれており、この働きによって新陳代謝を活発化させ、肌や体の傷ついた部分をどんどん修復すると考えられます。

 

【プラセンタの薬理作用】

活性酸素を除去、抗酸化作用 ⇒ 美白作用

メラニン合成阻害作用 ⇒ 美白作用

細胞および組織の賦活作用   末梢血行促進作用   細胞分裂増進作用

抗ヒスタミン作用、鎮痛作用 ⇒ 炎症を抑える 抗アレルギー作用

免疫力を高め、抵抗力をつける作用  疲労回復   血行促進・造血

抗不安作用  精神安定、食欲増進等
プラセンタ注射の効果】 以下の疾患に対して効果があることが多くの臨床データから明らかになってきています。

内科 頭痛・口内炎・気管支炎・喘息・胃弱・食欲不振・便秘・肝炎・高尿酸血症・肝硬変・パーキンソン病・るいそう・胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
整形外科 肩こり・むちうち・五十肩・腰痛・ひざ痛・筋肉痛・関節リウマチ・関節痛・神経痛
外科 外傷・手術後の創傷治癒・下肢静脈瘤
婦人科 更年期障害・月経困難症・乳汁分泌不全・不感症・生理痛・生理不順・無月経・不感症・冷え性・高プロラクチン血症
皮膚科 アトピー性皮膚炎・肌荒れ・しみ・そばかす・しわ・たるみ・乾燥肌・脱毛症・にきび・蕁麻疹・湿疹・皮膚潰瘍・乾癖・腋臭
神経科 自律神経失調症・うつ病・不眠症・拒食症・てんかん・不安神経症・パニック症候群
泌尿器科 前立腺肥大・夜尿症・性欲低下・精力減退・インポテンツ・膀胱炎
眼科 アレルギー性結膜炎・眼精疲労・視力低下
耳鼻科 アレルギー性鼻炎・耳鳴り・めまい・難聴・メニエール病・嗅覚低下
歯科口腔科 歯槽膿漏・味覚低下・口内炎・舌炎
その他 インターフェロン・抗癌剤・放射線照射後の副作用軽減
即効性のある疾患 痛み・視力・肩凝り・肝臓・疲労感・不眠・肌のはり・冷え

また美容への効果も明らかになってきており、以下の作用が確認されています。

美白効果 保湿作用 血行促進作用 新陳代謝賦活作用 抗炎症作用 細胞分裂促進作用 抗アレルギー作用

プラセンタは肌への作用だけにとどまらず、真皮までに及びます。つまり、シワやにきび跡など、修復の難しい部分にまで効果を発揮します。 いくら高価な美容液を使用しても、真皮までその成分が届くのはほんのわずかで、しわなどの修復までには至りません。これを可能にするのが、体の内側から効くプラセンタなのです。中でも最近発見されたSAアミノ酸(スーパーアクティヴアミノ酸)の高い活性酸素除去作用が美白に有効として、注目されています。

精神科領域ではプラセンタ療法のうつ病、不眠症への薬物療法との併用が報告されています。これらの症例では精神疾患に付随する生理痛や易疲労感も同時に緩和されており、プラセンタの幅広い効能が推察されます。

また、メルスモン注射薬が更年期障害に適応があり、単独でも効果を発揮します。日本胎盤臨床学会での報告によると、漢方薬との併用により高い効果を認めた症例があります。プラセンタエキスの自律神経調節作用・内分泌調節作用による効果と考えられています。

これらの多くの疾患は保険適応外になってしまいますが、多くの臨床データから効果があることが実証されています。プラセンタ療法は非常に多くの診療科に効果が見られ、全身・全科・全年齢に使えるところに特徴があります。

 

プラセンタ注射の種類】 日本では、現在メルスモンとラエンネックの2種類のみ認可を得ています。 この2つの注射は歴史も古く、メルスモンは1956年、ラエンネックは1959年より使われています。 1995年頃まで更年期障害または、肝臓機能改善のみに使われていました。(保険適用疾患に限定され使われていました。)

 

【治療法】

プラセンタエキスを1週間に1~2回、皮下注射、症状によって量、回数の調整をします。まず、20回、10週通い、その後維持療法として1~2週に1回の注射することをお勧めしています。

当院ではできるだけ効果を実感していただけるよう、1回の注射でメルスモン2アンプル(ダブルショット)の注射を行います

当院でのメルスモンダブルショット(2A皮下注)は自費で1回2000円(税別)としています。診察料や注射手技療法などの追加料金は一才ありません。リスク等は直接医師にお問い合わせください(献血や臓器提供は不可となります)。

⇒令和4年11月1日より税込み2700円となります。

→令和5年2月17日よりメルスモンの生産体制変更のため、出荷が見合わされます。

当面の間はラエンネックに変更します。現在かかりつけの方のプラセンタを確保するため、新規の方の受け入れは当面見合わせさせていただきます。(当院在庫のメルスモンとラエンネックの入荷量によって見通しが立てば新規の受け入れも検討します)

ラエンネックもダブルショットで行い、1回2700円(こみこみ)です。

 

【注射の頻度】

疾患名 治療期間の目安 頻度
更年期障害 3~6ヶ月 週1~2回
アトピー性皮膚炎 長期 週1~2回
花粉症 シーズン中 週1回
関節リウマチ 長期 週1~2回
肩こり 5~10回 週1回
腰痛 5~10回 週1回
シミ・しわ 1~6ヶ月 任意
美肌 1~6ヶ月 週1~3回
生理痛 3ヶ月 週1回
肝炎 3~6ヶ月 週1~2回

(これらはあくまで目安です。)

 

 

【メルスモンプレミアムカプセル】

JHFA認定(一定品質基準をクリアしている)のプラセンタサプリです。

・注射が痛くて苦手 ・クリニックに通う時間がない ・注射との併用により効果を早めたい 等の患者様にこのメルスモンプレミアムカプセルをお勧めいたします。

医療機関でしか入手できません。

1箱 51g(425mg×120カプセル) ¥14,000(税別)

■使用方法

1日4カプセルを目安(プラセンタエキス純末量1,280mg)に、お湯またはお水でお召し上がり下さい。

melsmon_plussheet_onlyc

 

【エクオール】

プラセンタとは異なるものですが、更年期障害の治療で行うことのあるホルモン療法よりも安全で自然な食事療法があります。

40代からの女性の健康と美容をサポートするより安全なサプリとしてはエクオール含有食品である大塚製薬のエクエルをお勧めしています。

大豆イソフラボンは女性のからだに有用と知られていますが、実はそのパワーの源は、大豆イソフラボンが腸内細菌で変換されて生まれるエクオールという成分でした。
 エクオールは大豆イソフラボンのままよりも強い働きをします。

不足するエストロゲンの代替を果たす事でホルモンバランスを正常な状態に戻し、更年期障害の症状を緩和する効果が期待できます。

ご興味がある方は医師にお問い合わせください。

利益度外視の特別価格で提供いたします。

 

feature_img_01_pc

 

追記2023年4月

エクエルにエクエル「プチ」が新発売でラインナップ追加となりました。

医療機関でしか入手できません。

ぜひご検討ください。

“揺らぎ年齢”更年期症状の方に朗報!

 

3月 2, 2019

うつ病の復職支援。

今晩は診療後、精神科の研究会。

不知火病院の徳永雄一郎先生のご講演。

0892037E-0BB2-42F2-B7EA-3CD1D6D30C90

日本初ストレスケア病棟開設、30年間の復職支援の実績は伊達ではありません。

自称その道プロの先生の知ったかぶりの質問にも巧みに対応なさいます。本当のプロは違います。

聴講中に共感のあまり、興奮して唸ってしまいました。

うつ病の多様性に見る現代の特徴として私が感じていたことをデータで証明してくださいました。

スキゾイドパーソナリティー者や、発達の偏りを背景にしたうつ病者に対する私の臨床感覚を、別の角度から明快に説明されました。

それから、統合失調症患者さんが多い病棟ではうつ病患者さんの回復がうまくいかないことがある、外来でも統合失調症外来とストレスケア外来を分けた方が治療効果が高いというお話しも納得がいくものがありました。

実は当院でも適応度の均一化を測っています。お電話の段階で、重症度の高い統合失調症の患者さんやパーソナリティ障害の患者さんと、不安症やうつ病患者さんをしっかりわけています。実は予約制とするかどうかも患者さんの病的水準のふるい分けに関与しています。細かいことを言えば、当院のキャンセルポリシーもそういった配慮を張り巡らせて決めています。電話での質問1つ1つが考え尽くされているのです。過去の勤務先と当院での治療では明らかに当院での治療実績が良いと感じています。これは単に私の治療技術の進歩によるところだけではないと感じています。もしかしたら、不安症外来、と外来に名称をつけるだけで、自浄作用が促進され治療効果がさらに上がる可能性があるかもしれません。逆に重症な統合失調症の患者さんが当院にいらした場合は、なんとなく雰囲気が合わないと、患者さんのほうから離れていくこともありますし、患者さんが周りの雰囲気にあわせて背伸びしすぎて服薬をやめてしまい調子を崩したりしてしまいますので、最近はそういう観点からも他院を勧めるようにしています。

今日は他に大変勉強になるお話を聴けました。

なかなか時間的な余裕がないのですが、うつ病患者さんのご家族への配慮ももう少しできたらよいと感じました。

1月 4, 2019

平成31年。

新年を迎えました。

仕事始めの今日、いきなり公務で夜間遅い帰宅です。

いよいよ平成最後となりました。

年末年始は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は原稿を書いたりしていましたが、なかなか読めなかった本が読めました。

今年はプロフェッショナルであると胸を張って言えるよう精進して参ります。。

うぬぼれず、自己卑下せず、他人を思いやり、自分自身の健康にも気遣い、

明るさをわすれないで1年過ごしたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

IMG_3256

 

10月 26, 2017

ハロウィーン。

 

今日は公務のハシゴでした。

つかれました。

IMG_3025

 

そしてとうとう今年もやってきました。

ハロウィーン、そして

アゲメン3周年記念。

ハロウィーンは30日からお菓子を配ります。大量にご用意しましたが、もしかしたら、31日の来院の方には

のこらないかもしれません。数にかぎりがございますのでご了承ください。

肝心の開業3周年記念の11月1日は、日本医師会で「いい医療の日」と制定されました。

ますます良い医療を提供できるよう精進いたします。

 

書類が山積みです。働きすぎかもしれません。

 

9月 28, 2017

うつ病を治すこと、治るということ。

今日は埼玉県の公務のはしごです。

県の職員はとても丁寧ですが、特に児童相談所のスタッフは大変優しく、恐怖心の強いこどもたちの扱いにとてもなれています。私のほうがむしろおどおどしているかもしれません、笑。

IMG_2990

夜は慶應関連病院の医師が集ううつ病の研究会に出席してきました。

 

うつ病で休職し社会復帰する患者さんに私がしばしばアドバイスすることがあります。

以下にその一部を記します。

 

①「休職すると決めたら腹を決めましょう」

これは、休職しても仕事のことや周りの人のことが気になって気が休まらない人がいるためです。

「あの仕事どうなったかな、みんなにどう思われているかな」

すっとこの思考にとらわれている人は休職しても良くなりません。

「人生でまとまった休みを得るチャンスは滅多にない。しっかりリフレッシュして、今までとは違った自分になって今後の人生楽しんでいくぞ」

と腹を決められる人は成功します。

長い人生で、ほんの数か月なんてちっぽけな話なんです。

大自然でいかに自分がちっぽけな存在か感じる体験ができると良いですね。休養期間後半になって力が出てきたら遊ぶように指示することもあります。

 

②「病気になる前の自分を理想としないこと。病気になる前の自分に戻ろうとしないこと」

うつ病の人は「もともとの自分はこんなんじゃなかった」ともとの自分にこだわります。

しかし、もとの自分に戻ったら、また同じようにうつ病になります!

うつ病は心身にとって大きなショックな出来事です。(本日の仁王先生の言葉より)

うつ病前後で何も変わらない方がおかしいのです。

 

たとえ話をします。

インフルエンザにかかってインフルエンザを克服した場合、かかる前のあなたとかかった後のあなたは同じではありません!

インフルエンザによって免疫システムが作動し、インフルエンザに対する抗体(防御しして破壊するシステム)を身に着けます。

インフルエンザにかかる前より体に改編が起こり、もっと強い自分にかわっているのです。

 

うつ病だって、うつ病を克服した後は、前の自分とは違うけれど、生命体としては良くできたものになっているはずなのです。

 

私はよく「もともとの自分を10とすると今いくつですか?」と聞きます。

患者さんは「順調です、結構いいです」

といいながら「10分の6くらいですかね」と意外と低い数字を述べることが多いです。

では、残りの4は何か?

私はその内容を細かく聞いていきます。

もとの自分に戻るための4であれば、「それは違う」と言わせてもらう。

中には薬の副作用と思われる4であることもあるので、それは早急に対処します。

中にはリーズナブルな4を教えてくれる人もいる。

いずれにしても、「あなたはどうなりたいか?」という理想を聞きます。

なりたい自分になれるチャンスでもあるのです。

「変わる」ことができる良いチャンスは上手く使った方がいい。

 

「想像できる未来ならば実現できる」

「想像すらできない未来は実現しない」

 

戦略的にうつに強くなれる、「なりたい自分」という目標ができれば、一緒にその目標に向かっていきましょう。

 

今日はこのへんまでにしておきましょう。

明日は夜間の救急業務があります。

明日に備えます。

 

9月 21, 2017

インフルエンザ予防接種(平成29年)

今年は早くも上尾市内でもインフルエンザの流行が始まってしまいました。

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行います。

ご予約は適宜受け付けています。

小学生以上の方が対象です。

大人は基本1回、13歳未満のお子さんは2回接種(2~4週間あけて)します。

注射の費用は1回目4000円、2回目3000円です。(在庫がない場合もございますので電話でご確認ください)

なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。

上尾市は平成29年10月20日から平成30年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます。

さいたま市は平成29年10月20日から平成29年12月31日まで補助金が出て1600円で接種できます。

そのほかにお住まいの方は市にお問い合わせください。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

IMG_2608

 

【注射回数について】

13歳未満のお子様は、2~4週間あけて2回注射(1回0.5ml)をします。

13歳以上のお子様~成人は1回注射、または、およそ1か月程度あけて2回注射(1回0.5ml)をします。

ただし、今年はワクチンの生産が追いつかないようで、厚生省は13歳以上の接種を一回に抑え込む方針です。

9歳以上であれば1回の接種で十分だという意見の小児科医もいます。

難しい判断なのですが保護者のご意向で決定したいと思います。

当院で在庫しているワクチンは当院通院中の患者様に優先的に確保しています。

当院通院中のかたでワクチン接種を希望される方はお早めにご予約下さい。

 

【効果について】3~4週間で効果がでてきます。効果は3~4か月持続します。

 

 

【 インフルエンザ予防接種豆知識】

成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。

1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)

受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします【例年】。

 

【インフルエンザ予防接種の副作用】

注射部位の赤み、腫れ、痛みは、接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、2~3日で消失します。

発熱、頭痛、さむけ、だるさなどの全身性の反応は、接種を受けられた方の5~10%にみられ、稀に蕁麻疹(じんましん)がみられることもありますが、2~3日で消失します。

重症な健康被害として、ギラン・バレー症候群という神経障害がありますが、発症率は1/10万で、ワクチンとは関係なく風邪を引いた後にかかることもあります。

 

 

上尾メンタルクリニック 院長

6月 12, 2017

上尾市広報誌ー不眠

 

 

IMG_2337

http://www.ageomed.com/index.php?action=guide62:index

 

平成29年7月上尾市広報に私の執筆した「今月の健康ー不眠」が掲載されます。是非ご一読を!

今の時期、キンキンに冷やした水でつくる水出し緑茶も睡眠によいですね。冷えた水でつくる場合は、カフェインはあまり抽出されず、リラックス効果のあるテアニンが抽出されます。熱いお茶はカフェインが含まれますので寝る前だと冴えてしまいますので、ご注意を。

 

 

☆ただいま初診の予約が8月以降となっております。

折角お電話をいただいても他の機関に当っていただくことになった皆様、すみませんでした。

ご予約の方、お待たせして大変申し訳ありません。

 

 

4月 19, 2017

ヒゲ、やめました。

こんにちは。

陽気のせいでしょうか?

なんとなく眠い、上尾メンタルクリニック院長です。

暖かいです。

といいますか、

日差しが暑いです!

早くも診察室には

エアコンの除湿を入れています。

 

気温差が激しく体力を消耗しやすい今

インフルエンザB型がいまだに流行していますが、

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

受診される方には

「あれ、ヒゲがない!?」と

楽しみにしておられた方も

いらっしゃいますが、

もうさっぱりとヒゲを剃ってしまいました。

大方の傾向としては、

男性陣はヒゲに対して寛容ですが、

女性陣にはヒゲに対して厳しい方が

多いという印象でした。

 

ダイエットのほうですが、

この一カ月で2キロへらしました。

しかし、分母が皆さんより大きいため、

誤差かもしれません。

 

身体は鍛えているのですが、有酸素運動が足りず今後は

ダイエット系のプログラムに比重を置いていきたいと思います。

 

ご飯は大盛り、お代わりをやめました。

ブロッコリースプラウトや焼き梅干しで

脂肪燃焼促進をねらっています。

 

 

以上、本当にどうでもよい話でした。

失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月 14, 2017

すこしほぐれる。

こんばんは。

本日は昼間に会議があったため、お昼前後のご予約をお断りしました。

ご不便をおかけしてすみません。

電話対応なども遅れましたがご容赦ください。

 

おかげさまで、埼玉県精神保健福祉センターと埼玉県特別支援学校で用事をすませ、

看護学校の会議に参加できました。

入試や式などがあるときは看護学校だけでも月に複数回会議があり、

日中の会議があるたびに皆様に調整をお願いしていましたが、

あまり頻度が多いと安定した診療がおこなえなくなるため、

出席する日程はなるべく厳選させていただくことにしました。

 

しかし今日はとても暖かく日差しが気持ち良かったので

すこしほぐれました。青い空が好きです。

写真が取れなくて残念・・・

 

4月 12, 2017

接客。

こんばんは。

今日は寒いですね。

先ほど夕食にラーメンを食べに行きました。

20歳くらいでしょうか、素朴な感じの若い女性店員さんが

対応してくれました。

注文のときに機転を利かせてくれ、

親切にしてもらいました。

会計時に、「〇〇さん、素晴らしい接客ですね」

とお礼を伝えました。

良い心のキャッチボールがあると

癒されます。

 

ダイエット中なのに、どうしてチャーシューメンを

食べたのかって?

まあ、そういうときもありますよね・・・

 

明日は4か所を行き来します。

頑張りまーす。