上尾メンタルクリニック

八木 上尾メンタルクリニック

2月 22, 2019

222。

2月22日。

猫の日だそうです、にゃん。

C927509E-8C42-47C3-B10A-06B4E88FC0B1

 

世界らん展に行ってきたので、と、わざわざお土産買ってきていただきました。そのお気持ちがとても有り難いです。

蘭は好きなので、わたしも行ってみたかったです。

 

クリニックの診察終了時間には看護学校の先生が、国家試験の問題を持ってきてくださいました。

とてもお世話になった先生ですが、今年度で定年退職されます。援助者としての配慮、教育者としての信念など、これ以上の方はおられないのではないと思う先生です。寂しい限りです。

 

2月 21, 2019

認知症治療。

 

今晩は(ブログアップ中に寝てしまい、次の日になってしまいました)、認知症についての講演会。

EB48363A-64FF-423A-B91C-D47AA8EC5A87

私は認知症についてまだ知識が普及していなかった時代に、とても重症な認知症患者さんの入院治療を行っていました。

当時はレビー小体病とか前頭側頭型認知症など知らない医師もほとんどでしたが、先輩の加藤雄司先生から認知症診断の歴史から詳細に教わりながら診療していました。

現在は認知症診療からは遠ざかっていました。

今回の講演会は衝撃的に素晴らしい臨床実践を披露していただいた内容で、とても勉強になりました。

家族が認知症になったら、演者の先生に診てもらいたい!と素直に思いました。

(翌日の)今日は胃カメラを受けました。

私はどーしてもうまく胃カメラを飲めずに、

完全に面倒な患者扱いです。

嘔吐反射がでると鼻がつまってしまい、鼻から呼吸ができなくなってしまうのです。

ベテランの先生にやってもらっていた時は大丈夫だったのですが、健診で若い先生にゴリゴリされてから、それ以降ダメなんですよね。トラウマなんでしょうか?笑

以前やっていただいていたベテランの先生は大病院の院長に就任されご多用すぎて気軽に頼めなくなったんですよね。

かかりつけの歯医者さんも いつも予約でいっぱい、

良医には簡単にかかれないものです。世の中そんなに甘くないですね。

2月 16, 2019

山が来る。

これから2月後半、3月、4月と益々忙しくなります。

毎日のように通常の診療以外にスケジュールが重なって参ります。

体調管理がシビアになってきます。

今晩は薬剤師さん達との連絡会、

明日は東洋医学会で鍼灸の研修を予定しています。

 

8191D321-02B0-4103-BCD5-F60F21CCE167

そんな中、あたたかいお気遣いありがとうございます^ ^。

 

2月 14, 2019

スーパーヴィジョン。

 

はるばるスーパーヴィジョンを受けに来ています。

今日のテーマは承認欲求。

人に認められたい、という気持ち、願望のことです。

人に評価されるために何かを頑張る、というのでは、

虚しい結果に終わることも少なくありません。

そういう気持ちから離れられれば楽になることもありますが、人間そういうわけにいかない時があります。

 

 

2FB8F6E5-B64B-4E19-8530-8D5FF35A0DB3

 

食事のため当地の有名店に入ったところ、またもや同じ席に案内されました。私のことを覚えているのか?それともこの席に案内したくなるようなオーラを私が放っているのでしょうか?偶然とは思えません。

 

2月 12, 2019

流行に敏感。

ルビーチョコ、知ってますか?

8E605CAA-06C2-4E5F-B108-AAA3BB7DFF6E

この中のピンク色のチョコは今流行りのルビーチョコです。80年ぶりに出てきた新しいチョコで、味はホワイトチョコに似ていますが、後味に酸味が残ります。スタッフと一緒に珍しいもの美味しくいただきました。

流行には敏感ですが、インフルエンザにはかかっていません。二回の予防接種のおかげです。

さて、こんばんは理事会に出席してまいりました。

私の能力を超えて仕事をいただいていましたが、どうやら偉い先生方が業務整理をしてくださるようです。まだ決定ではありませんが、肩の荷が降りて脱力しています。

セブンイレブンのおでんを買って帰宅します。

あたたかいものはほっとします。

 

2月 9, 2019

さむい!

今日は雪!

寒いですね。

でも、この様子じゃ積もらなそう。

今日ははるばる岩手や仙台から通院していらっしゃる方が見えて、この寒さは大したことないそうな、笑。

また、バレンタインも近いとあって差し入れを頂きました。

ご馳走さまです!E07E9BC5-5646-4DE3-BED5-1332E85A35D4

2月 4, 2019

今日はモテモテ。

今日は友人からお誘いの連絡があったり、東大の先生からご相談の電話を頂いたり、モテモテな一日でした。

薬理の大家である渡邊衡一郎先生、高江洲義和先生それぞれから睡眠薬の依存性と受容体の特性についての質問に対する詳細なご説明の連絡もいただき、感謝感激です。激務の中、一日何十件、何百件というメールの中、迅速に返信いただけて、出来る人は違うな、と感心しきりです。大事な相手だと認識されている感じもします。

薬に関してネットや週刊誌のいい加減な情報に惑わされないようにしましょう。

医師も製薬会社の説明は鵜呑みにせず、正しい知識を常に取り入れる姿勢は重要なことだと思います。

IMG_2337

 

不眠のコラムは以前私が執筆したもので、上尾市の広報誌に掲載されたものです。

2月 1, 2019

昼休みに。

本日は昼休みに埼玉県立精神保健福祉センターに行ってきました。デイケアでの連携が確固たるものになってきました。敷地内にはちょっと雰囲気の良いところもあります。

50CD4C94-0F8B-4C3E-BAEB-ECFD46802867

なんとか午後の診察時間に間に合いましたが、混雑していたため、少しお待たせしました。

1月 30, 2019

快晴。

1EEC28DC-C558-40BE-9948-4ABADD5D2ABD

上尾市の公務を終え、クリニックにもどって昼食をとっています。快晴で窓際の台湾もみじも気持ちよさそうです。今日の相談者の心も快晴になると良いな!

上尾市の公務がまた増えそうだったので、チャリを購入しようと企んでおりました。折りたたみで泥除けやカゴがしっかりついているチャリってないかな?とさがしています。

医師会経由の公務でも精神科医にしかできないものがあり、他の科の先生はご存知ありません。それに加え、県の夜間救急輪番事業や警察経由の措置入院診察などの公務は医師会を経由していません。措置入院診察は大抵怒号の中で行われるもので、ストレスの高い仕事です。公的な書類の量も半端なくあります。真面目にやっている精神科医もなかなか大変なのです。他の科の先生にも是非知ってほしいな、と思うこの頃です。

 

 

 

 

1月 27, 2019

富士山。

E77DBEF5-13EE-4AD9-9FAE-B6C000D436AB

 

上尾中央総合病院から富士山眺めています!

うちのビルもこれくらい高ければなぁー