月別アーカイブ

9月 2, 2025

医療費ってどうよ。4

医療費は公定価格という話をした。

9月 2, 2025

医療費ってどうよ。3

医療費について語る上で大事な話。

保険診療において医療の価格は診療報酬という公定価格が定められている。

私が研修医だったころ外科の先生が嘆いていた。

「白内障の手術と虫垂炎の手術、同じ診療報酬なんだよね。やってられないわ」と

診療科によるアンバランスさもあったり、

その辺は難しい。

 

私が受診した眼科の再診の診察料は私のクリニックの単価の約4倍だ。

私が受診した内科の再診の診察料は私のクリニックの単価の約2倍だ。

診察の手間暇を考えると私のクリニックは(私にとって)稼ぎがよろしくない、笑。

まあ最先端の眼科の器材への投資など考えれば致し方ないのだろう。

 

脱線したが、とにかく、診療の値段は国に決められている。世界的にみてお買い得な値段設定となっている。

 

しかもこの30年間ほとんど変わっていないし、精神科の専門治療費は改定のたびにどんどん引き下げられている。

その一方で消費税導入、消費税増税という拷問。どういうことかというと、保険診療費では消費税を患者さんから徴収できない。(自費の文書などは例外)

クリニックを開業して、例えば内装工事最低限の1500万かけたとする。内装業者には消費税10%の150万円を支払う。

テナント料だって、電気代だって、注射器だって全てに消費税がかかる。

それなのに患者さんからは徴収できないし、

消費税導入、増税により医療機関はその分損をしてきた。

MRIなんて設置しようものなら、億の世界なので消費税は1000万以上だ。

 

さらにここに来て物価高だ。完全なインフレか微妙ではあるが、大企業の給料は上がっているのでインフレと言ってよいだろう。

食品だの、家だの、車だの、なんでも値上げ値上げ!

それなのに、医療費は公定価格で押さえつけられたまま。

 

さらに人件費高騰。物価高に追いつかせようと国は人件費を上げろという。

価格転家できないから、経営者がなんとかするしかない。

 

もしも診療報酬が現状維持であったとしてもかなり厳しくなっている。

その状況で「減らせ」という動きが加速している。

急激に病院の倒産が増えたのはそんな背景だ。

 

続く

9月 2, 2025

医療費ってどうよ。2

医療費について話すときに、大事なのは三つの要素がある。

1.医療のコスト

2.医療の質

3.医療のアクセス

 

これらにはバランスがあってお互いに影響しあっている。

例えば

2、医療の質

日本で一番手術が上手い人を受診したいと思ったとする。文字通り、その先生は日本に1人しかいない。

何千人って患者がその先生に殺到したら、予約何年待ちとかになるのは当然のこと。

すぐに医療がうけられるという3、医療へのアクセスは犠牲になる。

例えば埼玉県にその先生がいたとすると、他の県に住んでいる患者さんは通うのが大変に決まっている。質をもとめると3.アクセスは犠牲になる。

 

また当然ではあるが、2医療の質を求めれば、人件費や医療機器などのコストがかかる。コストを抑えると質は低下する。

診療報酬を抑え込めば、医療機関はとにかく患者数を増やして短時間で診療を済ませて帳尻を合わせることになる。