上尾メンタルクリニック

八木 上尾メンタルクリニック

6月 27, 2018

招かざる客。

 

毒、吐いてもいいですか?

毒吐きブログが苦手な方は今回のブログはご覧にならぬようよろしくお願いします。

 

本日営業終了間際で、初診の診察中、見知らぬ男性が入ってきた。

初診!と言い放ち、保険証を受付に放り投げた。

受付スタッフが初診は完全予約制でいっぱいで今日は受付ができない旨丁重に説明したが、、、

「いやいや、今日しか来れないっていってるじゃん!ホームページにも予約制て書いてないじゃん!」と受付で怒鳴りちらし居座り、

「院長出せ」と。

 

仕方なく私が診察途中で対応。

「薬もらわないと仕事できないから!同じ薬出せばいいから!」

ということは主治医が他にいるということである。

「今日休みだから!他ないから」

と押し問答。

最後は「二度とこねえ!」と捨て台詞。

エレベーターを叩いて帰っていった。

 

イヤイヤ、こちらこそ二度といらっしゃらなくて結構ですし、薬を切らしてしまったのは自己管理が悪いからで、こちらの問題ではありません。

防犯カメラで確認しましたが、受付に来てすぐに暴力的な言葉使いがはじまっていました。

こういうのを八つ当たりといいます。心理学的には退行といって子供がえりの一種です。

困っているなら、お願いする態度が正解です。

怒鳴って威嚇するのがよろしくない。親切にされるわけがありません。

もし、誠実にお願いされていたら何かしてあげられるか考えたかもしれません。実際、近くのクリニックに通院していて薬が切れてしまった方の処方を行ったこともあります。

また来たら証拠全て残っているので器物損壊で被害届を出す予定です。

ホームページにも入り口にも初診完全予約制ってばっちり書いてありますよ。

たぶん、口コミサイトとか見て来たんじゃないかなと思いますが、うちは一切関知してません。うちが関知してないネット情報には必要なことが省かれていて、いきなり当院の電話と住所がつながるようになっています。よい迷惑です。うちは一切広告を出していないので無断で掲載された情報にはご注意ください。

また、このようないかにもネットに悪口を書きそうな人ほど当院としては一切迎合せず厳しい対応をするので、しばしば「ネットの口コミに悪く書いてやるからな!」と脅されることがあります。冗談ではなくて私にはとても有能な弁護士のネットワークがありますから、ガツンとお仕置きすることもやろうと思えばできます。ネットのネガティブな評判はたぶんこのような人達に書き込まれているのですが、かわいそうですが、そのような方たちの前途は多難です。良好な対人関係が結べないから、幸せにはなれないのです。一生、自分がうまくいかないのは他人のせいだ、世間のせいだと言い続けて人生を終えることになります。私もそういう人とかかわっている時間がもったいないのです。時間は有限です。生産的なことにエネルギーを注がなければあっという間に人生過ぎていきます。

初診をご希望の方は当院独自のホームページをご覧になって熟読の上ご連絡ください。

礼節が保たれない方とは信頼関係を結べないので治療はできません。ときどきこういう方が来たり、電話があったりします。受付だとおもってとても見下した物言いをしてくる人もいますが、当院ではそういうのは良しとしません。私の職員を大切にしない人は私は許容しません。虐待されてきた患者さんの味方になるような医者なら、まず自分のすぐ近くにいるスタッフを大切にすることができないとダメでしょ。スタッフにパワハラとかしている医者が、DVとか虐待どうのこうの言える立場ではないですよね。

最近は患者ハラスメントとか弱者ハラスメントなんて言葉も出て来ました。自分は患者なんだから障害者なんだから、特別扱いされて当然だとか、権利があるとか、医療現場で問題になっている。

私は平等に扱います。どっちだって関係ない、権利も義務も平等にあると思っています。特別扱いを要求する人はピシャッと断ります。

 

 

 

とは言っても今日の私はとても冷静でした。

昔キックボクシングジムに通っていたときのような、

攻撃的なシバイタルモードのスイッチは全く入りません。ああ、おじさんになったんだなー。

 

 

6月 26, 2018

長い一日。

陽が長いせいか、夕方までは短く感じますが、

今日は長い夜でした。

昼休みには保健センターの所長さん方がいらして

精神保健についてお話しすることができました。

公務として続けている事業の必要性に疑問を感じていたのですが、利用者のニーズは高くとても感謝されているということでしだが、そういったことはしりませんでした。

夜は特殊なカウンセリング技法をつかってトレーニングを行いました。

昨日やるべきことがまた終わっていません。

今日もあきらめます。

そういうこともありますよね。

6月 25, 2018

真夏。

暑い!

ギラギラした夏がやってきました。

昼休みの時間帯、看護学校の会議に出席してきました。

疲れと眠気と暑さで

横になりたい、、

94D30514-F7C6-4A42-AD59-012AEAE22173

 

明日は遅くなるので、今日中に決着をつけたい仕事があるのですが、書類も山積みになってしまい、なかなか飽和状態から抜け出せません。

この天気のように爽快になりたいものです。

6月 22, 2018

医療機関の選び方。

D4938B7D-DEC9-44C4-ACFB-3B0C44C367D0

 

 

プレジデント ウーマンに

医療機関の選び方のポイントが書かれていました。

よく取材してあると感じました。

精神科、心療内科の選び方も書いてあります。

いいポイントついてると思いました。

当院では患者さんが多いため、再診の方全員に15分以上の診察時間をかけることはできませんが、、、

興味のある方は一読を。

 

6月 21, 2018

梅雨。

今日は雨。

梅雨になると体調が悪くなる人がいます。

湿気に弱くていろいろな症状が出ている人には

水分の偏りを是正して、水の代謝を良くする漢方が効く方もいらっしゃいます。

めまいや頭重、頭痛、むくみなどが水分の偏りと関係する場合があります。

 

さて、本日は診療を終えて雨の中、公務に出かけました。いろいろと気を使います。

 

夜は小児の発達の会に参加してきました。

F7C9DD42-0B64-4431-A173-BCA603E9DEF7

 

師匠の故鈴木仁史先生が主催しておられた会のリバイバルといった内容の会でした。

発達障害児の支援は上尾市よりさいたま市のほうが充実していますが、さいたま市もパンクしているということでした。ひまわり学園のような拠点が今の倍は必要だとのことでした。ひまわり学園はさいたま市在住者しか利用できません。上尾市ではさらにリソースがないので困っています。また小学生以下ならまだしも、中学生、高校生の発達障害を抱えた生徒たちはどこにも行き場がないのが現状です。

※当院では児童思春期外来は行なっておりません。ご相談内容によっては例外的に診察を行うこともありますが、原則的に18歳未満の方はお引き受けしていません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

6月 18, 2018

宿題。

昨日一本、

今日一本

原稿を書き上げました。

片づけても片づけても新しい課題が与えられます。

学生の皆さん、宿題は大人になってもなくなりません。

どうやったら要領よく片づけられるか

学生のうちに身に着けておいた方がいいですよー。

IMG_2229

6月 15, 2018

講師会。

本日は雨の中看護学校の講師会が開催されました。

お昼にクリニックを抜け出し閉会の挨拶をさせていただきました。

国家試験合格率100%はとても意味のあることだと考えています。

 

今日はもう眠いです。

睡眠不足が続いています。

今日中にやらねばならないことがあるのですが、もう限界、、、笑。

 

そういえば、来月の初診の予約票の束を見ました。

こんなに大勢の方が診察を待っているのかと、重く受け止めました。体調管理に気をつけねば、と思いました。

6月 12, 2018

原稿3本。

今日は新体制となってからはじめての医師会理事会でした。

知らぬ間に私も会計担当の一人に加えられていました。

 

 

今週金曜、来週月曜、来週水曜までの原稿締め切りがそれぞれあってヤバイです。

金曜日までのはまだ手もつけていません。

ひーっ。

 

6月 10, 2018

原稿。

依頼された原稿の一つが9割程度出来ました。

テーマが難しく、エビデンスも確立していない分野なので、はっきりしない書き方しかできません。

 

明日の月曜、火曜と会議等で帰宅が遅くなります。

今日中にできることは目一杯つめこみます。

雨の日は憂鬱だと言う方は多いですが、

仕事がはかどる日!

とか

読書が充実する日!

とか

掃除に集中できる日!

とか

良い面を見出すこともできますね。

6月 9, 2018

神様、のつづき。

神様。

に関連して。

 

他の機関でうまくいかなかった患者さんを引き受けて治療がうまくいったときに、私も神様扱いされることもあります。

一方、私が引き受けることが出来ないご相談でお断りして、言葉の限り罵倒されることもあります。

お断りするときは、こちらも心苦しいのですが、なかなかそういうことは余裕の無い相手には伝わらないものです。

残念ながら全ての方の神様というわけにはいかないのが現実です。

地域の方々には、当院のスタンスをご理解いただけますと幸いです。