ブログ

ブログ

12月 16, 2024

褒められました。

今日は患者さんからお褒めの言葉を頂戴しました。

「先生を信頼している理由の一つを言いますと、先生はちょっとしたミスでも謝ってくれる。他のお医者さんはそういうことはなかったです」

そう、よくわかっていらっしゃる!笑。

良いフィードックをいただきありがとうございます。

膨大の書類作成などで確認はしていても誤植があったり、印鑑押し忘れていたり。

ミスもあります。

 

しかし、私が学生だったか研修医だったか忘れましたが、若い時分には「簡単に患者に謝ってはいけない」と教わった記憶があります。「医療ミスではないのに、謝ったことで医療ミスだと認めたと勘違いされるから、医事課や弁護士のいうとおりに対応すること。自分で勝手に判断して簡単に謝ったりしないこと」と説明された記憶があります。もしかしたら世の中の医師はそのような事情(訴訟社会のアメリカの医療を取り入れていた時代背景)で尊大な人間だと社会から誤解されている側面もあるかもしれません。

私の場合は、私がミスをしたら人として謝るのが当然と考えている他、良い結果が得られない状況にたいして患者さんの気持ちに寄り添う意図で「ごめんね(いい結果がだせなくて)」と謝ることがあります。これはもちろん医療ミスではありませんが、うまくいかない残念な気持ちを共有するという意味で大事なことだと思っています。患者さんの私への信頼感だけではなく、私の患者さんへの信頼感があってこそできることかもしれません。私が患者さんのことを信頼していなければできません。お互いの信頼関係があって初めて治療がうまくいくのです。

 

当院ではそういったことをとても大事にしています。

ごめんなさい

ありがとう

おはよう、こんにちは

人間関係だもの

上尾みつお

 

 

12月 16, 2024

騙されるところだった。

無性に駆り立てられるように、誰かに何かをしてあげたいと思わされた時、

一旦、これは誰が言い出して、どんな事情があって、何の目的で、急いだり、特別扱いする必要が本当にあるのかなどよく振り返ることにしている。

よーく冷静に見ると一人の人に操作されているということがしばしば明るみになってくる。

 

土曜も初診希望の電話を何件もいただいた。

初診は今は受付を中止しているのだが、一人だけ一肌脱がねばならぬかと迷ったケースがある。

 

患者の母親からの電話で、「明日受験なのだが、薬が切れてしまう。かかりつけ医は今日の診療時間が終わってしまった。なんとか助けてほしい」とのこと。

電話に出たものが、「これはなんとかしなければ」と私に話を繋げてきた。私も最初はそう感じた。

特別に1回だけ次の診療日までの短期間の処方だけしてあげようかな、と気持ちが揺れた。

しかしもう少し詳しく聞いてみると、かかりつけ医の閉院時間を過ぎてしまったというが、実はそのクリニックの分院が近くにできていて、当日の夜間も営業していた。さらに本院と分院のカルテを共有しているという。それなら、最初からかかりつけクリニックの分院にいった方が話が早い。

親切心で、かかりつけ医の分院が夜間まで営業しているからそちらに行くように案内した。

すると急に渋り始めた。なんとかそちらで薬を出してもらえないかと。

合成覚せい剤なので、管理が厳格にされた薬なので、慎重に対応しにければならない。

どう言うことなのかさらに突っ込むと、患者のADHDの薬をめぐって両親の意見が合わず、ADHDの薬を父親が全部ゴミ箱に捨てたという。これも初めてでは無いようで、主治医からは今度捨てたら自費で薬代を払ってもらうと言われているとのこと。別のクリニックで保険診療で処方して貰えば、こども医療でタダで高価な薬が手に入るからこちらに依頼しているという。

(お金がかからないから薬もらいたいという人は結構いる。こども医療、ひとり親医療などで特に散見されるが、服用しない薬まで「タダだから」処方してほしいと言うのは医療費の無駄遣いだよな。こういう人をみると、やはりなんでもタダってよくないような気がする。ありがたみもない、大事にその薬を服用して治療しようという気持ちがない者に薬が渡され、本当に必要としている人に行き渡らないことだってある。)

危うく騙されるところだった。

「何かしてあげないといけないのでは!」と焦らされるような場面は要注意で、誰かの嘘や隠し事、操作が入っていることが多い。

私もスタッフも随分と慣れてきたので、この手には乗らなくなった。詐欺も同じような手口だ。焦らされたら、一回冷静になって誰がなんの目的で、何を欲しがっていて、どうして急がないといけないのか整理する。

 

先日、グーグルで良いレビューをいただいた。

良いレビューをいただくと、必ずその数だけマイナスレビューを当ててくるやつがいる。

しかも毎回かなりタイムリーに。

よくまあ、当院のレビューとか必死こいてチェックしては足を引っ張ろうと熱心でお暇な人なんだろうか。

弁護士の先生には有名税って言われたけど、有名なのか?笑。

 

他人の名前と他人の顔写真をアイコンにして、ほんと陰気で気持ち悪いやつだな。

当院に通院していない者の悪意まで掲載するのはいかがなものかと思う。

こんなことに貴重な時間を費やしてばかりのあなたの人生、ほんと残念だよな。

俺には関係無いけどな。

 

 

12月 13, 2024

IT化の闇

12月 13, 2024

選定療養費。

12月 13, 2024

ありがとうございます

グーグルからレビューの書き込みがあった知らせがありました。

今日も初診受け入れ中止のためお断りした電話のどなたかが腹いせに毒を吐いていったのかな?

と被害妄想的にメールを開くと(笑)(悪いレビューの時は知らせないシステムにしてほしいね、笑)

ところがどっこいこんなお褒めの言葉を頂戴しました。

ありがとうございます!!

なんだか、患者さん目線だけでなく治療サイドの目線まで盛り込まれて、ややもするとこれ書いたの医師?と思ってしまうくらいの内容です。私にはどなたかわかりますが、とてもよく勉強されています。

今日はこれとは別に医療従事者の方から丁寧な感謝のお手紙をいただきました。

わざわざ直筆のお手紙、嬉しいですね。

来年は良い年になりますように!!

12月 11, 2024

三田評論原稿執筆完了。

一日で原稿を完了させ提出しました。

慶應義塾出版会というところにお電話したところ、3人の方とお話しできました。

素敵な文系的な方々で(勝手な思い込みかもしれませんが)、お話できて楽しかったです。

私をどうやって選考されたのか、色々突っ込んで聞いてみました。

また何かありましたらよろしくお願い致します。

12月 11, 2024

インフルエンザ予防接種終了。

今シーズンのインフルエンザ予防接種終了しております。

当院に通院中でない方も含め当院での接種をご用命いただきありがとうございました。

無事に終え、ほっとしております。

 

12月 11, 2024

Ikimono.

憧れの女流作家様から“ヤマト運輸”で贈り物が。

い、い、生き物!?

もしや、クワガタとか爬虫類とか??

女流作家様動物がお好きだとおっしゃっていたが、まさか!?

ざわざわしながら開梱すると、、、

超、貴重な高級バナナでした。

イキモノじゃなくてナマモノでしたね。

きっと作家さんだから、わざと生モノって書かずに、狙って書いたのだと思う、笑。

やられました。

高級バナナにも驚きました。

2度驚かされて、参りました。

 

恵比寿からはおしゃれなパッケージでクリスマスの贈り物ありがとうございます。

断捨離頑張っているおじさんですが、この缶は可愛いので飾っておこうかと思います。

ある患者さんが、「街中でクリスマスソングとか流れているのちょっと嫌」と言っていました。

私は今年まだクリスマスソング聴いていません、笑。

華やかなところに出かけていないことがバレましたか。

 

こちらは天下の名店 みすゞ飴本舗 飯島商店の三宝柑福居袋。

親友からいただきました。

冬季限定です。

これ、ほんと美味いから是非皆様に食べてほしい!

今は皮が緑、購入するタイミングによってだんだんと黄色の皮になって風味も変わっていきます。

 

お歳暮として頂いたものはブログにアップしませんが、お心遣いに心より感謝しています。

 

P.S.先ほどのワインの犯人(笑)わかりました。

岡山の製造者様と直接お話しできて、立ち話的に色々ワインの話ができました。

楽しい出会いを作ってくれました。

犯人は成城のイケメンドクターですね!笑

 

 

 

 

 

12月 11, 2024

岡山のワイン。

先ほどクリニックに有名な岡山のワインが贈られてきました。

大変結構なものをいただき恐れ入ります。

皆で集まったときにいただきます。

 

というものの、送り主のお名前が見当たらず、どちら様でしょうか?

岡山から通っていらっしゃる方がおられ、そろそろオンライン診療に切り替えましょうかというお話をしていたところでした。(まだ準備中ですが)

もしかしたらその方かもしれないし、違うかもしれません。

その方に「ワイン贈っていただきましたか?」と伺って、人違いだったら・・・ばつが悪いですよね。

ということでお心たりの方はご連絡くださいませ。

 

 

ちなみに私は自宅での飲酒は「ちょっとだけよ」派です。

よろしくおねがいします(?)

 

 

 

12月 9, 2024

三田評論原稿依頼。

突然、三田会?から原稿執筆の依頼状が届きました。

三田会って少し前話題になった団体で、

具体的に言えば慶應義塾の卒業生や教職員の団体です。

いつぞやは慶應義塾高校が甲子園で優勝したときに、三田会が一丸となって応援していた様をみて、一部の方達から高校球児の応援に大人たちが大集団で応援に駆けつけていることに対してバッシングがあったと記憶しています。

たしかに慶應義塾の結束力は半端ないのです。

外から見れば圧倒されたり疎外感を感じて排他的に感じるかもしれません。

そして慶應がセレブの集まりみたいに誤解していてそれを妬む声もありましたが、

多分それはないです、笑。

東大にも一部セレブがいるように、慶応にも一部のセレブがいるだけです。私も含め、ほとんどの方は凡人です。

ただ卒業生が各分野のリーダーとして活躍しているために財界を牛耳っているのではないかと思われてしまっていることは否めないかもしれません。校風として人脈を重んじ要領がいいところがあるのかもしれません。

しかし、私は三田会のメンバーではありません。

慶應医学部卒は三四会という別の組織になります。

なので、三田会とはなんのつながりもないのです。

そういうわけで、突然の原稿執筆依頼に驚いています。そして思わず実在する本物の団体か調べてしまいました、笑。

医学的なエッセイなら教授とかもっとアカデミックな人をチョイスすると思いますが。

選ばれたことは嬉しいとも感じるのですが、どうやって私にたどり着いたのか、ほんと怖い気もします。一切出るつもりはないのですがテレビからも結構オファーがあります。業界のコネは一切使っていません。なんだか怖いからホームページの顔写真削除しておきました、笑。

こんな適当なブログ書いているから、

「ちょっと変わったやついるな。なんか書かせたら面白いかもな」と思っていただけたのでしょうか?

テーマは若干臨床とはずれた内容でしたので引き受けるかどうかは検討中ですが、

忙しいけど単発だし、新たな試みなのでやってみようかな、と傾いています。