ブログ

うつ

7月 8, 2025

うつ病って人生終わりなんですか?

うつはうつでもいろいろな種類があるので、簡単ではありませんが、

急性期のうつ病で休職せざるを得ない状況になることがあります。

今まで病気一つせず、仕事もバリバリやってきた方がそうなると、

まるで人生お終いであるかのような落ち込み方をする人がいます。

 

うつ病は頑張りすぎの黄色信号、いえそれどころか赤信号とも言えます。

 

しかし、うつを克服すれば、人生さらにステップアップできます。ピンチはチャンスなのです。

例えば、インフルエンザにかかった後、かかる前と比べて、よりヴァージョンアップされた状態になることがあります。

抗体ができて、インフルエンザに強い体になるのです。

それと同じように(若干強引な例えではありますが)うつ病を乗り越えれば、よりよく生きられる力をつけることができるのです。

これはPTSDを治療した後に、心の成長が促される心的外傷後成長(PTG)が認められることと同じことだと私は思っています。

当院では病状から必要と判断される方には休職を勧めることがあります。

ただ、すぐに休ませたい方でも、あまり強い言い方はしません。

なぜならば、ご本人が腹を決めて休むのか、そうでないか、それによって今後の回復や成長が変わるかもしれないからです。

同じ休職するにしても、休む目的を理解して休むかどうかで結果が異なるのです。

しっかりと休養をとって、心の充電をし、健やかに生活していけるような成長をしてから復職することが大事です。

人生でまとまった休みを取ることなんてなかなかありません。このチャンスを活かして成長できれば、振り返ったときにかけがえのない財産だと感じる人も少なくないのです。

一方、休職後も「あの仕事どうなったかな、あの人にどう思われているかな」などと心の消耗を続けているのでは、休職しても休養にはなりません。無駄に時間を過ごしているだけです。

そうならないために、必要ならマインドフルネスの指導もしますが、まず一番大事なのは、「また元気に人生というマラソンを走るための、大事なメンテナンス期間なのだ」と言う意識を持って自分の意志で休職をスタートさせることが大事なのです。

そのために、私は病状の詳しい説明と休養の目的についてしっかりご説明したら、ご本人の腹が決まるまである程度待つことにしています。

(注:いまにも自死してしまいそうな時は別のルートに乗せます)

ご本人が休む覚悟が決まったら、休職診断書を書いてお渡しします。

そうすると結構上手くいくことが多いのです。

開院当初から必要な方にはそのようにアドバイスしてきました。

休職中の過ごし方についてはここには書けませんが、私独自の考え方も伝授します。

 

昔の銀行員など、一回休職すると出世ルートから外れる業種もあって、私も患者さんと一緒に何が一番ダメージが少ない方法か頭を悩ませてきましたが、今は一つの会社にこだわることもなくなりました。

休職して思考力が戻ってから今後のことを考えればいいのです。

 

うつ病は決して人生の終わりなんかではありませんよ。

 

(注:当院では、「治療は必要ないけれど、ご本人の希望で休職診断書を作成してほしいというご要望での初診は受け付けていません。休職の要否は当職の診断ののちに判断することにしています。オンライン診療で安易に発行された診断書の継続の診断書作成も致しません。)

(注:うつはうつでも色々な種類があり、発達特性、パーソナリティ特性、双極性、慢性うつなど状態に応じた対応が必要です。上記が全てに当てはまるわけではありません)

7月 9, 2024

当院は慶應義塾大学病院のパートナークリニックです。

当院は院長の母校である慶應義塾大学医学部精神神経科学教室のメンバーであり

慶応義塾大学病院とパートナーシップを提携しております。

「うつと診断されているものの、なかなか良くならない。

何か改善を妨げる要因を見いだせていないのではないか?

診断や治療を見直すタイミングではないか?」

などとお困りの状況に陥ることもあるかもしれません。

 

そんなときに!

慶應義塾大学病院の

「アセスメント入院」!!!

ご提案いたします。

 

大学病院には各分野の専門家がいます。

精神科のお薬の達人、

精神病理学(症状の見立てなど)の達人、

脳の機能の達人、

脳波の達人、

認知行動療法の達人、

精神分析や心理学の達人、

磁気療法の達人、

発達の達人、

睡眠の達人、、、

あらゆる分野の達人、専門家たちが結集し喧々諤々議論しながら、あなたを診断しちゃいます。

総合的に診て、あなたがどんな問題で引っかかっているのか、診断を見直し、治療方針を立ててくれる!

そんな夢のような診察が受けられる精査入院があります。

普通こんなことありますか?めったにないですよ。

 

当院かかりつけの患者さん以外は受け付けておりませんが

かかりつけの患者さんでご興味がある方は診察時に主治医にお伝えください。

私もこれに負けないように緻密な診断を行っているつもりですが、

時に何かが見えていないことがあるかもしれません。

院長から心を込めて慶応義塾大学病院精神神経科学教室の内田教授に依頼させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

6月 9, 2024

うつをサポートするサプリ「メイキュア」お取り扱い中です!

世の中ではサプリ産業が勢力を拡大しています。

しかしサプリは玉石混合、中には効果がないだけではなく、健康被害をもたらす物もあり・・・

悪質な業者があるのも事実です。

 

そこで!

先発品の医薬品を製造している一流の会社が、その徹底管理された製造ラインを使って生産し、きちんとしたデータを集めて

提供しているサプリをお勧めしたいと思います。

「メイキュア」はあのMeiji Seikaファルマ株式会社のサプリで、

うつと妊活をサポートするサプリです。

 

うつ病や発達障害で不足しがち、

あるいは妊活で必要とされる栄養素

 

EPA(エイコサペンタエン酸)

亜鉛

葉酸、ビタミンB群、ビタミンD

などが含まれています。

 

実は院長も健康管理のためにこれらの栄養素を10年以上前から摂取しつづけています。

(ちなみに私の場合は妊活ではありません)

 

うつ病の治療を受けていらっしゃるかたの補助療法として味方になってくれるでしょう。

さらにプレコンセプションケアの味方にもなってくれるようです。

 

管理栄養士による「こころの健康と食事」に関する栄養相談もご紹介できます(一人1回まで無料)

医療機関専用サプリメント「メイキュア」のホームページ:

meijiメイキュアショップ (meiji-meiquashop.com)

購入には医療機関コードが必要なため、ご希望の方は当院の医師またはスタッフまでお問い合わせ下さい。

 

ご希望の方にはサンプル差し上げます(在庫なくなり次第終了となります)

価格は

通常価格:¥6,480(30日分)

定期購入:¥5,832(10%OFF)

2個セット:¥12,312

となっております。

インターネットでの限定販売となり、当院の医療機関パスワードが購入に必要となります。

3月 16, 2022

480円の癒し。

デスクでパソコンと睨めっこ。

だらだら仕事をするときと、短時間の仕事ではかける音楽を変えている。

診察中でも好きなバッハをよく聴いていた。

コロナ禍では空気清浄機の騒音と、マスクや飛沫防止板などのため、患者さんの声が聴き取りにくくなった。

とても音楽をかけられる状態ではない。

ながら仕事をしなくなって、

次第に仕事中に音楽を聴かなくなった。

しかし過集中は体に良くない。

デスクの上に気分転換ができるよう、癒しを求めた。

480円の癒し。

私の好きなオーガスタ。

 

今日はここからが本題。

双極性障害の治療について。

もう8年も前のものだが、当院HPにオリジナルの内容で双極性障害の説明を掲載している。

私の私見も含むものだ。今もそのままで十分通用する内容だと思う。

ただ、双極性障害と言っても個々に見ると、色々な背景があり、全く事情が異なることも少なくない。

双極性障害の方には、一定の割合で薬嫌いの人がいる。

どうしてそうなのか、私なりの考察も記載している。

薬だけでなく、治療に関しても嫌がることがある。

その背景も同じものだと思う。

しかし、そのまま本人の言うなりに放置すると、やがて入院を要するほどの躁状態で受診に結びつくことも少なくない。

本人の社会的信用の喪失のみならず、家族も大変な尻拭いをしなくてはならず、皆んなが疲弊する。

そうならないように、治療に対する構えが怪しくなってきた時に、患者さんと対決して厳しい現実を突きつけることがある。

険悪になって、たまに当院から離れていく人もいる。

ただ、私が真剣に言っていることが伝わると、それを乗り越えて、とても治療が良い方向に進むことがある。

信頼関係ができると、私も患者さんが直面する困難に対して、治療とは一見関係なさそうな内容においても支援を行なっていくことができる。

後になって、色々な意味がわかってもらえるととても感謝される。

双極性障害の方はエネルギーを持っている。

その分、真剣にぶつかっていくと疲れる。

今日は60人。混雑時は100人。

毎日全力で、ヘトヘトだ。

初診受け入れをずっと停止していたが、これは大正解だった。

患者さんには伝わっているかわからないけれど、診療の質を整えることができる。

患者さんのことがもっとよく見えてくる。

初診が多すぎると、正直顔も名前も覚えられなくなることがある。

当院では患者さんを番号で呼んだりはしない。匿名で人を診ることなんてできない。

1人1人の背景を理解して初めて病気が見えてくるのだと思う。

 

清水靖晃さんのバッハ無伴奏チェロ組曲第1番テナーサックス版

 

3月 27, 2017

うつのない国

寒い!

久々に強烈な寒さですね。

三寒四温、すんなりとは暖かくはなってくれません。

人間の病気の回復と似ています。

 

さて、ニューカマーの紹介です。

グレイスというピンクの大輪胡蝶蘭です。

白も上品でいいのですが、今回はこれが気分。

IMG_2029

 

近くで見るとラメのようにきらきらとしています。

蘭は南国をイメージさせてくれます。

 

南の国で

うつのない国って知ってますか?

 

 

 

 

 

 

 

ジャマイカです。

 

 

 

 

 

 

 

みんな、「じゃあ、まあ、いいか」

と気楽に過ごしているからです。

 

冗談ですけど、その心持ちは大事ですよね。

 

今日ブログをご覧になっている方から、まじめすぎて面白くないと言われたので、

ちょっと頑張りました。では。

 

 

 

 

 

3月 22, 2017

3月はうつの波?

本日は連休明けということもあり、混雑の上、電話が鳴りっぱなしでした。

大勢の患者さんをほぼ予約時間通りに診察していくことは難しいことなのですが、

そんな中で「電車に飛び込もうとしたところを保護された人がいるので診てほしい」という不穏なお話しもあり、

何とか時間を調整して予約の順番を飛び越えて初診としてお話を伺ったりもしました。

私はただ、全力で目の前のするべきことをして走り抜けた1日でした。

3月など気温差が大きい季節、調子を崩される方を多くみてきました。

この連休中人身事故が目についたのも決算期であることに加えてなにか関係があるかもしれません。

 

当院の待合室には、私の趣味とは関係ないものの、患者さんが良く手に取る本、

お子さんが遊べる絵本、睡眠やうつに関する実用書、くすっと笑えるくだらない本などを置いています。

うつの人に私が診察で良くお話しするような内容がかかれている当事者の本もありました。

ぜひ手に取ってご覧ください。

 

IMG_2507

 

 

明日も時間との戦いです。診療を早めに引き上げて

公務に行ってきます。保健所は難しいケースを

私の担当日に回してくださいます!?苦笑

 

 

1月 26, 2017

座長やってきました。

IMG_2304

上尾メンタルクリニック 院長です。

偉い先生がご講演をしてくださり、私は座長を務めることになりました。

座長は司会進行のようなものです。

日々診療で疑問に思っていることなど討論できました。

座長はかなり勉強になります。