ブログ

初診

5月 22, 2018

トラウマ治療。

今晩は終診後、トラウマ治療のスーパービジョンを3時間弱受けました。

ガチにプロフェッショナルなアドバイスをいただけました。

スーパーバイザーの先生は一般の方では想像がつかないほどの鋭い分析能力をもっています。保険診療ではその価値をカバーできないためその先生は自費で診療されています。

今回伺いきれなかったことがたくさんありますので、次回も個人コンサルテーションを申し込みます。

一回万単位で謝礼をお支払いすることになりそうですが、それ以上の価値のあるものです。

いつか同じレベルでお話ができることを目標にトレーニングしていこうとおもいます。

 

ところで、

 

皆さんがイメージする精神科の診療とは、どんなイメージでしょうか?

飲みたくない薬なんか飲まないでいいよ、と、いくらでも話を優しく聞いてくれて、的確なアドバイスが毎回もらえる夢のような治療?(それが自立を阻害しまったく治療にならないことは多々ありますが・・・)

心の病気だけでなく他の科でみつからない全身の病気を見つけ出して治療までしてくれるオールマイティーな治療?

待ち時間無しで、自分だけの時間をいくらでも確保してくれる診察?

保険診療で自己負担は最小限に、夢のような最高の診療がうけられるのが当然だと思っている方も散見されます。

残念ながらそんな夢のようなセラピーを保険で受けられるというのはめったにありません。

一流のセラピーは保険をつかって安いコストで受けられるわけではなく大概自費でそれなりの対価を支払うことになります。

当院では保険診療でできる限りのことをしていますが、夢のような過大な要求をされる方は最初からあるいは、それが明らかになった時点でお断りすることにしています。

精神科医療はサービス業になってしまってはまともな治療ができないと思っています。

軽い陽性転移を上手に扱っていくことが治療の成功に結びつくことがあります。

あるいはご本人の間違っているところを指摘しないといけないかもしれません。

だからサービス業では治せないのです。

当院にたいしてサービス業のような「お客様神様対応」を望んでいらっしゃる方はうまくかみ合わないと思います。

ボタンのかけ違いが続いてしまわないように、わかり次第対処していくことになります。

 

当院には遠方からわざわざ来院してくださる信頼関係が醸成されている方も少なくありません。

一方で初診の申し込みあるいは初診の段階で要求される内容が当院の提供できるものと合わず、治療契約を結べないケースも少なくありません。

「自分だけは特別扱いしてもらって当然だ」という意識でいらした方は、面食らって電話口で怒り出すこともあります。

これは避けて通れないものだと今はあきらめています。

 

今日は厳しいお話でした。

癒しを求めてご覧になっている方、ごめんなさい。

そんなあなたには等々力渓谷の癒しを。

 

E41FDEF5-88F1-40CF-BF6B-7BA6CFED0FBD

 

9月 13, 2017

初診のお申し込みの前に必ずお読みください。

当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

初診をご希望されているということは、何かお困りのことがあると存じます。

お困りの方に対して親切でありたいと日々思っております。

一方で医療に対する要求水準は年々高まっており、過度な期待をお持ちの方もいらっしゃいます。

病気として保険診療で対応できる部分と、そうでない部分もあります。

当院ではお電話で詳しくお話を伺い、当院で対応可能かどうか判断させていただきます。

お電話で詳しくお話しになりたくない方は当院へのご相談をご遠慮ください。

当院でお役に立てないことがあることに関しては私にとってもつらいことなのですが、全ての方の安全基地になれるというわけではありません。

ご要望内容が当院の対応範囲を超えていると判断した場合はお断りさせていただきます。

紹介状があってもお受けできないことがあります。

どなたでも、勇気を出して電話をかけたのに対応が難しいと言われたら良い気持ちはしません。

そのようなことを少なくするために事前にご理解いただきたいことがあります。

長文ですが、当院のポリシーを記載いたします(おもに当院の限界のお話です)。

 

✔当院は完全予約制となっております

初診診察に必要な時間を確保するために、再診の方がご予約を入れることが出来ない枠を作っています。

1日に確保できる枠は限られますので、ご予約が先になる場合が常態となっております。(2−3ヶ月間の予約が埋まると、予約の受付自体をしばらく中止にしています。)

当院では初診をとても大事なセッションと考えています。

初診をいい加減に行うことでボタンの掛け違いが将来取り返しのつかない事態を引き起こす可能性があるからです。

当院では診療の質を維持するために初診予約制を固持しています。

貴重な時間を確保しているために、初診を無断でキャンセルされた方は信頼関係を築くことが難しいと判断し、その後の診察はできません。

 

タイムリーな診療も大切なことです。予約が要らない即日初診受け入れ可能な施設は大変貴重な存在であることも間違いありません。

専門を極めた診療を半年以上の予約待ちで、数万円の自費で行なっている施設もあります。

いろいろな機関があり、良い悪いだけではなく何を優先させるかの問題となります。

✔️当院のキャパを超えた患者数を受け入れてしまうとお一人お一人の診療の質が低下してしまいます。ご予約が混み合って来た場合、初診の受付を休止する場合がございます。タイミングの問題でお断りせざるを得ないことがあります。申し訳ございません。

✔初診の申し込みのお電話をいただく前に、ホームページの「受診の流れ」をご熟読、当院の趣旨にご同意の上お電話をください。

お電話でご本人から詳しくお話をお伺いします。ご本人以外からのご相談は承っておりません。

最初にお断りしているのですが、「どうして電話でこんなこと話さなければいけないのか」と怒り出す方がおられますが、

詳しくお話をお伺いして当院で対応可能か、あるいは他の機関が適切か、保険医療での対応範囲かどうかなど総合的に判断させていただいています。

この方式はのちのちの診断や治療にとても重要な手がかりとなるため、省くことは致しません。

さらに、診察では診断や治療に必要なさらにプライベートなことを伺っていきます。

お電話で詳しくお話しになりたくないようでしたら、他の機関でのご相談をお勧めいたします。

言いたくないことはあっても構いませんが、秘密主義が行き過ぎる人は治療になりません。なかなか治療が進展しない方に大きな隠し事があったということはしばしば見られることです。

もちろんトラウマに関わることはデリケートに扱うように注意しております。

また、ご家族からのご相談は受けておりませんので、家族相談を行っている別の機関にご相談ください。

 

✔お話を伺ったあと、当方でお電話でのやり取りの様子や内容などを確認します。医師が診察の合間を縫ってチェックさせていただきますので、その間はお待ちいただき、再度お電話をかけ直していただきます。このシステムにもご納得いただけない方は当院へのご相談をご遠慮ください。

お電話のやり取りで、電話対応者に高圧的な態度をとられたり、無理な要求をされるかたは、治療をお断りします。精神科の治療ではとくに信頼関係が大切になってきます。最初から不信感が強かったり、攻撃的なかかわりがありますと、良好な治療関係ができないのは明白です。ボタンの掛け違いどころか、ボタンをかけることすらできません。

お電話の段階でトラブルになる方は初診をお受けすることができません。(ごく普通のやり取りでトラブルになることはありません。一部の方です)

それに私はスタッフをとても大切にしています。スタッフに暴言などを浴びせる方は許容いたしません。DVや虐待防止は自らのクリニックから行うべきと考えております。

 

✔「とりあえず一回だけ話を聞いてほしい」という方もたくさんいらっしゃいます。セカンドオピニオンも含め、医療相談的な内容は対応しておりません。申し訳ございません。

✔初診予約の順番、待機期間につきましては、ご相談内容によって診察に必要な時間枠が異なります。予約の順番と予約できる枠が前後することがございます。

ですから、初診の予約待機期間のだいたいの目安はお伝えできますが、具体的な初診待期期間は内容をお伺いしてからでないとお答えできませんお話をお伺いする前に「初診はいつになるのか」と具体的な初診待期期間について明らかにするよう強く追求される方は、即日受診可能な他の機関にご相談ください。

✔️身の上相談、近隣トラブル、離婚や不倫など夫婦関係の相談、恋愛相談、育児相談などをメインの主訴とされる内容は扱っておりません。よくわからない時はお電話で治療対応可能な範囲かご相談ください。基本的に精神科医はカウンセラーではありません。私の人格が優れているわけでも、経験が豊富なわけでもありませんので、アドバイス的なことはご期待なさらないでください。

✔「とにかく話を聞いてほしい」という主訴がメインの方は当院ではお受けしておりません。深い理由がありますが、一般の方には難しいので詳しくは省かせていただきます。もちろんお話の内容から言語表出を促した方がよいと当方が判断する方は例外です。なお、当院では病気や薬についてのきちんとした説明は当たり前の前提です。診療に必要なことはこちらから質問させていただきます。話を聞いて欲しいのか、症状を治療したいのか混同されているかたが時々いらっしゃいます。とにかく話を聞いて欲しい!いう方は他の機関をご利用ください。

また、当職は人間サンドバックではありません。今までの人生で積み重なった怒りを目の前の私にぶつけられても困ります。

✔️診断書目的の受診はお断りする場合があります例えば、ご本人が治療を必要としないのに休職の必要性を証明するよう要求される場合、事実関係を把握できない内容に関して訴訟のために本人の一方的な訴えに沿った内容の診断書を要求する場合、適応ではないのに障害者年金を得るための診断書を要求する場合、勤務先にサボタージュや特別な待遇を受け入れさせるための目的の診断書を要求する場合など。そのような疑念が生じると判断した場合はご希望内容の診断書作成に一切応じられません。目的を達成するために、受診者がご本人にとって都合の良いことしかお話にならないことがあります。偏った情報の中でニュートラルな判断ができないため、公文書である診断書を受診者の求めに応じて発行するということはできません。当院では診断書目的の受診には基本的に応じない方針としました。不当に診断書を利用する行為は詐欺となりますので、通報する場合があります。

 

✔人格障害(パーソナリティ障害)の治療は当院ではできません。お電話の内容から人格障害であると判断した場合はお断りいたしますが、ご本人が自覚されていないことが多いので、受け入れが難しい根拠をお伝えできない場合があります。

私の経歴上パーソナリティ障害の方を救急医の立場からも精神科医の立場からも診察していたことがありますが、私の治療スタンスとは相性がよくないことが多いと感じてきました。自分のよくない点を治したいのか、周りをコントロールしたいのか混同されている方がいます。治療目的が共有できず、安全基地も壊されてしまうことがあります。申し訳ありませんが、私にはパーソナリティ障害を治療する能力が足りません。当院での治療をご希望されてもご本人にとって有益になりませんので、パーソナリティ障害の治療ノウハウのある機関をお探しになることをお勧めいたします。不適切な治療を受けてこじれてしまうことは避けたいものです。

✔️攻撃性や暴力性が著しい方の治療は当院ではできません。当院は通院されている方の安全基地として在りたいと考えています。怒鳴ったり、物を壊したり、騒いだり、暴力を振るうことは他の患者さんの脅威となります。静かで穏やかなクリニックであり、そこが当院の良い特徴としたいのです。

✔️お薬をどうしても使いたくないとおっしゃる方もおられます。症状内容によっては治療がうまくいかない場合があります。

また、服薬に対する構えは、対人関係における大事な意味合いを持つことがあります。お電話で必ず「服薬に抵抗感があるかどうか」をお伝えください。

悪い意味での「薬漬け」は当院でも反対の姿勢ですが、最初から薬無しでの治療に拘っていらっしゃる方は、「薬に頼らない治療」を謳っている機関などにご相談ください。

逆に大量の薬を希望される方も受け入れが難しい場合もございます。薬を指定して強く処方を要求する方も薬物依存の可能性があり、当院での治療ができません。

 

✔すでに当院に通院されている方のご家族が受診を希望される場合、お引き受けできるケースとできないケースがあります。

夫婦関係でもめている場合の配偶者、親子関係で葛藤がある場合の親または子などはお引き受けできません。

弁護士が係争中のお二人を同時に弁護できないのと同じように両者の立場にたってご支援することができないからです。

 

✔医師を診察させていただくこともありますが、守秘義務を守りながら医師としての活動でお会いしたりする場面など

治療関係との両立がとても難しいことがあります。

ご相談内容にかかわらずお断りさせていただくこともございますので悪く思わないでください。

いきなり診察ではなく、私に関係者を通して直接個人的にご相談される場合は可能な範囲でお答えします。

 

✔土曜日は大変込み合います。初診後間もない方や、おりいった話がある方など特別な診察時間をご希望の方は土曜日を避けていただきますよう

お願い申し上げます。事前にお伝えくだされば、医師が必要と判断した上で時間調整させていただきます。

 

✔上記の「他の機関」は特定の機関を示していません。保険医療機関に限りません。

お電話でご相談内容をご専門とする他の特定の機関をご紹介することもありますが、

それぞれの機関にはそれぞれのポリシーがありますので、当院で他の機関の受け入れ状況は分かりかねます。

ご自身でお探しいただき直接ご相談していただくようお願いしております。

 

初診でボタンの掛け違いを少なくし、同じ方向を向いて治療を共有していけるかどうか、大変重要なことです。

どのようなご希望があるのか、詳しくお聞かせください。当院を安全基地とされる方とそれが難しい方がいらっしゃると思いますが、当院の安全基地に入れなかった方も当院以外の安全基地があるはずです。がっかりしすぎないでいただきたいと思います。

こちらで対応できないのは、あなたのせいではなくて、当院の対応能力の限界によるものです。

当院を安全基地とされた方には家族同様の思いやりを持ってお役に立ちたいと心より思っています。

どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

院長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月 25, 2017

初診をご希望の方へお知らせ。

初診をご希望の方へ。

当院は初診、再診ともに予約制となっております。

初診は緊急であっても予約外では受診はできませんので

ご了承ください。

7月25日現時点では初診のご予約は早くても10月後半以降で、

 土曜日の初診をご希望の方は11月以降となっております。

✔当院ではご自身に治療意欲がない方はお受けしておりません。

✔ご本人にお電話をしていただき、症状や経過をご説明いただき、

ご要望を確認させていただいたうえで、それにお応えできそうか

判断させていただきます。

(当院の診療範囲や限界はホームページの中に記載しております。)

✔代理の方のお電話だけでは予約はできません。

✔カウンセリングをご希望の場合は当院では施行しておりませんので

「話を聞いてほしい」というご希望の方は当院では対応ができません

のでご了承ください。

✔ほとんどありませんが、初診の無断キャンセルをなさった方は

それ以降の当院での受診ができませんのでご了承ください。

 

お電話をいただく場合は、以上の点をご了承いただいたうえで

ご連絡くださいませ。

大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

院長

7月 20, 2017

歯医者さん。

本日は夜の医師会定例会まで少し時間が空いたので

歯科を受診してきました。

途中でばったり懐かしい先生にお会いしました。

その先生も別の歯科医院ではありますが、「今日は歯科受診」とのことでした。

奇遇です。

その先生は私と同じ勤務先を退職された後、

「先生のご指導のおかげで精神保健指定医の試験に合格することができました」

とわざわざ遠方から挨拶に来てくださった礼儀正しいドクターでした。

とても人柄の優れている貴重な医師です。

お元気そうで何よりでした。

 (長文です。)
 

お別れを告げ、

歯科医院に向かいました。

予約時間より早く到着。

予約時間をすぎて治療席に案内されました。

お隣から70代くらいのご婦人の声が聞こえます。

いろんなことを訴え、歯科医がそれに答えて、

終わったかと思ったら、また何かを訴えたり

それを延々と繰り返し予約時間を大幅に過ぎていますが

私の治療がなかなか始まりません。

私の後の予約の人も次々と来院し待っています。

診察「あるある」場面で、ほほえましいと言えばほほえましい

ですが、予約診療がドミノ倒しで崩れていきます。

 

Time is money.

と言われます。

待ち時間に読書したり有意義な時間に変えることはできますが、

私自身、病院のうんざりするような待ち時間は好きではありません。

昔の病院は予約制は少なかったため、具合が悪い時に何時間も待つという

状況は当たり前でした。

 

上尾メンタルクリニックでは予約制にすることで、患者さんの無駄な待ち時間を減らすことに尽力しています。

しかし皆様の時間を大切にするためには皆様のご協力が必要です。

ご予約時間の5分前程度にいらっしゃるかたが多い時は非常にスムーズに行きます。

逆に遅れてくる方がつづくと、渋滞のように徐々にひずみが大きくなりご予約通りにいらした方の大変な迷惑になります。

そのようなわけで、予約の5分前にいらした方はすぐに診察にお呼びして、5分以上遅れてくる方はどんどん後回しにさせていただくこともあります。

 

先述の歯科でのご婦人のようなケースでは、治療上重要なお話でなければ、

私の場合はばっさりと切り上げさせていただくことがあります。

多訴な方の場合、たいがい要点をメモしてくださるなどのご協力をしていただけません。

そして、訴えを全部伺ったところで、治療が前進したり症状がなくなったりすることはありません。

「話をきいてほしい」という気持ちが、その場限り満たされるだけで、

次は「もっと訴えてもっと聞いてもらいたい、どんなにつらいかわかってもらいたい」と余計症状が増えていきます。

治ることよりも、背景にある不満を症状として表現して訴えることばかりに集中するようになってしまいます。

 

「治したい」とか「~ができるようになりたい」という目標を持った方は治療がうまくいきます。

「話をきいてほしい」というのはご自身の目標ではなく、他者に対する欲求でしかありません。

ですから、いくらその部分を追及していってもご本人が良くなることはないのです。

ご自身が変わる覚悟がないと良くなりません。

ですから、「話を聞いてほしい」という主訴で初診をご希望の方は、

当院ではなくカウンセリンを行っている施設をお勧めしています。

 

話が逸れて長くなってしまいました。

というわけで

当院は

✔予約制を重視し、人生の大事な時間を無駄にしないように努めています。

✔治療意欲がある方のみを治療対象としています。

✔医療機関で治療すべき内容なのか、ご本人のご要望内容と当院の医療で提供できる内容が一致しているか初診のご予約の段階で伺います。

✔️当院では所謂カウンセリングは行なっていません。

などの特徴があります。

 

現在の初診は3ヶ月待ちとなっております。土曜日の初診をご希望の方は11月以降となっております。

現在通院中の方の診療時間を確保しながら初診枠を作っています。

お待たせして申し訳ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月 7, 2017

本年もよろしくお願いいたします。

上尾メンタルクリニック 院長です。

平成29年酉年です。

今年もよろしくお願いいたします。

年始早々から初診のお電話をたくさん頂戴いたしましたが、特に土曜などは混雑しております。

たまたまキャンセルがあってスムーズにご案内できることもあれば、内容的に短時間で蹴りが付きそうで、患者さんも短時間の診察で納得し、なおかつ時間を守ってくれそうなときは

再診の間に無理やり診察枠を作って診てしまうこともありますが、現在は基本的に初診予約は3月以降が通常のご案内となっています。

質の高い診察を行うために何卒ご理解ください。

 

いずれにしても、今年は

悪いものを去り(サル)、良いものを取りにいく(トリ)年になりますように。