上尾メンタルクリニック

八木 上尾メンタルクリニック

10月 14, 2017

書き物、生き物。

こんにちは。

寒いですね。

今日もひっそりと書類書きです。

 

ストレリチア オーガスタの新芽が

ひらきました。

IMG_3075

なんだかとてもほっとするのです。

「生きててくれてありがとう」

10月 9, 2017

マットなフロア。

こんばんは。

本日はとても良い天気でしたね。

体育の日ですが、運動もせず

1日クリニックにこもってひたすら書類整理です。

ある程度の間隔で休診日を設けて整理していかないと

どんどん仕事がたまっていきます。

 

 

IMG_2931

先日業者さんにワックス剥がしとかけ直しをやってもらいました。

綺麗にはがすまで8回も洗浄してもらいました。

しかし、ツヤツヤだった床がマット(つや消し)な仕様になってしまいました。

私はツヤありが好きですけどね。仕方ないです。

10月 4, 2017

教育デイ。

今週は教育デイ。

今日はある教育機関で入学試験合否判定会議を終え、

別の教育機関で教諭の先生方の健康相談や高ストレス者の面談などを行ってきました。

当初は4箇所を掛け持ちするつもりでしたが、時間が読めないので3箇所にとどめておきました。

クリニックの方では、当院通院中の方のお子様を初診で診察し、小学校の担任の先生にお手紙を書いたり、

当院初診の教諭への対応に関して教頭先生にお手紙をご用意いたしました。

まるで教育コーディネーターのような1日でした。

 

9月 29, 2017

土曜日大混雑

明日、9月30日土曜日は予約患者さんで大混雑となります。分刻みでの診察になりますゆえ、折り入ったお話がある方は別の日に変更してください。また、待ち時間が長くなる可能性が高くなります。あらかじめご了承ください。働いていて土曜しかこれない、という方以外はなるべく他の曜日におこしください。御協力お願い申し上げます。

9月 28, 2017

うつ病を治すこと、治るということ。

今日は埼玉県の公務のはしごです。

県の職員はとても丁寧ですが、特に児童相談所のスタッフは大変優しく、恐怖心の強いこどもたちの扱いにとてもなれています。私のほうがむしろおどおどしているかもしれません、笑。

IMG_2990

夜は慶應関連病院の医師が集ううつ病の研究会に出席してきました。

 

うつ病で休職し社会復帰する患者さんに私がしばしばアドバイスすることがあります。

以下にその一部を記します。

 

①「休職すると決めたら腹を決めましょう」

これは、休職しても仕事のことや周りの人のことが気になって気が休まらない人がいるためです。

「あの仕事どうなったかな、みんなにどう思われているかな」

すっとこの思考にとらわれている人は休職しても良くなりません。

「人生でまとまった休みを得るチャンスは滅多にない。しっかりリフレッシュして、今までとは違った自分になって今後の人生楽しんでいくぞ」

と腹を決められる人は成功します。

長い人生で、ほんの数か月なんてちっぽけな話なんです。

大自然でいかに自分がちっぽけな存在か感じる体験ができると良いですね。休養期間後半になって力が出てきたら遊ぶように指示することもあります。

 

②「病気になる前の自分を理想としないこと。病気になる前の自分に戻ろうとしないこと」

うつ病の人は「もともとの自分はこんなんじゃなかった」ともとの自分にこだわります。

しかし、もとの自分に戻ったら、また同じようにうつ病になります!

うつ病は心身にとって大きなショックな出来事です。(本日の仁王先生の言葉より)

うつ病前後で何も変わらない方がおかしいのです。

 

たとえ話をします。

インフルエンザにかかってインフルエンザを克服した場合、かかる前のあなたとかかった後のあなたは同じではありません!

インフルエンザによって免疫システムが作動し、インフルエンザに対する抗体(防御しして破壊するシステム)を身に着けます。

インフルエンザにかかる前より体に改編が起こり、もっと強い自分にかわっているのです。

 

うつ病だって、うつ病を克服した後は、前の自分とは違うけれど、生命体としては良くできたものになっているはずなのです。

 

私はよく「もともとの自分を10とすると今いくつですか?」と聞きます。

患者さんは「順調です、結構いいです」

といいながら「10分の6くらいですかね」と意外と低い数字を述べることが多いです。

では、残りの4は何か?

私はその内容を細かく聞いていきます。

もとの自分に戻るための4であれば、「それは違う」と言わせてもらう。

中には薬の副作用と思われる4であることもあるので、それは早急に対処します。

中にはリーズナブルな4を教えてくれる人もいる。

いずれにしても、「あなたはどうなりたいか?」という理想を聞きます。

なりたい自分になれるチャンスでもあるのです。

「変わる」ことができる良いチャンスは上手く使った方がいい。

 

「想像できる未来ならば実現できる」

「想像すらできない未来は実現しない」

 

戦略的にうつに強くなれる、「なりたい自分」という目標ができれば、一緒にその目標に向かっていきましょう。

 

今日はこのへんまでにしておきましょう。

明日は夜間の救急業務があります。

明日に備えます。

 

9月 25, 2017

インフルエンザ予防接種一番乗り!

今日ワクチンが入荷したので一番乗りで予防接種を行いました。

腕が重だるいです。

私がインフルエンザにかかってしまうと多数の患者さんに蔓延させてしまう可能性があるので、私は2回接種する予定です。

料金や副作用などは最新情報をご覧ください。

 

今日は初診のご依頼をたくさんいただきました。

初診のお申し込みの電話に関する厳しめの内容をホームページでアピールしたので、電話が減ると見込んでましたが、想定外でした。

とても偉い先生からのご紹介も何件か重なり

対応で昼休みもなくヘロヘロです。

初診待機期間は12月に入ってしまいました、、、

 

今週も公務が立て込んでいるので頑張ります!

 

9月 21, 2017

ストレスチェック

IMG_2953

今日は薬剤師向けの勉強会の準備をしたのち、

産業医研修会でストレスチェックについて受講してきました。

すでにストレスチェックでの面接指導など経験しておりますが、

改めて学ぶことがありました。

精神科医の場合は産業医の立場と主治医の立場は微妙に異なります。

産業医は企業に雇われ、事業者との板挟みで時に患者さんサイドに立てないことがあります。

企業のほうもメンタル不調者を排除する動きをするところがまだあります。

主治医の場合は企業との利害関係がないため、完全に患者さんサイドの立場です。

同じ方の主治医と産業医を掛け持ちすると、うまくいきません。

ですから、私が産業医としてかかわった従業員の方に専門医の受診が必要になった場合

私は主治医になれません。

他の医師を選んでもらいます。

精神科って、いろいろ難しいのです。

そういうのってなかなか他の科の先生にもわかってもらえないこともありますし、

一般の人にはなおさら通じないことがあります。

きちんとやろうとすればするほどナイーブなんです。

 

話は変わりますが

まじめに考えてやっていると初診の受け入れ方法についても

他の科と違った微妙な問題がたくさんあるのです。

答をだすために試行錯誤しています。

 

今日は産業保健の専門家にも、大宮のベテラン精神科医にもアドバイスをいただけて

とても充実した日を送ることができました。

ありがとうございました。

 

今日も運動さぼりましたが、まあ、いっか!

じゃあ、まあ、いっか!

ジャマイカ効果で前向きに1日を終えたいと思います。

9月 21, 2017

インフルエンザ予防接種(平成29年)

今年は早くも上尾市内でもインフルエンザの流行が始まってしまいました。

当院では当院通院中患者さんの健康を守るためにインフルエンザ予防接種を行います。

ご予約は適宜受け付けています。

小学生以上の方が対象です。

大人は基本1回、13歳未満のお子さんは2回接種(2~4週間あけて)します。

注射の費用は1回目4000円、2回目3000円です。(在庫がない場合もございますので電話でご確認ください)

なお、65歳以上の高齢者は市から補助が出て安くなる場合があります。

上尾市は平成29年10月20日から平成30年1月31日まで補助金が出て1500円で接種できます。

さいたま市は平成29年10月20日から平成29年12月31日まで補助金が出て1600円で接種できます。

そのほかにお住まいの方は市にお問い合わせください。

予防接種は必要ないという方もおられますが、インフルエンザで脳炎にかかる方も少なくありません。

そのような悲劇が起きないようにみんなで予防して蔓延を防ごうというのが予防接種の考え方です。

お互いに守りあっているという意識で予防接種を受けることが大切だと思います。

なお、当院通院中であっても小学生未満、妊婦・妊娠の可能性のある方、卵やワクチンにアレルギーのある方、当日体温が37.5℃以上ある方は当院では接種を行いません。

IMG_2608

 

【注射回数について】

13歳未満のお子様は、2~4週間あけて2回注射(1回0.5ml)をします。

13歳以上のお子様~成人は1回注射、または、およそ1か月程度あけて2回注射(1回0.5ml)をします。

ただし、今年はワクチンの生産が追いつかないようで、厚生省は13歳以上の接種を一回に抑え込む方針です。

9歳以上であれば1回の接種で十分だという意見の小児科医もいます。

難しい判断なのですが保護者のご意向で決定したいと思います。

当院で在庫しているワクチンは当院通院中の患者様に優先的に確保しています。

当院通院中のかたでワクチン接種を希望される方はお早めにご予約下さい。

 

【効果について】3~4週間で効果がでてきます。効果は3~4か月持続します。

 

 

【 インフルエンザ予防接種豆知識】

成人の場合1回の接種でも良いとされていますが、ワクチンの有効率は、1回接種だと予防効果が64%、2回接種だと94%とされています。

1回目の予防接種を行い、1か月程度経過してから2回目の予防接種を行うといっそう効果が高まりますので(ブースター効果)

受験生や仕事を休めない職業の方、医療関係者、肺炎などのリスクのある65歳以上の高齢者などは2回接種することをお勧めします【例年】。

 

【インフルエンザ予防接種の副作用】

注射部位の赤み、腫れ、痛みは、接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、2~3日で消失します。

発熱、頭痛、さむけ、だるさなどの全身性の反応は、接種を受けられた方の5~10%にみられ、稀に蕁麻疹(じんましん)がみられることもありますが、2~3日で消失します。

重症な健康被害として、ギラン・バレー症候群という神経障害がありますが、発症率は1/10万で、ワクチンとは関係なく風邪を引いた後にかかることもあります。

 

 

上尾メンタルクリニック 院長

9月 20, 2017

今日のてんかん診療

てんかん診療についての講演を拝聴してきました。

IMG_2942

ドイツや米国での留学経験のある演者の先生によると、日本のてんかん治療薬とグローバルスタンダードにはかなりの隔たりがあるという話でした。

若干語弊があるかもしれませんが、新薬を積極的に使うべきという趣旨でした。私が昔てんかん治療を行っていたときは、新薬を処方したら患者さんに薬代が高くて困ると言われました。

ごもっともですよね。

患者さんの経済事情によってお薬の選択を変えるなど、苦渋の選択を余儀なくされることもあります。

 

なお、当院では現在脳波の検査ができませんので、てんかんの治療は行なっていません。ご注意ください。

てんかんにも使われる薬を当院でも処方することがありますが、てんかん以外の効能がある薬ですので「てんかんじゃないのに、てんかんの薬を出された!」と誤解しないでください。

 

今日は運動さぼりました・・・

 

 

 

9月 14, 2017

長い夜。

今日は夜の会議が難航し

とても長い夜でした。

会議の取りまとめ役をされたリーダーの大人の対応には

感銘を受け、尊敬するばかりです。

成熟した大人のモデルが身近にいらっしゃることは

ありがたいことです。

 

議題になった問題児はどこの業界にも必ずいます。

ただ、医師の場合は人の命を預かる立場にあり、放置してはならないと思います。

常識的な思考、判断力、医学的知識などを定期的にチェックしてクリアできない場合は医師免許を取り上げて医師の最低レベルを底上げしてもいいと思います。

国は医学部を増やして誰でも医師になれるようにしていますが、レベルを低下させるだけです。レベルを下げて増やすのではなく、質の確保はきちんとしてほしいと思っています。

 

厳しい意見でしょうか?