月別アーカイブ

8月 29, 2025

ありがとうございます。

福島から。これも初めての味で。

なんとも上品で大人のクッキー。

 

なぜか群馬のコーヒー屋さんで買ってきてくださいました。

これね、豆腐にかけて食べたら、病みつきです。

うまくて生姜ねぇ

というネーミングが笑える。

 

福岡からのお土産。

このほかに福岡から冷凍物をもってこられました。どうやって!?

手間暇かけてすみません。

 

 

恵比寿の人気の和風アイス。

いつも東京のトレンドを教えていただきありがとうございます。

意外と流行に敏感なんです、笑。

8月 29, 2025

患者さんからの質問。

初診の時は問診に沢山の時間を割きます。診断や治療についての説明も行います。さらによほど時間が押していなければわからないことがないか質問を受け付けます。

再診では、患者さんから質問があればお答えしています。

むしろ質問には真面目にできる限りの解答をしています。これはもう私の性格といってもいいでしょう。

質問されて無視したり答えなかったことなんて一度もありません。

毎回10個以上の質問を診察のたびに繰り返し、ちゃんと説明したのに、また同じ質問をする人はいました。その人は質問というより自分が期待する解答を私に言わせるまで納得しないということだったと思います。例えばアルコールに依存している人が「アルコールをのんでも全く問題ない」と私がいうまで「アルコールをのんでもいいか?」と繰り返し質問しつづける感じです。毎回無限に診察時間が長くなり、切り上げようとしても食い下がるため、予約どおりにいらした患者さんを待たせてしまうのです。

私は「今度から質問は一番大事な一個にしてください。一回の診察で一個。」「その質問は何度もお答えしましたので繰り返しません」という対応を取ったことがあります。

5年に1人くらいです。

ですので、

基本、

質問にはちゃんと答えます。

ただし、「わからない」というのもあります。

これには、「私がわからないだけで、おそらく世の中には解答がある」「うろ覚えですぐに答えられない」「私もわからないし、解答があるのかもわからない」「現在の医学的にはまだ解明されていない」などのレベルが存在すると思います。

私がわからないだけで、治療や診断に関係ありそうならば、「宿題」として持ち帰らせていただき、調べてから解答します。

一番私が大切だと思っていることは、わからないのに知ったかぶりをしたり、ごちゃごちゃと難しいことを言って煙に巻くようなことはしないということです。

知ったかぶりは一番信用できない人になります。

私が顧客や患者であった場合、営業担当、販売員、医師などが「わからないときにどう対応するか」それを見て信用できるか判断します。

すなおにわからないことを詫びてそのかわり後で調べますと言えばよいのです。

 

以前、そして今も残っていますが、レビューに「質問にも答えてくれない。さっさと病院を変えたほうがいい」と書かれたことがあり、これはすぐにデマの書き込みだとわかりました。

質問に答えなかったことが一度でもあったのか!と。

犯人は大体わかっています。

私の正義感が気に入らない人間はいくらでもいますから、そのデマに賛同する人もたくさんいます。

 

当院できちんと治療を受けていらっしゃる方はわかると思います。

 

 

今回質問に対して宿題としてお答えした方が感激してくださり、私の時間を割いて申し訳ないとわざわざ差し入れをしてくださいました。

調べてもベストな解答には至らなかったですが、一緒に考えるという経験は良いものとして共有できたのではないでしょうか。

私も専門外ではあるけれど知っておいたほうがよい内容だったので、全然気になさらないでください。

それから、これ、初めて食べました。独創的なお菓子で美味しいです!出勤しているスタッフみんなでいただきました。

ありがとうございます。

こちらも楽しみにしていただきます!