ブログ

ブログ

6月 23, 2017

講師会

初めて看護学校の講師会に出席してきました。

 

学生さんたちも教職員もとても雰囲気の良い学校です。

学校経営は補助金や医師会からの多額の援助を得て

成り立っています。学生さんにとっては大変恵まれている学校だと思います。

 

 

 

IMG_2412

まさか自分がこういう立場になるとは思っても見ませんでした。

教育者を語れるような経験も資格もありませんが、

先輩方に教わりながら

なんとか続いています。

 

ただ、昼休みに抜け出して

会議にでて綱渡りのように帰ってくるのは

大きな負担となっています。

時間に追われて事故をおこさないようにしたいです。

6月 22, 2017

工芸銘茶。

本日は県の公務をはしごしてきました。

以前の記録を見せてもらったら、今は亡き恩師の筆跡で記録がありました。

目頭が熱くなりました。

恩師の仕事を引き継ぐことになったのも何かの運命でしょうか。

 

 

さて、面白いものを見つけました。工芸銘茶というものです。

IMG_2612

ポットの中で咲く水中花のようです。

このラビアンローズは

渋みもなく美味しく見た目も華やかで楽しめました。

 

 

IMG_2615

これは伝説の麒麟(きりん)です。

貴重だそうです。

 

IMG_2616

味は、、、

普通でした。

 

でも、楽しめました。

麒麟さんはお値段的に

最初で最後になりそうです。

 

 

 

 

 

6月 21, 2017

季節の花。

素敵な女流作家様より

 

かわいらしいナギ と

IMG_2637

紫陽花を

IMG_2640

いただきました。

 

季節の花を楽しむことができ、

とてもうれしいです。

 

明日は公務のはしごです。

せわしなく移動しているので

いつも事故を起こさないように注意しています。

 

 

6月 19, 2017

お知らせ

平成29年6月20日火曜および6月23日金曜の

13時〜15時まで公務のため不在となります。

昼休み前後の時間帯は診察ができませんので、

再診をご希望の方は受診可能な時間をお電話でご確認いただきますよう

よろしくお願いいたします。

 

IMG_2608

(美女と野獣のバラです。イメージ通りに撮れました。)

 

なお、初診の方は完全予約制となっております。

ただ今初診のご予約につきましては8月の枠があと数名で一杯になります。

お待たせして申し訳ございませんが、

ご予約を希望される方はお電話でお願いいたします。

 

上尾メンタルクリニック 院長

6月 16, 2017

NYCS

IMG_2621

ニューヨークキャラメルサンド。

スタッフ皆で有り難くいただいています。

S先生、お気遣い申し訳ありません。

6月 12, 2017

上尾市広報誌ー不眠

 

 

IMG_2337

http://www.ageomed.com/index.php?action=guide62:index

 

平成29年7月上尾市広報に私の執筆した「今月の健康ー不眠」が掲載されます。是非ご一読を!

今の時期、キンキンに冷やした水でつくる水出し緑茶も睡眠によいですね。冷えた水でつくる場合は、カフェインはあまり抽出されず、リラックス効果のあるテアニンが抽出されます。熱いお茶はカフェインが含まれますので寝る前だと冴えてしまいますので、ご注意を。

 

 

☆ただいま初診の予約が8月以降となっております。

折角お電話をいただいても他の機関に当っていただくことになった皆様、すみませんでした。

ご予約の方、お待たせして大変申し訳ありません。

 

 

6月 10, 2017

暑いです。

こんにちは。

今日は暑いですね。

身体がついていきません。

パニック障害や広場恐怖症の方の多くの方にとっては

苦手な季節です。

体質によっては梅雨のジメジメでめまいや重だるさなど漢方で対応できる場合もあります。

IMG_2361

 

(今週のフラワーアレンジメントbyスタッフ。紅花がかわいいですね。)

6月 6, 2017

英語の問診票

IMG_2346

科の特性上、基本的に日本語がしゃべれない方は

当院では診察をお断りしていますが、

日本語がしゃべれるというお話で来院されても、

実際は???ということもあります。

初回だけ通訳してくれる方がいても、

再診からおひとりなんでこともあります。

英語がわかる人ならなんとかコミュニケーションをとっていますが、

文字でわかりやすく書いてもらった方がいいので

問診票の英語バージョン作成しました。

怪しいところもあるかもしれませんが、

通じればOKとします。

日本人との違いを意識して

日本語バージョンと内容は変えて作りました。

結構ボリュームがあり、5枚に渡っています。

6月 4, 2017

衝撃が。

IMG_2339

ちょっと大げさなタイトルですが。

 

6月は各方面で総会ラッシュです。出席しやすいように日曜の設定が多いようです。

今日は総会とセットで講演会を聴講できました。

 

内海健先生の「成人ASDの臨床」。

目から鱗、衝撃がありました。

いままで、自他が未分化というと人格の未熟性によるものと解釈していました。

 

それが、ASDの病理の特徴でもあるというのです。

発達障害の方は他人の心が読めないなどと言われます。

他者にこころがあるということが理解できない方もいます。

だから他者から自分に向けられている志向性に気づかないのですが、

その背景に自他の未分化があるという発想には至りませんでした。

 

ちょっと衝撃です。

また臨床で見えてくるものがありそうです。

 

早速内海先生の著書をポチッとしてしまいました。

こうやってポチッとした本が読めないまま貯めていかないようにしたいです。

もう少し本を読む余裕がほしいですね。

IMG_2600

今日は難しい内容でした。

 

なお、当院では発達障害の詳しい検査は行えませんのでご注意ください。

初診の予約は7月下旬まで入っていますが、現時点で7月にまだ空きがあるようです。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月 1, 2017

おくすり。

IMG_2332

こんばんは。

薬理にかなり詳しい先生の講演で、ひさびさに面白かったです!

保険診療では薬物療法を中心として診療報酬が決められています。

医療費削減の流れで、自費診療のカウンセリングが保険診療に組み込まれることは今後もないでしょう。

薬物療法といっても、実はたいへん難しいのです。

薬への知識や処方の仕方は医師によってかなり差があり、能力的にはたいへんな格差があるのは事実です。

人の命にも関わる医療。

たかが、薬。

されど、薬なのです。