上尾メンタルクリニック

八木 上尾メンタルクリニック

7月 23, 2025

幻の石垣ちゅらばなな。

石垣島のちゅらばなな。

今や希少すぎて、手に入りません。

農園再生を試みるクリーエーターの先生から

なんとか採取できた貴重な一房を分けていただきました。

皮が真っ黒になったら完熟で食べごろです。

冷凍して牛乳を少しとバナナシェーキを作れば、異次元の美味しさです。

栽培や収穫に成功しても、確か、ばななはエチレンガスを発生するので傷みやすく流通の課題があります。

皮を剥いて冷凍パックという選択肢もありますが、かなりの手間がかかります。

何か良い方法がないでしょうか?

生産、流通体制が整ったら、私からの個人宛のお中元は全部ちゅらばななに切り替える予定です。

バナナにはトリプトファンが豊富に含まれており不安感を軽減し、気分や睡眠を安定させるセロトニンを増やすことができます。カリウムも豊富で素晴らしい果物です。

 

ピーチパインは香りがとても良く、甘みのバランスがよく今まで食べたパイナップルとは別次元のものでした。

 

泡波(波照間島の泡盛)は島内でしか買うことができず、幻の泡盛と言われているそうです。

 

先生、ありがとうございます。

 

こちらは長野出張のお土産で。

小布施の栗は鉄板です。

 

こちらは群馬からの差し入れで。

久々に美味しいお豆腐に出会えました。

 

7月 20, 2025

デロデロで。

仕事が忙しく、また睡眠不足で今日は絶不調。

ずっとゴロゴロしていたかったのですが、約束がありなんとか出かけました。

スマホを見ながら自転車に乗っている若い男の子、驚くべきところから逆走して飛び出してきて危うく轢きそうになりました。

 

先日も藤村病院の前で、道路を渡ろうとした女性が轢かれそうになるのを目撃しました。

藤村病院の前って横断歩道のないところで渡ろうとした歩行者が轢かれそうになっているのを何度目撃したことか。

 

私からすれば、この場所で、このタイミングで、こんなに強引に、なんで渡ろうとするの?って状況です。

轢きそうになった運転手さんはみんな青ざめています。

無茶な横断やめようよ、ほんと。

せめて、左右をしっかり確認して安全なタイミングで渡ってくれ。

 

来年4月から自転車のスマホも取り締まるようになるそうですね。それは正しい流れです。

ただ、歩道を走っても捕まるそうで、まだまだ自転車が走るレーンが整備されていない中で、かえって事故が増えるのではないでしょうか。

 

話は脱線しましたが、今日は異業種の会食へ。

とある場所の行政の長(上尾ではないし、利権がらみではないですよ、笑)、建設会社の取締役、金属部品の会社社長さんなど各方面の経営的立場の友人たちと集まってきました。

医療ばかりではなく、広い視野を維持しないといけません。

おじさんたちが集まって、まあ選挙をどう戦い抜いたかなど真面目な話から、筋トレからゴルフの話などくだらない話をして。

どこにいっても健康相談とか労務関係の法律の相談とか受けてしまうのです。。。

 

今日は8時間じっくり寝たいな

7月 16, 2025

医療者って。

医療者というのは、他の職業とは少し異なる独特の教育を受けてきました。

たとえば、ヒポクラテスの誓いや、ナイチンゲールの言葉に象徴されるような倫理観や使命感が、その根底にあります。

そのため、これまでは真面目で正義感の強い人が多く、
「医療は利潤追求のために行うものではない」
という価値観が、当然のように共有されていました。

もちろん、高度な専門性を必要とし、国民の生命に直接関わる責任ある仕事ですから、誠実に取り組んでいれば生活に困らない程度の収入は保証されていました。

だからこそ、「利潤よりも正しい医療を行うこと」に価値が置かれていたのです。
それは医療者の間での常識であり、逆に金儲け主義で医療レベルの低い医師は、同業者から強く軽蔑されてきました。とは言っても他の業種から比べれば可愛いものです。介護業種に進出していった医療者は、えげつないビジネスをやっている介護経営者やケアマネと遭遇し驚くばかりなのです。モラルのかけらもない悪徳保険請求業者は少なくないのです。利潤追求のためなら何をしてもよいというスタンスを見ると、軽蔑されていた金儲け主義の医師なんて全然まともだったということになるのです。
(このような内的な倫理観は、他業種ではあまり見られないレベルの潔癖さかもしれません)

実際、これまでの厚生労働省の資料をさかのぼれば分かりますが、医療は長らくサービス業に分類されていませんでした。
広告宣伝も厳しく制限され、「医業」として独立したカテゴリーにあったのです。

つまり、医療はビジネスとは異なる世界だったのです。

ところが近年、財界が「利潤追求こそ正義」というビジネスの価値観を持ち込み、医業に参入してくるようになりました。

医師の中にもビジネスマインドを持つ人が増え、
「患者」は「お客様」になり、
医療機関は「サービス業」として振る舞うようになりました。

ステルスマーケティングや誇張された宣伝、気分を良くさせる接遇を通じて集客し、時には必要のない検査や処方で利益を得る——
そんな異常な収益構造が生まれつつあります。

よく言われるのが、
接遇もなっていないのに、儲けやがって」
という批判です。

しかし、これは必ずしも正しくありません。

本当に正しい医療を実践しているところは、不要な検査や処方を避けるため、結果的に「儲け」は控えめになります。
また、モラルのない患者との摩擦も少なくありません。

一方で、ビジネスモデルに徹した医療機関は、接遇やマーケティングに特化し、
患者の要求に応える形でモラルの伴わない診断書や処方を行い、
患者満足度はむしろ高く、収益は急増する傾向にあります。

ですから、
接遇もなっていないのに、儲けている
という見方は、現実とは少しズレているのです。


当院は、ビジネス的な「接遇」ではなく、家庭的な温かさを大切にしています。

間違いを防ぐためご本人確認は必ず行いますが、多くの患者さんの顔や背景はスタッフも把握しており、安心して過ごしていただけるよう心がけています。

これから、診療報酬がさらに引き下げられ、医療はより過当競争の時代に突入していきます。
その中で、ビジネスに特化した医療法人や株式会社が台頭し、医療の本質よりも「お客様対応」や「表面的な笑顔」が優先されるような世界が広がっていくかもしれません。

しかし、それに屈するわけにはいきません。

右から左に短時間で表面的な診療を行い利潤追求してきた機関と異なり、これまで全力で丁寧に診療してきた積み重ねがあります。
それを「高い付加価値」として評価していただけるかどうか——
それは地域の文化や患者さんの価値観にもよるでしょう。

ですが、私たちはこれからも、
正しい医療を基盤に、ビジネスマン•時にはダークな背景と真っ向から戦っていく覚悟です

そして、もし今後混合診療や自費診療が一般化していくなら、
そこでこそ当院の真価が問われ、
むしろ強みを発揮できると信じています。

7月 16, 2025

選挙って。

あのさぁ。

選挙前になると耳障りの良いこと言うけど、
選挙前に言ってた公約とか政策と、
選挙後に実際やったことが全然違ってたら、

詐欺だと思うんだよね。

まあ法律的には詐欺ではないんだけど、

選挙で勝つために嘘をつくのは、ほんとダメだと思う。

嘘ついたら罰金払えよ。

国民がきちんと「成績表」をつけられるようにしてほしい。
どれだけ公約を守ったのか、一目でわかるようにしてくれ。

あと、選挙前に給付金をちらつかせるのってどうなの?
内容によっては選挙の買収と変わらないし、公職選挙法との整合性も問われるべきじゃない?
しかも、その給付金の裏で、委託事業の巨額な手数料がパソナや電通などの大企業に流れてるって、国民はちゃんと知ってるよ。

財源ないっていいながらどんだけ無駄遣いするの?

「減税」って言葉だけ聞けば誰だって嬉しいけど、
そのツケが後の世代に回って社会保障が削られたら意味ないよね。
ちゃんと説明して、責任持ってやってほしいわ。

それと官僚の皆さん、失敗したら謝ってよ。
年金制度の失策とか、箱モノ行政とか、高齢化を見据えずバンバン金の無駄遣いしてきたよね。
そのツケを次の世代に回しておいて、「慎ましい年金生活」なんて笑わせないでほしい。
実際は世代間で格差がかなりあるんだから。

俺たちは年金だけで暮らすことなんて不可能なんだよ。

人口減るし、医療費削減って言ってるのに、
地域医療を守るって名目で医学部の定員増やし続けるとか、矛盾しすぎ。
水道管すら維持できない、インフラも維持できない過疎地すべてに医師を送り込むなんて無理だって。いい加減定員減らせよ。

社会保険料、上がってるのに、診療報酬は下がってるよ?
どこにお金が流れてるの?
医療機関ではないんだよ、知ってる?

社会保険料が流れ込む保険者である全国健康保険協会は15年連続で黒字、しかも2024年度は過去最高の6586億円の黒字。保険料収入は前年より3〜4%増加し、収入は12兆円弱あるんだよ。天下り組織はいつもこんなんだ。

 

だったら、保険料を上げる前に、まず中間コストとか天下り体制を見直してほしい。
このシステム、やっぱりおかしいよ。

7月 11, 2025

ありがとうございまする。

創業家直々に贈ってくださり、光栄です。

沢山頂戴しまして、ご近所さんにもお裾分けさせていただきます。

 

 

大変恐縮でございます。

ありがとうございます。

 

 

珍しいものをありがとうございます

 

え、こ、これは、、、

いいんですか?

ありがとうございます。

 

こだわりの身体に良いものをありがとうございます。どうやって探したのこれ?

畑で採れた夏野菜、スタッフそれぞれにありがとうございます!

ありがとうございます

 

たねやさんのあんこも間違いないです!

7月 8, 2025

うつ病って人生終わりなんですか?

うつはうつでもいろいろな種類があるので、簡単ではありませんが、

急性期のうつ病で休職せざるを得ない状況になることがあります。

今まで病気一つせず、仕事もバリバリやってきた方がそうなると、

まるで人生お終いであるかのような落ち込み方をする人がいます。

 

うつ病は頑張りすぎの黄色信号、いえそれどころか赤信号とも言えます。

 

しかし、うつを克服すれば、人生さらにステップアップできます。ピンチはチャンスなのです。

例えば、インフルエンザにかかった後、かかる前と比べて、よりヴァージョンアップされた状態になることがあります。

抗体ができて、インフルエンザに強い体になるのです。

それと同じように(若干強引な例えではありますが)うつ病を乗り越えれば、よりよく生きられる力をつけることができるのです。

これはPTSDを治療した後に、心の成長が促される心的外傷後成長(PTG)が認められることと同じことだと私は思っています。

当院では病状から必要と判断される方には休職を勧めることがあります。

ただ、すぐに休ませたい方でも、あまり強い言い方はしません。

なぜならば、ご本人が腹を決めて休むのか、そうでないか、それによって今後の回復や成長が変わるかもしれないからです。

同じ休職するにしても、休む目的を理解して休むかどうかで結果が異なるのです。

しっかりと休養をとって、心の充電をし、健やかに生活していけるような成長をしてから復職することが大事です。

人生でまとまった休みを取ることなんてなかなかありません。このチャンスを活かして成長できれば、振り返ったときにかけがえのない財産だと感じる人も少なくないのです。

一方、休職後も「あの仕事どうなったかな、あの人にどう思われているかな」などと心の消耗を続けているのでは、休職しても休養にはなりません。無駄に時間を過ごしているだけです。

そうならないために、必要ならマインドフルネスの指導もしますが、まず一番大事なのは、「また元気に人生というマラソンを走るための、大事なメンテナンス期間なのだ」と言う意識を持って自分の意志で休職をスタートさせることが大事なのです。

そのために、私は病状の詳しい説明と休養の目的についてしっかりご説明したら、ご本人の腹が決まるまである程度待つことにしています。

(注:いまにも自死してしまいそうな時は別のルートに乗せます)

ご本人が休む覚悟が決まったら、休職診断書を書いてお渡しします。

そうすると結構上手くいくことが多いのです。

開院当初から必要な方にはそのようにアドバイスしてきました。

休職中の過ごし方についてはここには書けませんが、私独自の考え方も伝授します。

 

昔の銀行員など、一回休職すると出世ルートから外れる業種もあって、私も患者さんと一緒に何が一番ダメージが少ない方法か頭を悩ませてきましたが、今は一つの会社にこだわることもなくなりました。

休職して思考力が戻ってから今後のことを考えればいいのです。

 

うつ病は決して人生の終わりなんかではありませんよ。

 

(注:当院では、「治療は必要ないけれど、ご本人の希望で休職診断書を作成してほしいというご要望での初診は受け付けていません。休職の要否は当職の診断ののちに判断することにしています。オンライン診療で安易に発行された診断書の継続の診断書作成も致しません。)

(注:うつはうつでも色々な種類があり、発達特性、パーソナリティ特性、双極性、慢性うつなど状態に応じた対応が必要です。上記が全てに当てはまるわけではありません)

7月 8, 2025

ありがとうございます!

ご両親と旅行に行ってきたよ、とお土産頂戴しました。ありがとうございます。

虐待のトラウマのフラッシュバックがひどかったけれど、EMDRというトラウマ治療をやったり(かなり苦戦しました^^;毎回通常の診療後、夜遅くまでよく頑張りましたね!)薬の調整もあれこれとやり、今では(気を遣うものの)親と一緒に旅行にいけるようになるとは想定外でした。

治療って一緒に成長することなんだと実感しました。

 

 

 

こちらはお手紙を書いてくださり

すごく嬉しいです。

幸せのあり方を私自身学ばせていただきました。

あ、無断で掲載しちゃったのですが、まずかったらご連絡くださいm(__)m

 

 

あと、こんな感じで日々の診察で書いていただけると状況がよくわかります。

全身全霊で診療にあたっていますので、このようなお言葉いただけると大変励みになります。

7月 7, 2025

ありがとうございます。

差し入れが増えています。

お中元の季節だから?

なんだかすみません。

心のこもった差し入れをありがとう。

初診の予約の時に「普通の人の見ている景色をみたい」という希望を話してくれたのをよく覚えています。

希望を叶えてあげたい、そう思ったのです。

初診の時からは見違えるような生活になりましたね。

見える景色はどうですか?

歯ブラシをいただき、私の健康を気遣ってくださいました。

ありがとう。

私の息が臭いというわけではないと思います、きっと、笑。

とにかく一生懸命感謝の気持ちを伝えてくださいました。

こんなに重いもの持ってきてくれたんですね。

ありがとう。

いつもありがとうございます

考え抜いて選んでくださったのがよーくわかります。

辻利の抹茶は安定の美味しさですね。

 

差し入れは嬉しいですけど、

なくてもちゃんと診察しますからね、笑。

7月 6, 2025

盆栽最中。

皆さまは粒あん派ですか?

それともこし餡派?

 

私は若い時はこし餡、今は断然粒あん派です!

和菓子屋有名老舗の息子さんと私でそれぞれ一番美味しいと思う栗蒸し羊羹を出し合い、どちらがうまいか毎年対決しています。

あんこにはこだわりがあります。

 

あたらしさんの大宮盆栽最中。

あんこは素晴らしく美味しい。

そして皮は香ばしい焼きが入っている。

賞味期限は短いですが、衝撃の美味しさなのです。

埼玉県人として誇れる逸品とお店です。

7月 6, 2025

おふくろの味。

つづき。

おふくろの味って表現よく耳にしました。

最近はあまりそういう表現しませんか?

味噌汁の出汁の取り方が家庭それぞれだと書きました。

でも世の中の親の中には自分のことで精一杯でこどもへの愛情表現として料理にエネルギーを注ぐこともできない方もいます。

手料理は愛情表現の中の一つの行為であり、全てではありませんが、もっともわかりやすい行為でもあります。

家庭が荒れていて、料理なんて作ってもらえなかった、そんな生育歴の人は愛情に飢えているかもしれません。

 

かくいう私は大学生の時の家庭教師のアルバイトで愕然とした記憶がありました。

アルバイト先のお母さんが手料理を振る舞ってくれました。こんなに美味しいものをいつも食べているのかと大変驚いたのです。ご両親がそのお子さんをとても大事にしているのが伝わりました。

味噌汁が美味しいものだとはじめて知ったのです。

私にとってのご馳走は、お弁当屋さんのノリ弁当であり、いつも食べるペヤングのカップ焼きそば、エースコックのカップワカメラーメンだったのです。

まあ、そのおかげで今の私は好き嫌いもなくなんでも食べられます。不味いものだって目の前にあればとりあえず完食できます。

いいのかどうかわかりませんけれど、笑。