ニューヨークキャラメルサンド。
スタッフ皆で有り難くいただいています。
S先生、お気遣い申し訳ありません。
http://www.ageomed.com/index.php?action=guide62:index
平成29年7月上尾市広報に私の執筆した「今月の健康ー不眠」が掲載されます。是非ご一読を!
今の時期、キンキンに冷やした水でつくる水出し緑茶も睡眠によいですね。冷えた水でつくる場合は、カフェインはあまり抽出されず、リラックス効果のあるテアニンが抽出されます。熱いお茶はカフェインが含まれますので寝る前だと冴えてしまいますので、ご注意を。
☆ただいま初診の予約が8月以降となっております。
折角お電話をいただいても他の機関に当っていただくことになった皆様、すみませんでした。
ご予約の方、お待たせして大変申し訳ありません。
ちょっと大げさなタイトルですが。
6月は各方面で総会ラッシュです。出席しやすいように日曜の設定が多いようです。
今日は総会とセットで講演会を聴講できました。
内海健先生の「成人ASDの臨床」。
目から鱗、衝撃がありました。
いままで、自他が未分化というと人格の未熟性によるものと解釈していました。
それが、ASDの病理の特徴でもあるというのです。
発達障害の方は他人の心が読めないなどと言われます。
他者にこころがあるということが理解できない方もいます。
だから他者から自分に向けられている志向性に気づかないのですが、
その背景に自他の未分化があるという発想には至りませんでした。
ちょっと衝撃です。
また臨床で見えてくるものがありそうです。
早速内海先生の著書をポチッとしてしまいました。
こうやってポチッとした本が読めないまま貯めていかないようにしたいです。
もう少し本を読む余裕がほしいですね。
今日は難しい内容でした。
なお、当院では発達障害の詳しい検査は行えませんのでご注意ください。
初診の予約は7月下旬まで入っていますが、現時点で7月にまだ空きがあるようです。
よろしくお願いします。
こんばんは。
とにかく!暑いですね。
パニック症の方が苦手な暑い季節がやってまいりました。
そんな皆様には申し訳ありませんが、ぎらぎらとした太陽、
私は好きです。
私は、今週公務の忙しさの山場を迎えます。
さらに苦手なスピーチも・・・
ネタが思いつかず、頭がのぼせそうです。
スピーチの本に乗っているようなネタはあまりにも面白くないし、
自分の言葉ではないので全く使えそうもありません。
普段からネタ集めをしていないと上手くはいかないのですかね?
スピーチが得意な方がおられたら教えてください。
昨日は昼休みも夜も会議で、何人かの患者様にはご迷惑をおかけしました。
今日も診療時間終了と同時に駅にダッシュ。
医師会幹部の交流会に紛れ込んできました。
実は表に出るのが苦手で、静かに過ごしたいのが本音なのですが、
ご指名です・・・。
しかし、大変有意義なお話を伺えてよかったです。
いつも思うのは、会長になるような方はどなたも
大きな器の人格者で、なるべくしてなったのだと
感じられることです。例外は見たことがありません。
医師会に対して、利権を追及する悪い組織というイメージを持っておられる方も
いますが、たいへん大きな誤解です。
地域医療に身を削って貢献しているのです。
主治医が医師会所属かどうかで、社会的貢献にたいする姿勢がわかるかもしれません。